Category Archives: その他

【マイクロチップ】について詳しく知ろう!

【マイクロチップ】入れてますか?マイクロチップとは、大切なペットの身元を証明してあげるための皮下埋め込み型の個体識別用チップのことです。北欧諸国、フランス、シンガポール、台湾など、犬の登録にマイクロチップを義務化している国もあることから安全性は非常に高いともいえます。しかし、日本での認知度はまだ少ないようです。今日は、このマイクロチップのことについて、まとめてみました。 マイクロチップとは? チップには固有の個体識別番号(15桁のID)が記録されており、これを専用の読み取り機で読み取ることで個体を識別することができます。 ISO(国際標準化機構)の規格を採用しているため、世界で1つだけのIDになります。 マイクロチップはどうやって埋め込むの? マイクロチップは、直径2mm、全長11~13.5mmの大きさであり、また体には害がない素材でできています。現在、国内では4社から販売されており、埋め込む方法は注射器のような専用のインジェクターで行い、ほんの数秒で完了し、痛みも予防注射と同じ程度くらいです。 マイクロチップは、こんなときに役に立ちます。 ①マイクロチップの利点としては1度の埋め込みで生涯を通して有効です。狂犬病の鑑札や名札のように脱落する心配もなく、いつでも確実に、ペットの身元を証明してあげることができます。例えば迷子になった場合、特に災害や盗難など混乱したなかでは、鑑札や名札では外れてしまう可能性も高いですが、マイクロチップは体内に入っているため消失する心配もありません。②マイクロチップを使った個体識別を、動物検疫制度の中で義務化している国も多いため、マイクロチップを一度埋め込んでおけば、急な海外渡航も心配ありません。③またマイクロチップの種類によってはリーダーをかざすことで体温測定できるタイプもあるのでわざわざ肛門から計るストレスを軽減できます。(肛門から計る直腸音よりは正確な値がでない場合もあります。) マイクロチップの欠点 欠点としては外観ではマイクロチップが入っているかないかは確認できないことです。確認方法としては、マイクロチップリーダーがある機関でチェックしてもらうかもしくは、レントゲンにて確認するしかありません。万が一迷子になった際は、警察や保健所に連絡する際、マイクロチップが入ってることを伝えておくと早い発見につながります。 脳腫瘍などの軟部組織の詳しい検査や椎間板ヘルニアを診断できる検査方法としてMRI検査があります。この検査をする際、マイクロチップが入っていると悪影響が出る可能性があります。(動物に悪影響があるわけでなく、MRIの画像に悪影響がでる可能性があります→画像が乱れるなど) すべてのMRIに悪影響がでるわけではないので、もしMRI撮影するような病気があり撮影される際には、一言マイクロチップが入ってることをつたえ影響がないか確認をとるといいでしょう。 【マイクロチップ】は、まだまだ日本では認知度は低いですが、装着化が義務付けられれば、そのメリットも大きいかと思われますね。 参考画像www.flickr.com/photos/98274023@N00/4156739497/www.flickr.com/photos/87296837@N00/17400108206

もしもペットが妊娠したら?飼い主さんがするべきコト教えます!

