Category Archives: その他

ちょっとマニアックな栄養素の話

ペットの栄養素 ワンちゃんネコちゃんに市販のペットフードではなく、手作りフードをあげたいという飼い主さんは、いるかもしれません。ですが、それはあまりオススメできません。手作りフードで、ワンちゃんネコちゃんの身体に必要な栄養素をすべて取り入れ、尚且つ、カロリーを必要な範囲内で収めるのには、膨大な知識と手間暇が必要だからです。現実に「手作りフードを与えている」というワンちゃんネコちゃんが動物病院に行くと、その多くにに栄養の偏りが見られるそうです。 ワンちゃんネコちゃんはドッグフード、キャットフードの「総合栄養食」と書かれたものと水を与えるのが、一番、栄養の偏りを防げます。「おやつ」と書かれたものを与えても良いのですが、それは主食にはなりません。おやつだけでは、やはり栄養が偏ってしまいます。また、ワンちゃんにキャットフードを、ネコちゃんにドッグフードを与えるのも、栄養の偏りを生じてしまいます。 人間はご存じの通り、雑食です。ワンちゃんやネコちゃんは、一般的には肉食の動物です。ただし、ワンちゃんはどちらかというと、雑食に近い肉食と言えます。 手作りフード派の方も、市販のペットフードを与えている方も、ワンちゃんネコちゃんに必要な栄養素を把握して、ペットの体調管理に役立ていただきたいと思います。   【栄養素の種類】ワンちゃん、ネコちゃんにとって必要な物、不必要な物とは? ●タンパク質身体の組織(筋肉・内臓・皮膚・被毛・血液など)の構成成分です。タンパク質は分解されると、ポリペプチドとなり、それはさらに小さくなって、アミノ酸となります。アミノ酸は全部で20種類もあります。これら全部を摂取しないといけないかというと、そうでもありません。自分の身体の中で合成できるアミノ酸もあり、それらは敢えて食物から摂取しなくても大丈夫です。ですが、自分の身体で合成できないアミノ酸は、口から摂取しなければなりません。そのアミノ酸の事を必須アミノ酸と呼びます。必須アミノ酸は動物種ごとに違います。 犬の必須アミノ酸は、イソロイシン、ロイシン、トリプトファン、トレオニン、フェニルアラニン、メチオニン、リジン、ヒスチジン、アルギニン、バリンです。猫の必須アミノ酸は、リジン、アルギニン、メチオニン、タウリン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、ロイシンです。タンパク質には、植物性と動物性がありますが、植物性タンパク質には、通常、アルギニン、タウリン、メチオニン、リジン、トリプトファンが含まれていません。動物性タンパク質には、犬猫にとってすべての必須アミノ酸が含まれています。そのため、ワンちゃんネコちゃんは「ベジタリアン」では、生きていけません。 ●炭水化物糖質が連なったものです。ネコちゃんでは、ほとんど必要としませんが、雑食性に近いワンちゃんの場合、ドッグフードにも、米や小麦、とうもろこしなどが含まれています。 ●脂質脂質はエネルギー源として、重要です。同量のタンパク質の2倍のエネルギーを供給してくれます。それだけでなく、脂肪酸や脂溶性ビタミンの供給源にもなります。 ワンちゃんの必須脂肪酸は、リノール酸です。リノール酸は、すべての動物で必要とされる脂肪酸です。リノール酸は動物性脂肪や植物性油のほとんどに含まれています。リノール酸はネコちゃんはリノール酸に加えて、アラキドン酸も必須脂肪酸に含まれます。アラキドン酸は、動物性脂肪の中にしか含まれません。  ●ミネラルミネラルは、カルシウム、リン、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、亜鉛、ヨウ素、銅などです。ミネラルは身体の生理機能を正常に保つために必要です。バランス良く摂取する事が必要で、多すぎても害になります。 ●ビタミンビタミンも、身体の生理機能を正常に保つ働きを持っています。脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられます。人間で必須となるビタミンCは、ワンちゃんネコちゃんでは、体内で合成できるため、必須ではありません。     このように、膨大にある必要な栄養素を理解し、ワンちゃんネコちゃんの体調も把握して、手作りフードだけで、体調管理をするのは非常に難しいです。手作りフードだけでという場合、市販のフードだけの場合、いずれにしても栄養の偏りが無いか、栄養不足や過多から病気になっていないかを、定期的に検査を受けてチェックが必要でしょう。   参考:ストライヤー生化学 東京化学同人 (1996)http://www.peppynet.com/library/archive/html/o0105_2.htmlhttp://www.necozanmai.com/nekoiku/eiyoso.html   photo by  https://www.flickr.com/photos/mr_t_in_dc/3186729628/  

