Author Archives: ワンニャルド先生

ペットの目にも起こる「緑内障」知っておきたい3つのコト!

ペットの飼い主さんは、ペットに起こりうる病気をどの程度ご存知だろうか?
犬猫は人間より、嗅覚や聴覚が秀でているので、多少目に不調があっても臭いを頼りに、音を頼りに行動、歩けたりしてしまう為、目の病気の早期発見がしづらいのではないだろうかと心配になってしまう。人間でも気づいた時は進行してしまってることが多いという「緑内障」この目の病気はペットにも起こるのだろうか?

PK_BLOG.jpg_20150105

 

  • 緑内障はペットにも起こるの?症状は?

人間と同じように緑内障は犬、猫にも発症します。緑内障は眼圧(眼球の内部の圧力)が高くなることによって視覚障害を起こす病気で、急性に発症する場合と慢性的に進行する場合があります。

急性緑内障は、様々な理由により急激な眼圧の上昇がおこり、眼(白眼)に強い充血が見られ、瞳孔が開いたままの状態になったり(散瞳)、角膜が浮腫を起こして眼が青灰色に濁ったりします。人と同様に痛みから、眼瞼(まぶた)が痙攣したり、涙の量がふえたり、顔周囲を触られるのを嫌がったり、といった症状が現れます。

急激な眼圧上昇はなくても、通常より眼圧が高い状態のままで経過すると、眼球が以前より大きい状態になったり(牛眼)、角膜に裏からひびが入ったようになります。このような段階では、視神経や網膜が大きなダメージを受けて、すでに視覚が低下あるいは喪失している可能性があります。また、痛みにより食欲・元気の低下などが見られることもあります。早急に治療しなければ視覚を失う恐れがあります。

 

  • 緑内障の原因は?

眼球内には、角膜と水晶体の間に眼房水という液体があります。この液体は常に産生と流出を繰り返し、一定の量を保っています。緑内障は先天的または後天的な要因から、眼房水の流れが障害されることが原因で、眼圧の上昇が起こり、その結果、網膜や視神経が圧迫され視覚障害が引き起こされます。

原因としては他の病気をともなわず、先天的・遺伝的な要因から生じる原発性緑内障とブドウ膜炎、水晶体脱臼といった他の眼の病気から二次的におこる続発性緑内障の二つにわけられ、また犬猫の場合、白内障の末期から緑内障へと移行する例も知られています。

原発性緑内障はシーズー、マルチーズ、アメリカン・コッカー・スパニエル、ビーグル、柴犬、チワワといった犬種に多く見られます。猫の緑内障は、原発性緑内障はまれで、多くは続発性緑内障です。犬と同様にブドウ膜炎、水晶体脱臼などが原因でおこりますが、猫伝染性腹膜炎(FIP),猫白血病ウイルス(FeLV)感染症やトキソプラズマ症が原因で発症します。

 

medium_11272520023-compressor

 

  • 緑内障の治療と予防は?

緑内障のことで一番理解していただきたいことは、一度発症してしまうと進行していく病気であるということです。そして早期発見早期治療することが大事な病気であるということです。しかし動物の場合は、飼い主が初期の変化に気づくことは少ないので、ある程度経過してから受診されることも多く、既に視力を消失している状態の慢性緑内障であることが多いのが現状です。

動物病院では人の場合と違い治療法は、急性緑内障と、慢性緑内障で治療の目的を分けて対応せざるを得ません。急性の場合(視覚ある場合)は視覚の温存、慢性の場合(視覚が無い場合)は疼痛の緩和を目的に治療します。

治療のポイントとしては現在の状態からの進行をできる限りくい止めるために、眼圧を低い状態にコントロールすることが重要になります。眼圧をコントロールする方法として点眼薬や内服薬などによる内科的治療やレーザー治療などの外科的治療があります。しかし、視覚が完全に喪失し目に痛みが伴う場合では、眼球摘出手術、もしくは義眼インプラントが適応されることがあります

緑内障は、具体的な予防方法がないが現状です。しかし、早期発見することで病気の進行を抑えられる場合があります。したがって原発性緑内障を起こしやすい犬種は、定期的な眼の検査を受けることをお勧めします。その他の犬種も、他の眼の病気で緑内障が発症することがあるので、眼に異変を感じた場合(眼が充血している、眼の大きさが違うなど)は、できるだけ早めに診察を受け適切な治療をするようにしましょう。

 

ペットくすりでは、様々な目のお薬やケア商品を取り扱っております!
こちらからご確認ください。

ドルゾックス点眼薬(緑内障治療) キャンC(白内障治療)
dozox_eyedrop__49008_zoom can-c__33390_zoom.jpg_1122

 眼圧下降作用を持ち、進行を遅らせる 

緑内障治療用目薬です。 

眼球の水溶液に直接入り込み

   白内障を改善する目薬です。  

ペットくすりへ

photo by  https://www.flickr.com/photos/allie_k/11272520023/

この時期ペットだって痛いんです!冬に多い関節痛。

毎日、寒い日が続きますね。人間と同様に冬になると犬、猫も関節炎が発症、悪化しやすくなります。今回は寒いこの時期に起きやすい関節炎についてまとめてみました。
PK_BLOG.jpg-11111111111

冬に起こりやすい関節炎

なぜ冬に関節炎が発症、悪化してしまうのでしょう?一番の原因は、血行不良と言われています。冬で気温が下がり、身体が冷えると血管に脂肪が溜まりやすくなります。血液がドロドロになることで血行不良が起きます。

原因は血行不良!?

血行が悪いと関節炎になりやすいのはなぜでしょうか?ご存知の通り、血液の役割は、生体にとっていらない老廃物などを除去したり、身体全体に栄養や酸素を運ぶ役割をしています。血流が悪くなることで乳酸などの疲労物質が除去されずに残り溜まって行きます。その結果、筋肉が炎症を起こしたり硬くなってしまいます。このことによって関節に大きな負担がかかると痛みが強くなり、関節炎の発症、悪化を起こしてしまいます。これをふまえて考えると冬の関節炎を予防するためには、この血行不良をどうにかする必要があります。

medium_8260510161

関節炎の対策方法

身体を冷やさない

極端に風が当たる場所や、極端に寒い場所に長時間じっとしていることは避けるようにしてあげましょう。身体を温めることにより血行促進になるので、毛布や服、湯たんぽ、ホッカイロ、ヒーターなどを用いて体の外側から温めてあげてください。ただしヒーターなどによる低温やけど、熱傷も起こりえますので逃げられる場所を確保してあげてください。室内犬であれば部屋の温度を暖かく保ってあげるのも一つの手です。

マッサージで血行促進

マッサージは血行促進に効果的です。筋肉をさすってあげたりするだけでも効果はあります。人間にするよううな力でマッサージするのは強すぎるので気をつけてください。また運動する際にも急に激しい運動をしないよう気をつけることが大切です。軽い運動からはじめてあげましょう。散歩前にマッサージやストレッチをしてあげることも効果的です。

高齢犬は特に注意

またグルコサミンなどの関節にいいサプリメントもあるので詳しくはかかりつけの獣医さんと相談してみるのもいいと思います。特に高齢になると人間と同様に関節炎が発症しやすくなりますので注意してみてあげてください。

ペットの関節痛の原因は、血行不良だったのですね。早く見つけて対処してあげたいですね。ワンちゃん、ネコちゃんと快適な冬を過ごしましょう。

関節痛のお薬。冬でも快適に過ごそう!

 

カロダイル25mg


カロダイル75mg
Carodyl25mg carodyl-75mg

無痛症や慢性炎症に。 
進行性関節病に。
リマダイルのジェネリック医薬品です。

関節の痛みに。
錠剤タイプの抗炎症薬。

リマダイルのジェネリック医薬品です。

参考画像
www.flickr.com/photos/smerikal/8260510161
www.flickr.com/photos/73337589@N03/6709929245/

ペットくすりへ

耳ダニ撃退!トロイイヤードロップスで耳のケアをしよう!

ペットの飼い主の皆さん、耳ダニってご存知でしょうか?耳を痒がってる理由や痛そうにしてたら、耳ダニかもしれませんよ。
そんな耳ダニ駆除や、ペットの耳のケアの人気定番「トロイイヤードロップス」についてご紹介します。

PK_BLOG.jpg_ninki

  • トロイイヤードロップスの特徴と効果  

耳ダニ治療、傷からの感染を防いだり、痒みや炎症を和らげる点耳薬です。
抗真菌・抗寄生虫・抗菌効果があるので、マセラチアの治療にも用いられます。
1~2週間で自宅で簡単に、犬猫の耳ダニ治療・耳のケアが可能です。

ilium_eardrops

  • トロイイヤードロップスの使用方法と注意
1日2回、4滴から8滴を耳の中に垂らし、耳の付け根から揉むようにしてお使い下さい。
卵には効かないため、卵が孵化し、ダニが全滅するまで投与を続ける必要があります。
※用法用量は症状により異なります。大切なペットのことですので、獣医師にご相談下さい。
※保存は、直射日光、高温多湿を避けてください。

ペットの耳のケアの方法を詳しく知りたい方は、こちらからご確認ください。 

  • 耳ダニとは?

