Category Archives: ケアについて

ペットの虫歯

虫歯とは? 口内の歯垢の中にいる虫歯菌が酸を出し、その酸が歯を溶かす事によって、起こります。 虫歯菌の出す酸は、まず歯の一番外側にあるエナメル質を溶かします。この状態では、痛くありません。次に虫歯菌の出す酸は、象牙質を溶かします。この状態では、人間の場合、冷たい物や熱い物を食べた時に染みますが、動物の場合、そういう物をあまり食べないので、ほとんど痛みはないだろうと考えられています。その次は、歯髄が溶けます。これは神経です。この状態まで進行すると、ズキズキと痛みが出てきます。さらに進行すると、激しい痛みが伴い、膿が出てくる事もあります。 動物の虫歯野生動物は、通常、虫歯はほとんどありません。その理由は2つ考えられます。まず1つは、野生動物は虫歯菌が摂取する炭水化物や糖分をあまり飲食しないという事。もう1つは、野生動物が歯をダメにしたら、‘死’を招く事になるからです。実際、固い物を噛んだり、獲物を捕らえる時に強く咬み過ぎたりして、歯を欠けさせてしまったような場合は、野生動物でも虫歯になります。そうなってしまうと、肉食動物であれ、草食動物であれ、長くは生きられないと言われています。 ペットも、一昔前までは虫歯は滅多にないと言われていました。しかし、最近はペットにも虫歯はあるという事が、わかっています。   【ペットの虫歯の原因】ペットの虫歯の第一の原因は、人間の食べ物を与えられる事です。カワイイからと言って、人間と同じ物を与えてはいけません。虫歯だけでなく、歯周病や糖尿病、腎疾患など、他の病気の原因にもなってしまいます。また、ペット用の食べ物でも、おやつ類は炭水化物が多く含まれている事があります。ペット用であっても、おやつの与えすぎは、虫歯の原因になるので、注意が必要です。   【虫歯の予防と対策】 虫歯になってしまった場合、その治療には全身麻酔が必要となり、ペットの身体に大きな負担となってしまいます。出来る限り、虫歯は未然に防ぎましょう。現在、ペットの虫歯治療はかなり進化してきていて、最近では犬専門の歯医者さんも登場するようになりました。獣医師の監督のもと、人間の歯科医師が施術にあたるというスタイルです。かなりの高額医療になりますが、犬の義歯も可能になってきています。一般の動物病院でも、ただ悪い歯を抜くだけと言った治療は、少しずつ変化してきています。勿論、進行した虫歯は抜くしかありません。ですが、軽い段階の虫歯なら、削るだけで済む事もあります。しかし、虫歯はならないに越した事はありません。ペットの虫歯には、充分に注意しましょう。  歯石の除去は歯磨きでは出来ませんが、虫歯菌の温床となっている歯垢は歯磨きで除去する事が出来ます。日頃から歯磨きの習慣をつけておく事は、歯周病予防だけでなく虫歯予防の観点からも大切です。   参考資料 :「獣医歯科学と口腔外科」 LLL.Seminer (2002)http://www.denchan.jp/qa_new/ha_sikumi.htm   photo by  https://www.flickr.com/photos/ztephen/3739595875/  

ペットの口臭

 ワンちゃんネコちゃんのお口は、ほとんど臭わないのが正常です。口臭を感じるという事は、それは何らかの病気のサインだと思ってください。    【口臭と病気】一番疑われるのは、歯周病です。これは日常的に歯磨きしていれば防ぐことが出来ます。歯石や歯垢の沈着で、臭いがしてきます。これは、歯の表面や舌に存在している細菌が、タンパク質や歯垢を分解した時に出来る揮発性イオウ化合物のためです。歯周病はひどくなると、歯肉の炎症ばかりでなく、歯を支える骨まで破壊されていきます。これも揮発性イオウ化合物’が、骨を溶かしてしまうためです。こうなると強烈な口臭がします。こうなってしまったら、日常のケアだけではどうしようもありません。動物病院で治療を受けるより他はありません。 ネコの口臭と病気ネコは口内炎が多くあります。口の中の粘膜や歯茎が腫れ、潰瘍を起こし涎を垂らします。ひどくなると、涎に血が混じる場合もあります。この場合も、強烈な口臭がします。口内炎は痛みが強いので、食欲も低下します。 ネコの口内炎は、様々な原因が考えられますが、ウイルス性の病気の影響、特に猫エイズのネコには、口内炎が多くみられます。今は猫エイズのワクチンが発売されていますから、猫エイズ予防には、ワクチン接種も考えてみると良いかもしれません。また、室内飼いで外猫ちゃんとの接触を避ければ感染も防げます。 ネコのウイルス感染(カリシウイルス、ヘルペスウイルスなど)も、口臭の原因となります。主な症状は鼻水とくしゃみで、ネコカゼとも呼ばれるこれらのウイルス感染症は、混合ワクチンで防げるので、ワクチン接種を考えてみてください。   その他の原因口臭の原因には。腎不全も挙げられます。ネコに多い病気であり、急性腎不全の結果、尿毒症になると、独特のアンモニア臭がします。また慢性腎不全は、口内炎を起こしやすくし、やはり口臭がします。腎不全では、食欲低下、嘔吐もよく見られます。急性腎不全では尿は減り、慢性腎不全では反対に尿は増えます。口臭がしたら、腎不全でないかも疑うことが必要です。また、口の中や胃や腸、肺などにガンが出来ていても口臭はします。   このように、口臭は様々な病気が原因となって起こります。口臭は甘くみず、しっかりと原因をつきとめ治療しましょう。   参考http://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?rgst=00000114&CatgM=8http://www.petwell.jp/disease/cat/symptom/sy-koushuu/http://www.petwell.jp/disease/cat/symptom/sy-koushuu/    photo by  https://www.flickr.com/photos/oprior/71962353/  

犬・猫のストレス解消法は?

犬・猫のストレスとは? 犬、猫がストレスを感じているかを見分けるのは、大変難しいことです。個体差があり・その子達が経験した時に得た学習・その際の強化されたもの(匂い、音、飼育環境)など様々な因子が関わっているためです。では、ストレスを感じている犬や猫はどのような行動に出るのでしょう?下記で確認してみましょう。 【ストレスによる問題行動】犬・猫がストレスによって起こす問題行動としては、●不適切な場所での排泄●過剰に吠える●攻撃行動(咬む、引っ掻く)●肢端舐性皮膚炎(肢端を繰り返す舐めることでおこる局所の外傷、中手骨以下の前肢に多い)●●繊維摂食(特に小型犬、猫に多い) 犬の場合●尾追い行動(自分の尾を追いかけて回転を頻繁に繰り返す、しまいには自傷し出血する。) 猫の場合●心因性舐性脱毛(舌が届く範囲の被毛を舐め続け脱毛させる。鼠径部、大腿部、下腹部から始まることが多い。)●問題行動だけでなくストレスによって、膀胱炎などの泌尿器の病気をひき起こす原因にもなっています。 これらだけがストレスによって起る行動変化ではありませんが、比較的多く見られる行動です。ストレスによる問題行動や、身体の変化は個体差があり、千差万別です。     ストレスと原因と対処 まずペット達をよく観察し、上記のような行動がないか注意してみましょう。そして、ストレスを感じているような行動があれば、何がその原因になっているか探しましょう。そのような行動をするようになるにはなにかしらの理由があるはずです。特に猫の場合は環境の変化でストレスを感じることが多いとされています。 ●今まで一日中一緒に生活していたのに、仕事等を始め留守にする時間が多くなり、遊ぶ時間が減った。●散歩の時間、回数が減った。などの飼い主さんや行動への欲求不満によることや、 ●近隣で工事がはじまり常に騒音がある。●引っ越しにより場所が変わった。●暮らす環境に、人もしくは動物が増えた。などの環境の変化でも起こりえます。 このようなこ事が、問題行動をする前になかったのかを確認してみてください。ストレスの原因となっている可能性が高いです。   ストレスの対処、解消法対処や、解消法はペットの性格や状況、飼い主さんの生活環境等によって変わっていくので、何がいいとは、一概にはいえません。一緒にいる時間を増やしたり、運動されたり、またはきちんと投薬するなども必要です。逆効果になるケースもあるので、状態を獣医さんに相談して判断をあおぐのが良いでしょう。 例えば、急に腹部を自傷するようになり下腹部中心に脱毛をした猫が来院されました。被毛などの状態から心因性舐性脱毛と診断しました。その原因は飼い主さんが寒いからといって着させた服が原因でした。投薬は何もせず服を着させず様子みたところ、段々と被毛が出現し今では脱毛前とほぼ変わらないところまで、被毛が出現しました。 このように些細なことでもストレスを感じてしまい、様々は問題行動を起こしますので、日頃からペットをよく観察して、ストレスのない環境作りすることがペットにも飼い主さんにも必要です。     Photo By  https://www.flickr.com/photos/cutenadevil/5185896885/