ペットのフードアレルギー

 アレルギーとは アレルギーというのは簡単に言うと、免疫機能の過敏反応です。免疫とは本来、自分の身体を守るためにあります。これが弱ると様々な病気に罹ってしまい、大変な事になります。ですが、それが過敏に反応し実際には退治しなくても良いものまで‘敵とみなし、攻撃するようになると、それも身体にとって、有害な反応として現れるのです。 【食物アレルギー】一般的な食物アレルギーの原因(アレルゲン)は、牛肉、乳製品、穀類(小麦・大豆・米)、鶏肉、卵です。食物アレルギーは、どの年齢でも現れますが、ワンちゃんネコちゃんでの好発年齢は1~3歳です。食物アレルギーでは、3ヶ月齢までの食生活が大事だと言われています。この頃に人間の食べ物をいろいろ食べていると、食物アレルギーになりやすいと言われています。   【アレルギー症状】食物アレルギーの症状には、下痢、嘔吐、皮膚炎、外耳炎などです。ひどい場合には黒い便が出る事もあります。これは胃酸で変色した血液が混ざった便です。食物アレルギーによる皮膚炎は、口のまわりを中心とした顔に出やすいのですが、全身のどこにでも出てきます。舐める、掻く、噛むなど、痒みに伴う動作を示し、脱毛や発赤が認められます。 食物アレルギーの診断は、かなり時間のかかるものです。血液検査である程度の目安はつきますが、それから、「除去食試験」「負荷試験」をしなければ、確定診断には至りません。   ●除去食試験とは、上記に挙げた一般的な食物アレルギーのアレルゲンを取り除いたフードや、アレルゲンとなるタンパク質を加水分解してアレルギーを起こさないようにしたフードを与えるといったものです。これには12週間ほどかかります。これで、症状が出なくなったら、食物アレルギーと言えます。ただし、これは口で言うほど、簡単なものではありません。決められたフード以外、何も与えてはいけないのです。家族の誰かが「少しくらいいいだろう」と、ほんのちょっとでもおやつを与えたら、除去食試験は失敗してしまいます。飼い主さんも忍耐強く頑張らないといけないのです。↓除去食試験で食物アレルギーであるとされたら、次に負荷試験を行います。↓●負荷試験とは、アレルゲンになりそうな食材をわざと与える事です。これは1つずつ行います。例えば、まずは牛肉を与え、大丈夫だったら、次は鶏肉、これも大丈夫だったら、次は卵、といった具合です。これも何週間もかかる試験です。 手間と時間はかかりますが、これで食物アレルギーのアレルゲンを特定できます。アレルゲンが特定できたら、それを与えないようにする事で、アレルギーの症状を防ぐ事ができます。   食物アレルギーは、獣医師も診断するのが難しい病気です。例えば、「長引く下痢を、ずっと下痢止めや整腸剤だけで治療しているのに治らない。実はそれは食物アレルギーだった」という場合もあります。 「食物アレルギーかな?」と思ったら、自己判断せず、必ず動物病院を受診しましょう。     参考資料:最新家畜微生物学 朝倉書店(1998)http://www.royalcanin.co.jp/new/health_nutrition/health/food_allergy/   Photo by  https://www.flickr.com/photos/aon/2240802446/    

異物を誤飲してしまったら?