通常、耳疥癬、ミミヒゼンダニと呼ばれ、犬や猫の耳に寄生し、激しいかゆみを引き起こすダニとなります。皮膚の垢、リンパ液、かさぶたなどををエサとして繁殖を繰り返す寄生性節足動物です。

体長約0.3mm〜0.5mmほどで、ペットの身体に寄生する「ヒゼンダニ」とは異なります。耳ダニは白く、ライトなどで光を照らしてみると活発に動いているのが見る事も可能です。人間に感染する事はありません。子犬(特に耳が垂れている犬)や子猫に感染する可能性が高いです。

●症状
耳ダニに感染した犬、猫は、耳を非常に痒がり、しきりに掻いたり、頭を激しく振ったりします。壁や、柱などに耳をこすりつける動作を行ったりもします。耳の中は。黒い耳垢(ワックス状で悪臭)が沢山たまっているのが特徴です。
これを放置しておくと、外耳炎や、耳の周囲、身体にまでも拡大し、最悪の場合、内耳に炎症が及び斜頸(首が傾き、顔が回しにくくなる病気)や、旋回運動を行うようになってしまう危険性もあります。

●原因
多くの場合、既に耳ダニに感染している動物との接触が原因となります。ペットの生活環境に細心の注意を払い、知らないペットとは長時間接触させないように することが必要です。しかしこれは予想出来ないことも多いので、予防が大事となります。
耳道内(耳の中)を洗浄、全身のシャンプーも定期的に行い、常に清潔を保つことが一番大切と言えるでしょう。治療には、最長で1ヶ月くらいの治療期間がかかることもあります。

 

ペットくすりでは、様々な耳のお薬やケア商品を取り扱っておりますので、
こちらからご確認ください。

トロイイヤードロップス トピゲン耳・皮膚用ローション
iliumeardrops__26531_zoom topigen__48988_zoom

 耳ダニ治療、耳の傷からの感染を防いだり 
 痒みをを和らげる点耳薬です。 

 犬猫の抗菌、抗真菌、抗炎症、痒み止め。 
 感染症の治療と、予防にも役立ちます。  

ペットくすりへ

photo by  https://www.flickr.com/photos/meaganjean/3477655312/

長生きして欲しいから。注意したい高齢犬特有の病気。

近年、獣医学の進歩やペットフードの質の向上などで、犬の寿命は急激に伸びています。15歳を超える犬もめずらしくなくなってきています。
犬の寿命が延びている一方で、「高齢犬特有の病気」も目立つようになってきました。今回は、高齢犬がかかりやすい病気をまとめてみました。PK_BLOG.jpg-20141217

僧帽弁閉鎖不全

小型の高齢犬の死因のトップを占める心臓病です。心臓にある2枚の僧帽弁が変型して心機能を低下させます。

心筋症

心臓の筋肉が正常に働かなることで起こる病気です。大型犬に多く見られ、高齢になるほど発症率が高くなります。

慢性腎不全

腎臓の機能低下が原因で、食欲も元気もなくなります。尿毒症やけいれんなども併発することもあり、危険な病気です。medium_5531956895-(1)-compressor.jpg_1217

乳腺腫瘍

悪性は乳がんになります。年齢が高くなるにつれて危険率が高くなります。腹部や乳房にしこりがないか確認しましょう。

子宮蓄膿症

子宮に炎症が起きてうみがたまる病気です。5歳以上のメスに多く、ときに命にかかわる重大な病気です。

歯周病

歯の周辺に起こる病気です。食事を食べにくそうにしていたり、口臭がひどかったら、早めに歯科検診をしましょう。

「高齢犬特有の病気」は、以前からなかったわけではありません。しかし、症状が出るより先に寿命を迎えていたといわれています。こうした病気の多くは慢性的なものが多くなっています。手術で完治する病気もありますが、ほとんどの病気が薬や食事療法で進行を遅らせる治療になります。持病がある犬でも飼い主のケア次第で、長生きします。これまで以上に愛情を持って愛犬に接してあげることが大切ですね。

長生きしてほしい。高齢犬のケアに!


