マダニとダニは違います。マダニの危険性とは?

By | 2015年7月23日
LINEで送る

ノミやダニは、だいたい同じと思っていませんか?ノミダニ駆除の薬にはマダニに対応していないものもあります。ですが、そのマダニが怖いんです!是非知っておいてほしい、マダニの生態と予防についてご紹介します。

PK_BLOG.jpg0721

  • マダニって何?

マダニは、季節によって大発生したり、動物に突然大量寄生することもあります。5月~9月の間に発生することが多いですが、季節に関わらず1年を通して活動しているので、油断大敵です。

マダニは郊外の山や森の木の葉っぱの裏や草むら、広い公園や河川敷の草むらにひっそりと潜んでいます。そばを通りかかった宿主(人間・ペット)に飛びつき捕らえます。ハラー氏器官と呼ばれる独特の感覚器官で、動物の体温、振動、二酸化炭素などを感知し、動物の体表へ寄生します。キャンプ、ハイキング、公園での散歩に特に注意が必要です。

マダニは動物の体の上で、皮膚が薄く付着と吸血が容易な場所を探します。通常は頭や耳など比較的毛が薄いところを選びます。次にのこぎりのようなクチバシを皮膚にさしこみ、セメントのような接着物質を分泌しクチバシを皮膚に固定します。吸血と唾液の分泌を繰り返しますが、これにより周囲の組織が破壊されます。最初はゆるやかな吸血、その後は急速な吸血を行います。

 This_Is_For_You969-compressor

  • マダニの症状と病気

 マダニが寄生すると以下のような症状が現れます。
貧血 
寄生期間中に、吸血前の体重の100倍もの血液を吸うので、大量に寄生を受けた場合には貧血が見られます。

皮膚の細菌感染
寄生したマダニを犬が除去しようとして掻いたときにできる傷に、細菌が感染する事があります。

アレルギー
吸血する時に動物対内に唾液を注入します。これによって動物がアレルギー状態になる事があります。

 

マダニが媒介する病気は以下のようなものになります。マダニの被害で一番怖いのがこの病気の媒介となります。

バベシア症 
犬などの赤血球に寄生する原虫。感染したマダニが動物の血を吸うときに、体内に唾液を注入する事により感染。本州以西に広く分布し、特に山間部に多く見られる。貧血、発熱、食欲不振などを起こし、急性例では死亡する事もあり。

ライム病 
ボレリアという菌を、マダニが血を吸うときに犬などに移す。発熱、全身性の痙攣、起立不能、歩行異常や神経過敏などの症状がみられる。人間にも感染する。  

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」 
発熱や嘔吐、血尿・血の混じった慢性的な下痢を繰り返すようになる。新型のウイルスで、致死率10%。2012年に日本で確認された。

その他にもQ熱、ヘパトゾーン症、野兎病、日本赤斑熱、ダニ媒介性脳炎などがマダニによって媒介される可能性があり。

 

  • マダニの予防と駆除

マダニ寄生とマダニ媒介性疾患を、単独で100%防御する方法はありません。いろいろな防除法をとることで最大限防除できるように普段から心がける必要があります。
ノミマダニ用の駆除薬の投与を欠かさずに行いましょう。皮膚に垂らすタイプ、おやつのような食べるタイプなど、ペットの好みや体調にあわせお薬を選んであげましょう。

また、山や森、散歩へ行った後は、必ずペットの体をチェックしましょう!
特に頭や耳、目のふち、お腹、足の指の間、背中などをよく見てあげましょう。もしマダニを発見しても、無理やり取ってはいけません。しっかりと食いついているマダニを無理やり取ると、可能の原因になったり、危ない病原体を移す可能性が高くなります、見つけたらすぐに近くの動物病院を受診しましょう。

 

▼おすすめノミマダニ駆除薬▼

 フロントラインプラス フィプロフォートプラス
ノミマダニ駆除薬の
定番ブランド!
動物病院でも使われる
メリアルのブランド品
皮膚につける
スポットオンタイプ!
フロントラインプラスの
ジェネリック医薬品!
ノミ・ダニ・マダニを
しっかり予防!
皮膚につける
スポットオンタイプ!

人気のノミマダニ駆除薬をチェックする

ペットくすりへ

Photo by   http://www.flickr.com/photos/8938625@N07/2604123712

参考:http://www.petkusuri.com/pages/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

Category: ノミマダニについて

About わんだほー先生

ペットくすりの公式キャラクターがお送りする、犬や猫のお薬や病気・健康維持についてのブログです。 ブログの内容は、獣医さんの監修ですが、同じ病気でも症状や個体差等により対応が異なることもあります。大切なペットのことですので、お薬の投与や症状に関しては、必ず実際に診察を行い獣医師の判断に従うようにしましょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *