犬や猫も口内炎はできます。犬よりも、猫のほうが、口内炎を発症することが多いようです。人間も口内炎が出来ますが、そんなに大事と捉えていないことが多いのではないでしょうか?ペットの口内炎は、少し事情が違うようです。
- 口内炎の種類と原因
系統性口内炎
→レプトスピラ病や糖尿病、腎臓病、ビタミン欠乏症などの全身の病気によって発症
壊死性口内炎
→歯周病による歯肉炎からくる口内炎
潰瘍性口内炎
→身体の免疫が弱くなった時に、細菌感染を起こすことで発症
猫の場合、口の中に傷ができることや、アレルギー、歯石などですが、猫白血病・猫エイズなどの、ウイルス感染や糖尿病が原因で起こる口内炎が多くみられます。
- 口内炎の症状
<犬の場合>
口の中を前足で引っかいたり、よだれをたらしたり、食欲不振や口臭が出たりします。
<猫の場合>
前足で口を引っかいたり、よだれが多い、食欲不振、口臭が出る。口や顔全体が腫れてしまうなどの症状があります。
猫の口内炎は、慢性化することが多く、動物病院に通院する理由として多くあげられるのが口内炎です。猫白血病や猫エイズは、一度かかると治りませんので、口内炎の薬を一生続けなければならないこともあります。
- 口内炎の対処
口内炎の治療は、病気が原因であれば、病気の治療を行うことで自然と治癒することもあります。ですが、出来ている最中は、食事などで痛みを感じるので、ウェットフードを与えたり、ドライフードは水でふやかし、やわらかくして与えるなど、口の中を刺激しないよう工夫してあげましょう。
また、工夫をしても食べられない場合は、動物病院で栄養剤入りの点滴をしてくれます。
口内炎自体の治療には、抗生物質や痛み止め、ビタミン剤などを使いますので、動物病院の受診をオススメします。
痛みで食事を充分に摂ることができないので、体力の弱い犬猫や、老犬猫が口内炎にかかると、命にかかわることもありますので、甘くみずに迅速な対処を行ってあげましょう。
- 口内炎の予防
- ペットくすりでは、デンタルケグッズを多数取り扱っております。
歯フィンガー歯ブラシ | オーガニック歯磨き粉 |
![]() |
![]() |
指にはめて使うタイプの歯ブラシです。 |
食べてしまっても安心な、100%オーガニック。 歯石、歯垢を除去し、口臭を防ぐことができます。 |
デンタルフレッシュ犬用 | |
![]() |
![]() |
飲み水に入れるだけで、息が爽やかに。 |
飲み水に入れるだけで、息が爽やかに。 歯垢、歯石、臭いの原因を、取り除きます!。 |
Photo by https://www.flickr.com/photos/calliope/517010133/