セーフハートチュアブル


ヴェドメディン5mg

safeheart125__42007_zoom vetmedin5mgcap__78028_zoom

血管拡張薬と強心薬の、 
二つの役割をします。
ヴェトメディンのジェネリック医薬品。

犬の僧帽弁閉鎖不全の治療に。
心臓のポンプの働きを良くします。

慢性心不全、拡張型心筋症の治療薬。

 

フォルテコール用2.5mg


メチメズ10mg
fortekor2-5__54292_zoom renal_dog__77307_zoom

腎不全、高血圧の治療薬。 
血圧をコントロールします。
犬、猫の両方にお使いいただけます。

猫用の甲状腺機能亢進症の  
経口薬です。

甲状腺ホルモンの量を成長化に調整

します。

画像引用
www.flickr.com/photos/msvg/8847548349/
www.flickr.com/photos/mcoughlin/2474644764/

ペットくすりへ

飼い主さん必見!ペットの薬を格安で手に入れるには?

皆様、明けましておめでとうございます!
ペットくすり公式ブログ「オクスリラボ」では、2015年も、ペットの病気やお薬について、ブログ更新していきますので、お役に立てば幸いです。
新年、初ブログは公式サイトについて、ご紹介します♪

PK_BLOG.jpg-111

 

  • ペットを飼うのに一番かさむのは医療費
ペットを飼うには、餌代・医療費・トリミングなどのサロン代などがあげられますが、やはり人間同様、医療費はとても家計の負担になることが多く、特に慢性的な病気やアレルギーなどは、毎日投薬が必要だったり、週に1度の検査もなど時間とお金がかかります。

近年では、ペットも飼い主さんも高齢化が進み、通院だけでも相当な負担となっている事が多いようです。
もちろん、大切なペットの為、医療費も餌代も、サロン代もケチケチしたくはないですが、必要以上に払って家計を圧迫したくないと思います。

診断・検査・処置は獣医さんにしか出来ませんが、獣医さんでもらったお薬と同じお薬が安く買えることで、医療費の大部分を占めるお薬代が節約できます。
そこでペットくすりを活用いただければと思います。

medium_7006009956-compressor

 

  • ペットくすりって何?個人輸入と通販は、どう違うの?

ペットくすりは個人輸入代行サービスです。ご購入の方法は一般の通販サイトと変わりませんが、シンガポールからの発送となるため、商品の到着までに通常7日〜10日程かかります。届いた商品のご利用は、利用規約に基づき、ご購入者様本人(飼われているペットに)のみとさせて頂いております。

シンガポールは歴史的に見てもわかるのですが、東洋と西洋をつなぐ貿易国として栄えてきたため、輸送のサービスレベルは世界トップランク経済発展もめまぐるしく、世界各国から多くの富裕層が移住しています。医療レベルもとても高いので日本人の老後のリタイア先として選ばれることも多いんです!医薬品やサプリメントの品質も1級品として世界から知られています。

ペットくすりは、運営歴7年。今では同様のサービスも多く参入してきていますが、この業界では一番始めにサービスを開始したということもあり、おかげさまで会員数は10万人を突破しました。カスタマーサポートセンターも充実しており、すべて日本人が行っています。電話やライブチャット、メールでの対応をしており、問い合わせも気軽にできます。

また支払いは銀行振込・クレジットカード決済ができます。海外からの発送ですので、代引きはできかねますが、個人輸入とは言えど、お客様がすることは普通のネットショッピングと同様で気軽に利用することが可能です。

▼ペットくすりの配送センターを覗いてみましょう▼


ペットくすりの配送センターをご紹介 by petkusurivideo

 

  • ペットくすりのメリット大公開!

ペットくすり特定のメーカーと、5年以上に渡って取引をしているため、強い信頼関係が結ばれており、いわば独占的に取り扱える商品も数多くございます。日本で手に入らない、フィラリア予防薬やノミマダニ駆除薬、サプリメントや療法食など、約200種以上の薬を買うことができます。

取り扱ってるお薬は、大手製薬会社のメリアル、ファイザー、ノバルティスなどの有名な企業ばかりです。ですので品質は保証されています。

そして、とにかく病院でもらうお薬よりお安いことが、最大のメリットです!海外仕様のお薬なので、日本のお薬とパッケージは異なりますが、それ以外まったく同じお薬でも半額近い価格で購入可能です。これは長年のメーカーとの信頼関係、大量に仕入れることで実現しているので、お薬の成分や安全性が低いわけではありません。
もっと詳しいメリットは、こちらからご確認ください。

 

 ▼ペットくすり公式サイトはこちらから▼

ペットくすりへ
Photo by https://www.flickr.com/photos/cristian_roberti/7006009956/

ごはんがあまりにもおいしいから?!ペットが食事中に涙を流す原因とは。

 「うちのワンちゃん(またはネコちゃん)が食事中に涙を流すけれど、どうしてだろう?」と、疑問を感じている飼い主の皆さんも多いことと思います。「ごはんがあまりにもおいしくて、感動して涙を流している!」・・・残念ながら、そういうわけではありません。犬や猫には、喜怒哀楽の感情はもちろんあります。しかし、その結果として涙を流すという現象は起きません。ペットが食事中に涙を流す現象の原因をいくつかまとめてみました。PK_BLOG.jpg_1216

