例えば小麦アレルギーとか金属アレルギーや紫外線アレルギーなど・・・いろいろありますね。今回はアレルギーのあるワンちゃんネコちゃんへの投薬についての留意点についてまとめたいと思います。

この状態に陥って現れる腫れやかゆみ、赤みなどの皮膚疾患や下痢などが、いわゆる「アレルギー症状」です。
今まで予防接種の時に「お薬を打って具合悪くなっちゃったことはないですか?」
と聞かれたことがあるのではないでしょうか?
これはアレルギー反応が出なかったかどうかの確認です。
健康な子がワクチン接種でアレルギー反応を起こす確率は、宝くじで1等が当たるのと同じくらいの確率と言われているので、それほど心配する必要はないでしょう。
しかし、ワクチンというのは病気の原因毒素を弱めて作ったものなので、もともと体調がすぐれない状態でワクチンを打ってしまうとアレルギー反応などで具合が悪くなる可能性が高まります。
体調が悪くて薬を飲ませなければならない時、過去にアレルギーを起こしたことがある子はどうしたらいいのでしょうか?
注意点としては、まずは、何かに対するアレルギーの有無に関わらず、新しいお薬を飲ませた時には、できるだけ注意して様子を見てあげることです。
アレルギーの反応には即時型と遅発型の2種類があります。即時型の場合は、命に関わるような重篤なアレルギー反応はお薬を投与してから比較的すぐに現れます。症状の例としては顔が腫れてしまったり、吐き気や嘔吐、貧血などです。急激なアナフィラキシー反応で投与直後に貧血でグッタリしてしまうケースがあります。
遅発型の場合は、すぐには症状が出ず、少し経ってから熱が出たり、気持ち悪そうにしたりすることなどです。
予防接種や新しいお薬をあげたときは、いつどんな症状が出るのかが予測できません。
そのため、午前中の時間帯に飲ませるのがベストでしょう。お留守番させる直前に新しいお薬を飲ませることは避けて、何かあったらすぐに病院に連れて行けるようにしましょう。
ペットは、人間より環境の変化に敏感で、自分が暮らしている環境が変わってしまうことに対してとってもデリケートです。
ペットホテルや知り合いの方に預ける直前、もしくは預けている期間中に新しいお薬を使い始めるのは避けましょう。
環境が変わると性格が豹変したり、ストレスで体調を崩したりする子が結構います。そのため、普段からその子がどんなふうに過ごしているかをよく知っている飼い主さんがそばにいて、普段よりも体調の変化に気を配ってあげるということが重要です。
そして、お薬を投与した後「普段とは違う様子で、なんだか具合が悪そう・・・」という場合には、まず動物病院に電話をし、獣医師の判断を仰ぎましょう。
お薬や食べ物でアレルギーを起こしたことがあるのであれば、「何を摂取して具合が悪くなったか」を記録しておくことが非常に大切です。
ペットが使ったお薬やシャンプー、食べたもの、注射などで具合が悪くなったことがあるものを記録しておくこと、そしてその情報を動物病院と共有することは非常に重要です。シンプルなことですが、どちらも飼い主の方じゃないとできない大切なことです。
ペットのアレルギーとは上手につきあっていきたいものですね。
◆ペットくすりでは、会員の皆様にご利用していただける
【ペットのお悩み相談窓口】がございます。是非、ご利用下さい。
(メールでのご相談のみになります。ログインしてからご利用下さい。)
参考画像
www.flickr.com/photos/51491346@N00/502415977
www.flickr.com/photos/80048737@N00/16427519024