前回は、動物病院選びのチェックポイントをお話しました。しかし、私たち飼い主は、動物病院に行くときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょう。今回は、飼い主さんが気をつけたい動物病院に行くときのマナーと注意点についてまとめてみました。
来院前に気をつけたいこと。
予約ができるかどうかは病院によって異なりますが、事前に連絡をしてから行きましょう。万一の場合でも、病院側でも準備が整えられスムーズに診察にかかることができます。事前に電話で確認しましょう。
診療時間を守る。
お昼から夕方にかけては、手術や往診の時間にあて、一般診療を行っていない病院も多いです。はじめての場合は、電話で診療時間を確認してから行きましょう。予約ができるかどうかは病院によって異なりますが、事前に連絡をしてから行きましょう。万一の場合でも、病院側でも準備が整えられスムーズに診察にかかることができます。事前に電話で確認しましょう。
犬の症状や生活ぶりをきちんと説明できる人が連れて行く。
犬はしゃべれないので、飼い主からの情報が診断の大きな手がかりになります。症状を説明できる人が連れて行くことが一番です。
わざわざキレイにしていかない。
普段は見られない目やにやフケなどの症状があれば、拭き取らずにそのまま連れて行く。 獣医師にとっては、それが診断の際の重要な資料になります。下痢などのときは便を持参したほうがいい場合もあります。持って行くときは、ティッシュにくるまず食用ラップに包んでいきましょう。


待合室で気をつけたいこと。
ほかの動物にむやみに近づけない。
院内感染やケンカなどのトラブル防止のため、他の動物にはむやみに近づけないのが原則です。 仔犬や小型犬なえあクレートやキャリーバックに入れておくか、ひざの上にしっかり抱える。 大型犬の場合はリードを短く持ち、足元で待機する。 動くようならリードを脚で踏んで固定しましょう。また、他の子に怖がったり、吠えたりする子は外や車の中で待ちましょう。車の中で待つ場合は、温度管理を行い飼い主さんも一緒に待ちましょう。
待合室では、飼い主さんの態度もあらためましょう。
おもらしをしたときは、持参したペットシーツなどですみやかに拭き取り、病院スタッフにも一声かけましょう。また、待合室での態度が気になるのは、ペットだけではありません。飼い主さんのおしゃべりにも気をつけましょう。飼い主さん同士で情報交換は楽しいですが、ペットからは目を離さないことを忘れないようにしましょう。
診察室で気をつけたいこと。
処置中は静かに見守りましょう。
診察中のペットの態度も気になりますが、診察台の上から飛び降りてしまい、骨折してしまう子もいるようです。充分注意してあげましょう。励まそうとして「がんばって!」などと声をかけてしまう飼い主さんもいるようですが、処置中は静かに見守りましょう。飼い主さんの声がすると、動いてしまったり、甘えて治療を嫌がって獣医師の処置を妨げてしまうこともあります。
獣医さんへの説明は動画なども使ってわかりやすく。
獣医さんへの質問は、事前にまとめておきましょう。そうすると、スムーズに受診できます。獣医師に「こんなこと聞いてもいいのかしら?」と遠慮しないで、わからないことは飼い主さんの納得のいくよう聞いてみましょう!「発作を起こす」など診察時に症状を説明しづらい場合は携帯などで動画を記録しておくのも有効な方法です。
飼い主さんもペットちゃんも病院でのマナーに気をつけて、気持ちよく受診したいものですね。
参考画像
www.flickr.com/photos/115089924@N02/15633818714
www.flickr.com/photos/91222088@N00/2805895678
www.flickr.com/photos/91222088@N00/2805895678
◆ペットくすりでは、会員の皆様にご利用していただける【ペットのお悩み相談窓口】がございます。是非、ご利用下さい。
(メールでのご相談のみになります。ログインしてからご利用下さい。)
(メールでのご相談のみになります。ログインしてからご利用下さい。)