 

ごはんの塵が目に入る

ごはんの細かい塵が目に入っている可能性があります。食器(食べ物)に顔が近いため、それで、細かくなったごはんの塵が目に入りやすいと言えます。

歯が悪い

歯が悪い可能性があります。上顎の歯の根元が悪くなると、それは眼に繋がります。食事中、疾患を起こしている眼に近い位置の歯の根元が刺激され、その結果、涙を流すという事です。この場合、悪化すれば、食事中以外でも涙を流すようになるでしょう。獣医師による治療が必要です。medium_8847548349-compressor.jpg_1216

鼻涙管閉鎖

一番可能性が高い原因は、「鼻涙管閉塞」です。涙はいつも分泌され、眼球を潤していますが、余った涙は鼻涙管という管を通って、鼻に送られます。いつもこの管が詰まっている場合もあって、そのような場合は、常に涙を流しています。ただ、いつもは大丈夫でも、食事中だけこの管の通りが悪くなる場合があります。そういう場合は、食事中にだけ涙を流すのです。このケースであれば、それほど心配ありませんが、もし食事中以外にも涙を流すようになったら、鼻涙管閉塞が悪化している恐れがあります。その場合は、獣医師に相談しましょう。

ワニの涙症候群

「ワニの涙症候群」という、唾液腺と涙腺の混線で、唾液と間違えて、涙を出してしまうという病気もあります。この症状は、大変まれに起こる症状です。
ワニの涙とは、ワニが捕食をするときに涙を流すということから言われています。ワニの涙症候群は、頭蓋底骨折、先天性外直筋麻痺をもつ顔面神経麻痺を引き起こしている場合などにみられます。唾液腺へいく神経と涙腺にいく神経が、方向を誤って混線するため起こるという症状です。

「食事中に涙を流す」現象には、いろいろな原因があることがわかりました。目の周りはもちろん、口の中なども注意してあげたいですね。また、原因に合わせてケアをしてあげましょう。

涙を流す原因はさまざま。目の周りや口の中を清潔に保ちましょう!

 犬用涙やけリムーバー ノーステインフォーミー

涙やけしまった
目の周りを清潔に。
低刺激で優しくケア。
犬種、年齢関係なく
お使いいただけます。

獣医師より開発された、
涙やけ改善サプリ。
犬と猫両方
お使いいただけます。

 デンタルフレッシュ
犬用503ml
デンタルフラッシュ
犬猫用

飲み水にまぜるだけ。
歯垢、歯石、臭いを防止。
ペットが水を飲むと同時に
口腔内を洗浄します。

口臭が気になるペットに。
歯ブラシと併用して
お口スッキリ。
1日1回投与するだけ
簡単デンタルケアグッズ。

ペットくすりへ

画像引用
www.flickr.com/photos/msvg/8847548349/
www.flickr.com/photos/hmr/2811686723/

アジソン病の救世主!フロリネフを知っておくと安心!

ペットの腎臓、副腎の病気についてご存知でしょうか?
一旦なってしまうと毎日の投薬が欠かせないアジソン病。
その代表的な治療薬「フロリネフ」人気の理由、そしてお薬について詳しく知っておきましょう。

PK_BLOG.jpg_ninki

  • フロリネフの特徴と効果  

アジソン病の治療中には通常毎日使用されていおり、動物の鉱質コルチコイドの欠乏の治療に使われます。

有効成分の酢酸フルドロコルチゾンは合成ホルモンであり、ステロイドホルモンの一種なので、とくに塩類代謝作用が強いので、体の塩分(ナトリウム分)を増やし血圧を上げる性質があります。慢性副腎不全で体の塩分が不足しているときに使用されます。

ペットくすりで取り扱っているフロリネフは、オーストラリアのアスペンファーマ社製の正規品です。ブリストマイヤーズ社の製品と成分は同様となります。

new-florinef_pk__29976_zoom

 

  • アジソン病とは?

アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症)はクッキング症候群とは別に、副腎皮質ホルモンの分泌量が低下することで起こる病気です。

主な原因としてストレスが挙げられますが、腫瘍や薬剤、下垂体の異常、合成副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)の投与を急激に止めた場合なども原因として挙げられます。

症状としては、急に元気がなくなる、食欲が減退する、体重が減少する、水を沢山飲む、尿(トイレ)の回数が極端に増える、倒れる、ショック状態になったりなど、慢性と急性のものがありますが、対応が遅いと命に関わる場合もある、大変危険な病気となります。

 

夏が終わり、季節が変わり、秋から冬にかけて発生しやすい病気です。

若い犬(3ヶ月〜6ヶ月)、中年、高齢の犬、特にメスに発生しやすいのも特徴です。
アジソン病が発生しやすい 犬種もあり、ロットワイラー、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ビーグル、コーギー、プードル、グレート・デーン、バセットハウンド、スプリンガースパニエルです。

急性のアジソン病の場合は、緊急治療を、慢性の場合は、補充療法を生涯行う必要が出てきます。
正常なNa/K比を保つため、失われたホルモンを補充するためにフロリネフの定期的な投与が効果的です。

medium_3477655312-compressor

  • フロリネフの使用方法と注意
体重により、あるいは治療の経過により使用量は異なりますが、1~4錠服用します。
猫は体重にもよりますが、0.1mg(1錠)を毎日使用するとされています。

※用法用量は症状により異なります。大切なペットのことです、必ず獣医師にご相談下さい。
※冷蔵保管(2℃~8℃)が必要となります。

フロリネフ0.1mg フロリコット100mcg100錠
new-florinef_pk__29976_zoom floricot__65554_zoom

アジソン病治療に使われる代表的なお薬。
 アスペンファーマ社製の正規品です! 

 フロリネフのジェネリック商品。 
 有効成分・効果は同様です!  

ペットくすりでは、様々な腎臓のお薬やサプリメントを取り扱っておりますので、
こちらからご確認ください。

photo by  https://www.flickr.com/photos/meaganjean/3477655312/

ペットくすりへ

詳しく知りたい!猫風邪の原因と症状。

猫がくしゃみをしたり、目やにや鼻水などの症状が出ていたら、それは猫風邪(上部気道感染症)の症状かもしれません。今回は「猫の風邪」について詳しくまとめてみました。PK_BLOG.jpg0129

 

猫風邪の原因と症状

猫ウィルス性鼻気管炎(ヘルペスウィルスによる猫風邪)

【原因】ヘルペスウィルス
【症状】仔猫から移行抗体がなくなる2~3ヵ月齢後の仔猫が多い。鼻水やくしゃみ。咳や発熱。食欲低下。結膜炎。角膜炎など。

猫カリシウィルス感染症(カリシウィルスによる猫風邪)

【原因】カリシスウィルス
【症状】2~3ヶ月齢前後の仔猫に多い。鼻水やくしゃみ、発熱、食欲不振。口腔内や舌に潰瘍ができる。よだれが多くなり、口臭がする。

クラミジアによる猫風邪

【原因】クラミジア
【症状】結膜炎。くしゃみや咳、鼻水。medium_2247499736.jpg0129

複合感染と再発にも気をつけて。

猫風邪の多くは、これらのウィルスや細菌によることがほとんどです。
他の細菌感染を起こすこともよくあり複合感染した場合はさらに重い症状を引き起こすこともあります。
症状が軽い猫風邪では、特に治療をしなくても自然に回復することもありますが、症状が重い場合や仔猫の場合では、衰弱がひどくなり、命に関わることもあります。
くしゃみや咳、鼻水などから感染します。またウイルスによるものであれば、一度回復しても猫の免疫力や体力が衰えれば、再発する恐れがあります。

治療と予防は原因にあわせて。

それぞれの原因にあわせた治療が必要です。ウイルスであれば抗ウィルス剤やインターフェロン注射。点眼、点鼻薬などを行います。細菌感染が原因であれば抗生物質が有効です。
また同時に輸液や栄養補給などの支持療法を行いましょう。充分な保温と保湿も重要となります。
原因となる主なウイルスや細菌感染は、ワクチン接種で予防することが可能です。混合ワクチンを仔猫のときからしっかり接種することが大切です。

猫風邪にかかってしまったら、仔猫の場合には特に注意してあげましょう。また、症状が重症化する前に治療してあげたいですね。

画像引用 

www.flickr.com/photos/kelliegoddard/2247499736/
/www.flickr.com/photos/australianshepherds/5385367326/

知っておきたい4つのコト「ペットの耳の病気・アレルギー」

ご存知の方も多いと思いますが、ペット耳のケアはとても重要です。痒がる理由は色々ありますし、アレルギーなんてこともあるようです。
ペットの健康の為にも病気・アレルギー・ケアの方法をしっかり把握しておきましょう。