もし飼ってるペットが妊娠したら、どうしますか?ブリーダーさんでもない限り、妊娠中のケアや、出産時の対応が分かる方は少ないと思います。何か心配がある場合はもちろん受診した方がいいのですが、いざとなってから学ぶのでは遅いので、いまのうちにペットの妊娠、出産について少し知っておいておくと安心ですね! ペットの種類によって妊娠期間が異なるので犬、猫を中心に説明していきたいと思います。犬、猫の出産までかかる日数は約2ヶ月(63日)であり、人間と同様に妊娠してから出産までの期間によって注意すべきことが変わります。   交配から着床までだいたい2週間くらいは不安定な時期なので流産の可能性があるので注意しましょう。散歩は今まで通りでいいですが(もしくは少なめ)、階段などの昇り降りや激しい運動(フリスビー、ドックランなど)は控えるべきです。 妊娠1ヶ月目くらいまでは、ほとんど外見からは判断できません。この時期くらい(交配後1ヶ月くらい)になると超音波検査で、妊娠の有無を確認する事ができます。1ヶ月目で胎児は5cmくらいの大きさです。   1ヶ月を過ぎると外見の変化があらわれ、お腹が少しづつふっくらしてきて乳首が少し大きくピンクに目立ってくるとうになります。胎児が5cmくらいになると胎児に取られる栄養がとても多くなるため、この頃から食事にも気をつけていきましょう。 増やす必要があるものとして、体を作るのに必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミン類などですがバランスよく増加させる為に授乳期用のフード、もしくは子犬用のフードを使うのも一つの手です(詳しくは獣医さんに確認してください。)この時期、通常の1.5倍から2倍のカロリーを必要とするのですが、胎児が少ない場合や太りぎみの子の場合、太らせないように注意しましょう。 お腹が膨らんでくるので判断しにくいですが、目安としては背中の骨がうっすら触れるくらいで、あばらが浮いて見えない程度を目指してください。よくわからない場合は獣医さんに相談してみましょう。 妊娠45日~55日くらいになると、骨格も形成してくるのでレントゲン検査で胎児を確認できるようになります。一度、何頭いるのかを確認しておき、出産中に何頭お腹に残っているのをわかるようにしておきましょう。お産を休んでしまった場合、お産が終わったか、休んでいるのかの判断材料になります。 この時期にはいるとお腹は膨らんでくるので、階段などでお腹に衝撃が加わらないように注意してあげてください。またお腹の中で胎児が動くのも時々分かるようになってきます。 妊娠55日~出産にあたってですが、再度可能なら出産直前にレントゲン検査を受け、胎児の大きさを調べておきましょう。これは胎児の大きさによって帝王切開が必要になる可能性もあるためです。乳は出産2、3日前から少し出るようになりますが、出産直後くらいからようやく出始めるケースもあり様々です。産箱も用意し、母親がリラックスできているかを確認し、産箱の場所も元々よくいた場所など落ち着くところにおいてください。 いざ出産になったら心配でしょうが、頻繁に様子を見にいくのはお勧めしません。見られることがストレスになることもあるからです。また、陣痛がはじまり、下記のような兆候が見られた場合は難産になっている可能性あります。状況によっては、帝王切開を考えなければいけません。獣医さんにまず相談してみましょう。 ○しっぽや体の一部がひっかかってる○羊膜がでているのに2時間以上分娩しない○陣痛で20〜30分苦しがっているのに分娩しない○第一子の出産後、2〜3時間たっても第二仔が出産しない○分娩前から緑色のおりものがでてる ※上記の兆候はあくまで目安であるのでなにかおかしい様子あるならば獣医さんに連絡とり指示をあおいでください。      ▼ペットくすりでは、様々なお薬やサプリメントを取り扱っております。▼  photo  by   http://www.flickr.com/photos/58064156@N00/105849835                  http://www.flickr.com/photos/51886699@N00/2273742760

飼い主さん必見!ペットの薬を格安で手に入れるには?