犬・猫の誤飲とは ワンちゃんネコちゃんが摂取してはいけない物は、多数あります。例えば、ネギ類、チョコレート、タバコ、殺鼠剤、殺虫剤、除草剤、車の不凍液、人間用の風邪薬(アセトアミノフェン)などです。 これらのような物をペットが、誤って摂取してしまった場合、どうすれば良いか?出来れば、大至急、動物病院に連れて行くのが一番です。ですが、どうしてもその時間にすぐに診てくれる病院が見つからない場合、応急的な処置法をご紹介したいと思います。   <応急処置>まず、毒物を摂取してしまった場合は、早急に吐かせる事が肝心です。動物病院では「食塩を大量に摂取させた上で、水を飲ませる」「‘トラネキサム酸’という薬剤を大量に静脈注射する」「オキシドール(過酸化水素水)を飲ませる」などの方法をとります。 トラネキサム酸は、美白効果のある化粧品などにも含まれている物質ですが、さすがにこれを使うわけにはいきません。一般家庭で選択できる方法としては、食塩かオキシドールになるでしょう。 ●食塩は、小型犬では大さじ1杯程度、大型犬では6~7杯程度を、口を大きく開いて舌の奥の方に置き、飲ませます。そうすると、喉が渇いて、大量の水を飲み、嘔吐します。ただし、確実に吐いてくれるとは限らない上、この方法は腎臓に負担をかけます。腎臓に持病のあるコには使えません。 ●オキシドールの場合、体重10㎏前後のコなら、だいたい10~12ml程度を飲ませます。オキシドールですが、これは薬局やドラックストアで簡単に手に入ります。オキシドールは胃に達すると、胃液と反応して泡立ちますから、それが刺激になって、嘔吐します。前述の量を飲ませて10分程度様子を見ても、まだ嘔吐しない場合は、同じ量をもう1度飲ませる事が出来ます。この方法は、食塩を使う方法より、腎臓に負担をかけません。ただし、胃が荒れるので、しばらくはムカツキが残り、再度、嘔吐するかもしれません。  上記の方法で、嘔吐できたとしても、やはり動物病院には受診する事をオススメします。     photo by  https://www.flickr.com/photos/mmoosa/3153777171/  

絶対に食べてはいけない!犬や猫の毒になる食べ物たち

犬や猫の食べ物もバラエティあふれるものとなりました。犬猫用のバースデーケーキなどもお目見えし、すっかり家族として扱われるようになっているペットたち。しかし、人間にとって安全な食べ物でも、犬や猫にとっては毒になる食べ物があること、ご存知でしたか?   ネギ中毒、煮汁を飲んだだけでも危ない! 代表的なのが、ネギ類(玉ねぎ・長ネギ・ニンニク・ニラも含む)。ネギ中毒は非常に知られているため、多くの飼い主さんが気を付けていらっしゃいます。しかし、動物病院には、「すき焼きの煮汁を飲んでしまった」「シューマイを食べてしまった」などといった患者さんが、たびたび、運ばれてきます。 ネギ類は、ネギを食べなくても煮汁を接種するだけでも危険なため、注意が必要です。危険な状態になる摂取量は、個体差が大きく、断言できません。小さな小さなカケラを食べただけで、命に関わる子もいれば、かなりの量を食べてもケロッとしている場合もあります。そのため、ネギ類は決して食べさせないようにすることが、肝心なのです。  症状は貧血と同じ ネギ類を摂取した犬や猫は、赤血球が破壊され、黄疸(体が黄色くなる)、血色素尿などの症状があらわれ、貧血になります。病院では、ネギ中毒には貧血に対応した治療が行われます。もしネギ類を食べてしまったら、食べた直後であれば、吐かせてあげましょう。時間が経過してしまったら、動物病院で適切な治療をしてもらってください。    人間の風邪薬1錠は猫の致死量! 人間にとっては薬でも犬や猫にとっては毒となるもの、それが人間の風邪薬。「アセトアミノフェン」という非ステロイド系抗炎症剤、人間の風邪薬や頭痛薬には、よく含まれている薬剤です。これは猫にとって、非常に危険な物質なのです。人間の風邪薬1錠で4~5kgの猫であれば致死量になり得るほど。間違えても具合が悪い猫に、人間の風邪薬を与えてはいけません。  赤血球の破壊と肝臓の壊死 しかし怖いのが落ちたものを飲み込んでしまった場合。薬を飲もうとして落としてしまったけれど、拾わずにそのままにしてしまった……ということ、意外とありませんか?非常に危険ですので、気を付けてくださいね。もし飲み込んでしまって時間が経過した場合、チアノーゼ、沈鬱、顔面浮腫、食欲廃絶となり、赤血球の破壊と肝臓の壊死による黄疸があらわれます。動物病院では、これらの症状に対して、貧血に対応した治療、肝臓を助ける補液などの治療が行われます。   甘い誘惑。でも危険なチョコレート。  犬の場合に怖いのが、チョコレー中毒。甘い物が好きなワンチャンは多いため、チョコレートは口にしてしまいやすいのではないでしょうか。食べてしまって時間が経過すると、嘔吐や下痢、多尿、興奮、発熱、痙攣などの症状がみられ、また腹痛や血尿、脱水を引き起こす場合もあります。その場合の治療は、補液によるものが中心となります。食べさせない、誤って食べた場合はすぐに吐かせるようにしましょう。    人間も犬も猫も、タバコはNG! 犬や猫だけでなく、人間にとっても害があるのがタバコ。ニコチンに強力な毒性があることはご存知の通りです。ただ、口に入れると非常にまずいため、誤って口に入れたとしても自然に吐き出してしまいます。しかし最近、事故が増えているのは、禁煙のためのニコチンガムです。もちろん、これにもニコチンは含まれているので、注意が必要です。   車の不凍液。犬や猫にとっては甘い汁 驚かれるかもしれませんが、車の不凍液も危険です。こんなものを飲むなんてと思われるかもしれませんね。不凍液に含まれるエチレングリコールは少し甘く、犬や猫には美味しく感じられるようで、飲んでしまう子がいるのです。しかし、エチレングリコールは肝臓や腎臓の細胞を激しく痛めつけるため、決して飲ませてはいけません。   殺鼠剤を食べたネズミも毒 殺鼠剤、これももちろん危険です。殺鼠剤そのものを食べてしまう犬や猫は少ないのですが、殺鼠剤を食べたネズミを食べてしまう場合があるのです。間接的ですが、殺鼠剤を食べていることになるので、中毒は引き起こされます。ネズミの死骸は絶対に、食べされないようにしましょう。殺鼠剤を食べてしまうと、全身が出血状態となり、ひどい場合は死に至ります。 人間の生活を快適にするために作られた様々なものが、時として犬や猫を死に至らしめてしまうことがあります。代表的なのは、殺虫剤や除草剤です。使用する時は、犬や猫の口に入らないように気を付けてくださいね。 私たちの何倍も体の小さなペットたち。不注意で中毒を起こさないために、しっかりと注意をしてあげましょう。   参考資料 毒性学~生体・環境・生態系~ 朝倉書店(2001) http://www.nekohon.jp/neko/donteat-chemical.html http://www.e-nioi.jp/byouki/choco.html http://pet-net.sakura.ne.jp/kusuri/sonota4.html Photo By. http://www.flickr.com/photos/calliope/104314753/ http://www.flickr.com/photos/ajari/2353339423/ http://www.flickr.com/photos/sackton/8041853745/