PK_BLOG.jpg_12141218mimi

 

  • 耳のアレルギー
犬猫は耳の疾患の多い動物です。特に犬の場合、垂れ耳だと病気は多くなります。その中でアレルギーが関与しているケースは、大変多いのです。

アレルギーの関与した外耳炎を発症している犬は、皮膚にも何らかの異常を示す事がほとんどです。耳の中も「皮膚」である事に変わりはないからです。また、両耳同時に症状が見られる場合も、アレルギーを疑いましょう。
アレルギーの原因は様々あり、餌が体にあわないことや、耳の中の衛生状態が悪く細菌などによるものなどです。

  • 外耳炎
外耳炎にかかると、痒みから耳を掻いたり、こすり付けたりします。また、頭を振ったり傾けたりする場合もあります。耳垢がたまり、耳は悪臭を放ちます。耳の中が赤く腫れてくると、痛みを伴い更に厄介です。外耳炎かと思ったら、動物病院を受診しましょう。

外耳炎になりやすい犬種は、耳の中をマメにチェックし、臭いはないか、耳垢がたまっていないか、飼い主さんがよく見てあげてください。外耳炎が進むと、中耳炎、内耳炎になる事もあります。そうなる前に、しっかり治療する事が大事です。

外耳炎は垂れ耳の犬に多いのですが、アメリカンコッカースパニエルは、特に重症化しやすいので注意しましょう。また、シーズーのような耳の中に毛が生えている犬種でもなりやすい病気です。耳の中に生えている毛は、抜いてあげた方が良いのですが、飼い主さんが抜くのが難しい場合は、トリミングの時にやってもらいましょう。

medium_2581491811-compressor

  • 耳血腫
外耳炎などの理由で耳が痒いと、犬猫は耳を引っ掻きますが、その刺激で耳血腫を起こす事があります。耳血腫とは、耳の血管が切れて耳の皮膚と軟骨の間に血が溜まる病気です。
 外耳炎以外にも、外傷性などの原因で起こる事があります。耳を切開したり、注射針を指したりして、中の液体を抜く治療が行われますが、再発もしやすい病気です。また、大抵の場合耳が変形してしまいます。余談ですが、銅像で有名な忠犬ハチ公も耳血腫であったと言われており、その証拠に銅像の片耳が変形して垂れています。

  • 耳ダニ
猫で黒い耳垢が溜まっている場合は、耳ダニが疑われます。特に子猫に多く、ひどい痒みを伴います。耳垢の一部をとって、顕微鏡で見るとダニがいる事がわかります。この場合、耳の中に殺ダニ剤を入れて治療します。

  • ペットの耳の治療・ケア
外耳炎の治療は、耳道洗浄の他に抗生剤の外耳への投与、内服などがあります。ひどい場合には、ステロイドを使って腫れを抑える事もあります。

特にアレルギー関与している場合、ステロイドなしでの治療は難しいでしょう。但し、ステロイドは最近の増殖を助長する可能性もあるので、その使用の判断は獣医師でも難しいところです。抗生剤も無闇に使用すると、耐性菌発生の心配もあるので、可能なら薬剤感受性テストを受け、どの抗生剤が合うのか調べるのが良いでしょう。

自宅での耳掃除は、やりすぎないように注意して下さい。ケアは大切ですが、綿棒などを使って耳の奥まで掃除するのはやめ、耳の入口を週に1~2回、濡れたガーゼやイアーローションをつけたティッシュで拭く程度にしましょう。

それより奥に汚れや異常があるときは、自宅でのケアは控え、動物病院にお願いしましょう。また、シャンプーの際は洗浄液やすすぎ水が耳の中に入らないように注意しましょう。

 

 

トロイイヤードロップス

外耳炎治療薬イヤードロップス

iliumeardrops__26531_zoom hydrocortisone__24982_zoom

 耳ダニ治療、痒みの緩和をしてくれます。  
 抗真菌・抗寄生虫・抗菌効果あり! 