皆様、明けましておめでとうございます! ペットくすり公式ブログ「オクスリラボ」では、2015年も、ペットの病気やお薬について、ブログ更新していきますので、お役に立てば幸いです。 新年、初ブログは公式サイトについて、ご紹介します♪   ペットを飼うには、餌代・医療費・トリミングなどのサロン代などがあげられますが、やはり人間同様、医療費はとても家計の負担になることが多く、特に慢性的な病気やアレルギーなどは、毎日投薬が必要だったり、週に1度の検査もなど時間とお金がかかります。 近年では、ペットも飼い主さんも高齢化が進み、通院だけでも相当な負担となっている事が多いようです。もちろん、大切なペットの為、医療費も餌代も、サロン代もケチケチしたくはないですが、必要以上に払って家計を圧迫したくないと思います。 診断・検査・処置は獣医さんにしか出来ませんが、獣医さんでもらったお薬と同じお薬が安く買えることで、医療費の大部分を占めるお薬代が節約できます。そこでペットくすりを活用いただければと思います。   ペットくすりは個人輸入代行サービスです。ご購入の方法は一般の通販サイトと変わりませんが、シンガポールからの発送となるため、商品の到着までに通常7日〜10日程かかります。届いた商品のご利用は、利用規約に基づき、ご購入者様本人(飼われているペットに)のみとさせて頂いております。 シンガポールは歴史的に見てもわかるのですが、東洋と西洋をつなぐ貿易国として栄えてきたため、輸送のサービスレベルは世界トップランク。経済発展もめまぐるしく、世界各国から多くの富裕層が移住しています。医療レベルもとても高いので日本人の老後のリタイア先として選ばれることも多いんです!医薬品やサプリメントの品質も1級品として世界から知られています。 ペットくすりは、運営歴7年。今では同様のサービスも多く参入してきていますが、この業界では一番始めにサービスを開始したということもあり、おかげさまで会員数は10万人を突破しました。カスタマーサポートセンターも充実しており、すべて日本人が行っています。電話やライブチャット、メールでの対応をしており、問い合わせも気軽にできます。 また支払いは銀行振込・クレジットカード決済ができます。海外からの発送ですので、代引きはできかねますが、個人輸入とは言えど、お客様がすることは普通のネットショッピングと同様で気軽に利用することが可能です。 ▼ペットくすりの配送センターを覗いてみましょう▼ ペットくすりの配送センターをご紹介 by petkusurivideo   ペットくすり特定のメーカーと、5年以上に渡って取引をしているため、強い信頼関係が結ばれており、いわば独占的に取り扱える商品も数多くございます。日本で手に入らない、フィラリア予防薬やノミマダニ駆除薬、サプリメントや療法食など、約200種以上の薬を買うことができます。 取り扱ってるお薬は、大手製薬会社のメリアル、ファイザー、ノバルティスなどの有名な企業ばかりです。ですので品質は保証されています。 そして、とにかく病院でもらうお薬よりお安いことが、最大のメリットです!海外仕様のお薬なので、日本のお薬とパッケージは異なりますが、それ以外まったく同じお薬でも半額近い価格で購入可能です。これは長年のメーカーとの信頼関係、大量に仕入れることで実現しているので、お薬の成分や安全性が低いわけではありません。もっと詳しいメリットは、こちらからご確認ください。    ▼ペットくすり公式サイトはこちらから▼ Photo by https://www.flickr.com/photos/cristian_roberti/7006009956/

犬猫に洋服を着せてる飼い主さん必見!デメリットは知っていますか?

最近は、犬猫に服を着せたり、靴を履かせたりする飼い主さんが増えています。 メリットがあるのでしょうか?逆にデメリットはなんでしょうか?知っておけば、お洒落も気兼ねなく楽しめますよね。 【猫の場合】猫はこういった洋服や靴などのものを嫌がる事が多いようです。ただ、嫌がらないコもいますし、手術後や怪我をしている時、皮膚が弱い場合など、嫌がらなければ保護の為に着せることはメリットといえます。  【犬の場合】犬の毛は、 犬種によって「ダブルコート」と「シングルコート」に分けられます。 ダブルコートとは、下毛と上毛と呼ばれる2つの種類の毛が生えていて、シングルコートとは上毛のみの生えています。上毛は皮膚を保護する働きがあり、下毛は寒さを防ぐ働きがあります。換毛期に抜けるのは、体温調節に関わる下毛の方です。 シングルコートの犬種は寒さに弱く、そのため、体温調節のために服を着せることはメリットでしょう。夏場はメッシュなど薄い素材の服に水をかけて着せれば、暑さ対策にもなりますし、直射日光も防げますのでメリットといえるでしょう。 ダブルコートの犬種は抜け毛が多く、マナーの一環として、外で毛を落とさないために、服を着せるという飼い主さんもいます。盲導犬や介助犬は、ラブラドールなど、ダブルコートの犬種が多いので、この理由で服を着ている場合が多いのです。周りに配慮したり、毛を汚さない為に、蚊やダニなどに刺されるのを予防したり、皮膚が弱かったりする場合も、洋服を着させるのはメリットといえると思います。ですが大前提として、ペットが嫌がらない場合のみをオススメします。   シングルコートの犬種:プードルやマルチーズ、ヨークシャーテリアなど ダブルコートの犬種:ゴールデンレトリバー、コーギー、ポメラニアンなど 【靴は必要?】  夏にコンクリートやアスファルトの上は、目玉焼きが作れると言われる程の暑さになります。素足では火傷してまうので靴を履かせてる人が多いようです。ですが、犬をそんな暑さの中、歩かせたら、熱中症になってしまいます。 犬は人間よりも体が低い位置にある上、暑さに対しても、人間よりも弱いのです。出来る限り、夏場のコンクリートやアスファルトの上を歩かせるのは避けて、どうしても必要があるなら、靴を履かせ、充分に注意を払った上で、歩かせるのが良いでしょう。 また、犬は足の裏を濡らすと、すぐにカビの元になってしまいます。外から帰って、足を洗うのは良いのですが、その後は十分に乾かさないといけません。なので、予め靴を履かせて汚れないようにしてしまうのも、一つの考え方です。  服を着せるデメリットを考えてみると、毛並みが悪くなるというのが、理由の1つに挙げられます。そのためペットショップなどでは、服は着せません。また、服をかじってしまって、誤食の恐れがあります。特に装飾物が付いている服は要注意でし、服を着ること自体がストレスとなり、ストレスから他の病気に繋がる場合もあります。 服や靴は、ペットが嫌がったり、動きづらそうだったりしていないか、よく観察して見極め、誤飲や怪我に繋がらないデザイン、サイズなどをきちんと飼い主さんが選んであげてることが必要です。   参考 : http://www.sakura3.com/post-21.htmlphoto by  https://www.flickr.com/photos/istolethetv/282793866/