あなたは、犬好きですか?それとも猫好きですか?

本を読んだり映画を見ていると、魔女が連れている動物は猫が多く、野原を駆け回るプリンセスのお供は犬であることが多いように感じませんか?ちょっとした例外はあるものの、魔女の猫はあくびをしながら、ギロッと何かを睨み、プリンセスの犬は快活に走り回っている…ような。 このイメージの違いはいったい何から来ているか、気になりますね!   今日のお題 犬好きと猫好き、性格に違いがあるの?   同じような疑問を持ち、調査した研究者がアメリカにいました。ウィスコンシン州キャロル大学の心理学の准教授ガステロ氏です。彼は学生600人に対して、猫が好きか犬が好きかというアンケートを実施します。猫好き犬好きかは、その人自身の性格に関係しているという仮説を立てたため、アンケートでは同時に、学生自身の性格や嗜好についても質問しました。   犬好きは社交的、猫好きは内向的 結果、学生のうち約60%は犬好きだと答え、猫好きは11%だったそう。犬好きの学生は、犬の魅力について「フレンドリーさ」をあげ、猫好きは「猫から感じる愛情」をあげました。そんな彼ら、犬好きと猫好きでは、性格に大きな違いがみられたそう。それを見てみましょう。 まずは犬好き。彼らの特徴は ①   陽気で明るい性格 ②   エネルギッシュで社交的 ③   しっかりとルールに従う だといいます。一方で猫好きな ①内向的 ②繊細な心を持っている ④   自由な行動を好み、順応性が低い  といった特徴があるそうです。     犬は散歩が必要、猫は必要がないから・・・ こういった差は、犬と猫の環境の違いによるものだとガステロ教授は話します。犬好きの人が社交的で明るい傾向にあるのは、犬を連れて散歩に行く必要があり、外で犬好きの人々と話す機会が多いから。一方、猫は散歩に連れていく必要が無く、犬と違って猫の飼い主同士で集まる機会が少ないため、内向的な人に向いていると言えるのです。 確かに犬を飼っている人は、毎日散歩に行っているため、犬を通じて顔見知りになったり、「あそこのチワワの飼い主さん」という風に認識しやすいと言えます。しかし猫の飼い主さんは、直接話を聞かない限り、なかなかどんな猫を飼っているのか、知ることができませんね。 このように冷静に分析されると、なるほどなと感じたのではないでしょうか?犬好き、猫好きというのは、動物自体の愛くるしさやかわいらしさだけでなく、自身の性格に基づいたものなのかもしれないと考えると、面白いですね。   さて、質問です。 ●●●あなたは猫好きですか?犬好きですか?●●● 筆者は、アウトドアが大好きな猫好きです。  参考記事:http://www.livescience.com/45894-dog-cat-people-personalities.html Photo By.http://www.flickr.com/photos/scottkinmartin/423413473/http://www.flickr.com/photos/zeldman/8703258826/http://www.flickr.com/photos/kingsquid/5587635773/  