外耳炎の治療に使用される
 副腎皮質ステロイド配合の洗浄薬です。 
   
  • ペットくすりでは、様々な耳のお薬・ケア商品を取り扱っております。こちらから

photo by  https://www.flickr.com/photos/daveynin/2581491811/

ペットくすりへ

犬だって戸惑っているんです。見逃していませんか?老化のサイン。

犬の老化は7歳前後からと言われています。元気だった頃と同じように食事や運動をさせていませんか?高齢犬と暮らすための大事なポイントを確認しておきましょう。PK_BLOG.jpg_20141211

毛づや・毛色の変化

【サイン】毛づやが悪くなる。毛が抜ける、薄くなる。白髪・黄ばみが出てくる。
【対処法】ブラッシングで血行促進。老化によって被毛が抜けたりするのは自然体なこと。やさしくブラッシングをして、血行促進を心がけましょう。病気による場合もあるので、おかしいと思ったら獣医師に相談しましょう。

皮膚の変化

【サイン】弾力がなくなる。肉球が硬くなる。たるんでくる。
【対処法】しこりがないか確認を。皮膚に弾力がなくなり、締まりなくなってくるのも自然体のことです。気をつけたいのはしこりの有無。「皮膚がんなどの可能性」があるので、しこりを見つけたら早めに受診しましょう。

動きの変化

【サイン】ゆっくり歩く。足をかばうように歩く。段差を嫌がる。寝てばかりいて動こうとしない。
【対処法】関節や骨の病気の可能性も。筋肉や骨、関節が衰えて、動くのがおっくうになっているのは、仕方がありません。ただし、「関節や骨の異常で、動くと痛みがある」からじっとしているということもありえます。様子を見て、獣医師に相談しましょう。

視力の変化

【サイン】薄暗いところで動きまわれなくなる。ものにぶつかりながら歩く。段差につまずく。
【対処法】白内障の疑いが。老犬に多い「白内障の可能性」がないか確認しましょう。目の水晶体がにごって視力に影響する病気です。黒目が白くにごっていたり、視力低下が疑われるしぐさを見せたら動物病院へ行きましょう。

聴力の変化

【サイン】音がしても反応が遅い。呼んでも応えない。
【対処法】大声で呼ぶのは禁物。聴力が発達している犬ですが、「加齢によって聴力は低下」していきます。大声を出すのは叱られていると勘違いするため逆効果。やさしい声かけを心がけましょう。

medium_4677697860.jpg_1211-compressor.jpg_121212

食事中に気づく変化(1)

【サイン】硬いものが食べられなくなる。歯がグラグラしている。
【対処法】歯周病に気をつける。歯が弱ると硬いものがかめなくなります。やわらかいものばかり食べていると歯垢や歯石がつきやすくなります。「歯周病」が原因の場合もあるので口臭の確認が必要です。また、定期的な歯科検診もしましょう。

食事中に気づく変化(2)

【サイン】元気で食欲はあるのに、食事は残す。食べる量が減ってくる。
【対処法】味覚の変化に対応する。老化によって食べ物に対する関心自体がなくなったり、臭覚や味覚の衰えで味の好みが変わった可能性があります。「高齢犬用の消化の良いフード」を。急激に体重が落ちたときは病院へ。

行動で気づく変化(1)

【サイン】トイレではないところで、尿や便をしてしまう。トイレシートからはみ出す。
【対処法】トイレの場所に工夫を。老化のためにトイレに間に合わなくなることもあるのでしょう。しつけていたのができなくなったのとはわけが違うので、きつく叱ったりせず、「トイレを寝床のそばに置くなどの工夫」をしましょう。

行動で気づく変化(2)

【サイン】命令に従わず、反抗的になる。わがままになる。
【対処法】聴力の低下が影響。飼い主からすれば反抗的に見える行動も、加齢による聴力や視力の低下が原因と考えられます。「命令は理解していても、体が言うことを聞かない場合もある」と理解してあげましょう。

小さい頃はかわいかったワンちゃんも、歳を重ねてくると、当たり前だったことができなくなったりします。老犬になっても家族の一員です。大声で叱ったりせずに、いたわってあげたいですね!

老化が原因の症状にはこの治療薬!


キャンC


カロダイル
25mg60錠

canc.jpg_1211canc-compressor corodyl25__34616_zoom.jpg_112

白内障治療薬の定番。 
アメリカでも特許が承認されています。
犬猫両方にお使いいただけます。

犬の進行性関節病の痛みに効果的です。
錠剤タイプの抗炎症薬。

ブランド薬リマイダルのジェネリック医薬品です。

 

デンタルフレッシュ犬用510ml


リーナルドッグ(犬用慢性腎不全)
Dental_fresh__77817_zoom.jpg_1123 renal_dog85_front

飲み水にまぜるだけ。 
歯垢、歯石、臭いを防止、改善します。
ペットが水を飲むと同時に口腔内を洗浄します。

犬の腎機能をサポートします。
腎不全用サプリメント。

パウダータイプで食事に混ぜるだけ。。

画像引用
/www.flickr.com/photos/smerikal/8330185631/
www.flickr.com/photos/kazzpoint0/5531956895/

ペットくすりへ