行きたくないのは、飼い主だけ?犬の冬のお散歩。

季節が変わっても犬にとって散歩に行くことは非常に大切ですが、季節の変化の影響を受けているのは意外と飼い主だったりします。寒いからといって、わんちゃんのお散歩をなまけていませんか? 今回は、犬と冬のお散歩を楽しむためのポイントをあげてみました。 さぼると大変!散歩不足で起こる怖い病気! 冬場は散歩に行きたがらないのは、飼い主だけではなく、わんちゃんも多いかもしれません。しかし、適度な運動は筋肉をつくり代謝を良くするために、冬こそお散歩をおすすめします。寒いからといって、運動量が減ると喉が渇かないので水分をとらなくなります。そのため、水分不足から泌尿器系の病気を引き起こしてしまう恐れもあります。また、高齢犬や関節疾患があるわんちゃんは、寒さで関節が痛む場合もあるので、無理なく散歩をさせましょう。 冬はどんなお散歩方法がいいの? 冬でも毎日散歩に行きたいものです。散歩に出かける前は、暖かい室内から少し気温の低い廊下や玄関などでウオーミングアップしていくと良いでしょう。 気温の変化でカラダが慣れていなかったり、筋肉が強ばっていたりするので、急に全力で走るなどの激しい運動は、体に負担がかかります。 最初は、ゆっくりと歩いて、体が温まって筋肉がほぐれた頃に除々にペースをあげていくと良いでしょう。冬場は、日中の暖かい時間を選んでお散歩をすることをおすすめします。 冬のお散歩を楽しむための工夫とは? 寒くて散歩に行きたがらないワンちゃんや、寒さに弱いワンちゃんには、ドッグウェアの着用も取り入れましょう。ドッグウェアは、コートのように、室内と屋外の寒暖差から守ってくれます。 健康な成犬の場合は不要ですが、寒いからと散歩を嫌がるこには、着させてみてはいかがでしょうか?  実際に着用させる場合は、おしゃれだけではなく、トイレの邪魔にならないものなど、実用的な視点で選びましょう。   お散歩から帰ってきたら。 雨の日はもちろんですが、早朝の散歩でつく朝露なども体を濡らします。体が濡れると、体温が急速に奪われます。濡れた体は、タオルで十分に水分をふきとり、ドライヤーなどでアンダーコートまでしっかり乾かしましょう。乾かした後は、暖がとれる場所で体温の回復を図ってあげてください。 冬でも普通にアスファルトや土の上を歩いている分には、足の裏がしもやけになることはまずないと思います。短毛種、とくにスムースヘアの犬では、冷たい風に長時間さらされると、耳先や尾の先端など毛のあまり生えていない部分がしもやけになることがあります。寒冷地などで長時間外にいた場合は、耳先などを温かいタオルに包んで、血行がよくなるよう軽くマッサージするとよいでしょう。 冬場の冷たくて乾燥した空気は、鼻や肉球にとってもよくありません。 鼻や肉球は、冷えて乾燥した状態が長く続くと、表面がガサガサしてきます。さらに乾燥が進むと、あかぎれやひび割れに似た状態になってきます。原因は、乾燥と寒さによる血行不良です。保湿のため成分が含まれたで、 鼻には散歩前に、肉球には散歩後に塗ってあげましょう。  寒い冬でも、ワンちゃんには、お散歩は欠かせませんね。健康に気をつけて冬のお散歩を楽しみましょう。   ワンちゃんが快適にお散歩をするために。関節炎のお薬 カロダイル25mg60錠 リマダイル25mgカプレット リマイダルのジェネリック医薬品。錠剤タイプのお薬。 急性、慢性関節炎の鎮静効果があります。 非ステロイド系の消炎鎮痛剤。 長期投与可能です。 慢性進行性の関節炎に有効的です。 画像引用www.flickr.com/photos/theilr/8433441733/www.flickr.com/photos/smerikal/8260509879/