24歳の世界最高齢ネコ。好物はジャンクフード?!

猫や犬を暮している飼い主さんたちの悩みの1つが、彼らの命のこと。家族の一員として一緒に生活するうちに、ずっと一緒にはいられないことに気づく瞬間があります。でも、ナーバスにならないで!世界には、ご長寿な動物がいるんですよ!   はい、これお土産。 うちのばぁちゃんが作ったぼた餅ですわ。     ほほぉ、これはありがたい。おばあ様はおいくつじゃ?     ばぁちゃんは、大正生まれ。ええっ、もうすぐ90歳?!   90歳とはご長寿じゃのぉ。お元気そうで何より。  ミーナス家のおばあちゃんは大正生まれとのことですが、ご長寿ですね。日本は男女ともに世界長寿国として有名ですが、人間だけでなくご長寿な動物たちがいること、知っていましたか?   話題のご長寿な動物たち、いったい何歳? 猫や犬たちと過ごす中で、「この子たちと後何年一緒にいることができるだろう」としんみりした経験、ありませんか?一般社団法人ペットフード協会の平成25年度全国犬・猫飼育実態調査によると、犬の平均寿命は約14歳、猫は15歳。人間の何分の1かと思うと、やっぱり胸にグッとくるものがありますね。  そんな中、平均寿命以上に元気に生きている動物たちは実はたくさんいるのをご存知でしたか?つい先日、38年間の寿命を全うし5月23日に永眠したと話題になったのが、世界最高齢のラクダ「ツガルさん」。ラクダの38歳というと、人間でいう120歳くらいだということです。 他にも100年以上の寿命を持つゾウガメや、70歳を越えたゾウなど、長寿な動物たちがいるんです。  ギネス認定!世界最高齢のニャンコをご紹介 そしてもう一つ。世界でご長寿猫のことが話題になっています。 ケーキに立てられている数字のように、このニャンコの年齢は24歳。生きている猫の中で最高齢です。彼女の名前はポピーさん。イギリス在住のメス猫です。24歳というと、人間でいう114歳。いかに高齢かということが想像できるのではないでしょうか。既に、目も見えず耳も聞こえないそうです。   話題の猫はイギリスの気品あふれる老婦人 ポピーさんは、飼い主であるウエスト夫妻と彼らの2人の息子、ネコ4匹とウサギとハムスターの大家族の一員です。24歳である彼女はもちろん、一家のドン。一番偉いんです。だから、他の猫たちが彼女のご飯を横取りしようとすると、毅然とした態度で「NO」を突きつけます。そして、横取りをたくらんだ犯人の耳を噛むそうです。年をとっても衰えを感じさせない気の強さには、英国老婦人の気品を感じますね。   好物はケバブにフライドチキンなどのジャンクフード! そんなポピーさん、老婦人でありながら好きな食べ物は、フィッシュアンドチップス、ケバブ、ケンタッキーフライドチキンなどのジャンクフードだというから驚きです。もちろん、これらは少しだけたしなむ程度。日々の食事に気を遣い、適度な運動は欠かさないそうです。 ストイックになりすぎず、好きな食べ物を適量だけ美味しく食べる、そしてアイデンティティを失うことなく若者たちとやり合うことが、長生きの秘訣でしょうか。   大切なペットたちと1日でも長く過ごすために 室内犬や猫が増え、多くのペットたちの寿命が伸びています。今、生きている猫の最高齢として認定されたポピーさんですが、歴史上最高齢の猫としてギネス認定されているのが38歳で亡くなったクリームパフ。世界には本当にご長寿な動物たちがいるんです。彼らとの時間を少しでも多く持つために、日ごろからの健康管理にはしっかりと気を付けてあげたいですね。   参考記事:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140524/k10014697491000.htmlhttp://www.dailymail.co.uk/news/article-2632618/Poppy-worlds-oldest-cat-24-thats-114-human-years-partial-odd-kebab.html Photo by. David Hedges photographerhttp://www.flickr.com/photos/polarity/4738045757/  

猫を上手に叱るための5つの方法

猫好きのみなさん。ニャンコが悪いことをしても目尻を下げていませんか?ダメなことはダメ!とちゃんと叱れていますか?ネコ達と楽しく遊ぶために、悪いことをした時の叱り方を紹介します。 今日のお題 猫を上手に叱るための5つの方法   ワガママを許され、悪いことを理解できずに育った猫たちは、人間と上手に共存できなくなる可能性があります。可愛い子だからこそ、きちんと叱ってあげましょう! ① 怒鳴らず、自分の言葉で伝えよう 猫が人間を引っ掻いたり、家具で爪をといだりしたときに、大きな声で「やめなさい!」と叫んでいませんか?猫たち突然の大声に、何が起きたか理解できず、大パニックになっているかも。 悪いことをした時は、大声で叫んで恐怖を与えるのではなく、「ご主人様が怒っている!」と伝わるようにいつもと声のトーンを変えて伝えることが大切です。名前を呼びながら話すことも、より伝わりやすい方法です。   ② あえて、無視をするという叱り方 猫たちが噛んり引っ掻いたりしてきた時など、遊んで!遊んで!と猫たちが興奮している場合があります。そんな時は、「やめさない」と叱るだけが躾ではないんです。 静かに怒りを伝えたり、あえて無視をしてみましょう。 猫たちは今は遊んでもらえないんだなと理解し、静かにその場を離れていきます。飼い主さんの気持ちやその場の空気を理解できるんです。後で、しっかり抱きしめて愛情を伝えることは忘れないでくださいね。   ③ 体罰は最善の方法ではない ニャ~ッと噛んできた時、コラッと頭をはたいてしまったこと、ありますよね。でも、猫にとって体罰は恐怖以外のものではありません。危害を加えているのと同じなんです。どうしてもダメだということを伝えたい時には、軽く顔をパチンとしてダメ!と伝えましょう。   ④ 霧吹きや水鉄砲を効果的に使おう 水がピューっと出てくる霧吹きや水鉄砲は規律を教えるのに最適。非常に効果的なのです。猫たちにとって水をかけられることは不快なこと、何度も水をかけられるうちに、やってはいけないことを学習していきます。トラップを上手に利用して、学習させてあげましょうね。   ⑤ 毎日のふれあいは忘れずに 猫たちが悪いことをするのは、もしかしたら何か問題を抱えているからかもしれません。突然、猫の行動がいつもと変わった時は、体調が悪い、かまってほしいなどの理由が考えられます。 おかしいなと思ったら、獣医さんに連れて行ってあげましょう。そんな猫たちの異常に気付くには、毎日、しっかりと触れ合い向き合う時間を持つ必要があります。   猫たちにダメなことを上手に伝える方法、参考になりましたか?猫も人間も楽しく快適に一緒に暮らしていくために、みなさんはどのようなことを実践されていますか?   猫のおくすりを探してみよう! レボリューション フィラリア薬とノミダニ駆除がこれ1本で完了。ネコの飼い主さんに特に人気の商品です。 フロントラインプラス猫用6本 ノミマダニ駆除薬として人気の高いフロントラインプラス。スポットオンタイプで便利♪♪ フロントラインスポットオン 肩甲骨の間に滴下するだけの簡単投与で、ノミマダニを駆除できます。 フィプロフォートプラス猫用6本 ノミマダニに効果のある、スポットオンタイプの駆除薬です。 参考 How to properly train your cat to play nice  By.Jana Randall Photo By. http://www.flickr.com/photos/horiavarlan/4273078555/