猫をわが子として育てられますか?猫を飼うときの心得。

犬よりも猫のほうが飼いやすいとも言われていますが、猫は寿命が犬以上に長く15年以上とも言われています。猫を「終生飼育していくこと」が飼い主として責任を果たすということになります。今回は、猫を飼う際の重要な心得をまとめました。 重要な猫の「トイレのしつけ」。 猫で一番重要なのはトイレのしつけです。逆を言えば、それさえしっかりすれば、なんとか飼えるでしょう。トイレは、猫用のトイレ砂を買って、箱の中に入れておけば、大抵の猫はそこでするようになります。初めのうちは、排尿排便の仕草をしたら、すぐにトイレに入れるようにして、上手くできたら必ず褒めるようにしましょう。もし、失敗してしまったら、すぐに臭いを残さないように掃除する事が肝心です。ただ、この時に香りのする消臭剤は使わな違法が良いでしょう。 「室内飼い」が安心。でも、「ノミ、ダニや寄生虫」駆除も忘れずに! 猫を飼う際には、必ず室内飼いにするようにしてください。外に出る猫は、寿命が短いのです。交通事故の危険もありますし、野良猫との接触や喧嘩で、病気をうつされる事もあります。何より、ご近所トラブルの原因になりますので、猫を飼うのなら、室内飼いにしましょう。 しかし、いくら室内飼いしていても、ノミ、ダニや寄生虫などの付着は防げません。一度だけ寄生虫がついていたとしても、生活環境内に卵や幼虫が落ちていたと考えられます。予防、駆除は一度だけではなく定期的に行い、猫も飼い主も快適に過ごせるようにしましょう。 猫の「去勢手術、避妊手術」のメリット。 猫を飼う時に必要なのは、避妊去勢手術です。普段は室内飼いでも、発情した時には、ちょっとした拍子に外へ出てしまう事があります。猫は1度の出産で複数の子供を産むのが普通です。飼いきれない子猫を増やさないために、必ず避妊手術をしましょう。オスもメスも、だいたい生後6ケ月以上になれば、手術可能です。(獣医師により考え方が違うので、もっと早くにやってくれる動物病院も、もっと遅くないとやってくれない動物病院もあります。) 「子供を産まない雄猫なら、必要ないのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、オスでも必要です。発情したメスがいると、家を飛び出して交通事故等に遭う事も考えられますし、雄猫同士の喧嘩で怪我をしたり、病気をうつされたりする事もあります。実際に、去勢手術をしていない雄猫より、してある雄猫のほうが、寿命が長いというデータもあります。 「ワクチン」の大切さ。猫が健康に過ごすために。 法律で決められているわけではありませんが、混合ワクチンの接種をお勧めします。何故かというと、混合ワクチンで予防できる病気は、有効な治療法がないからです。ワクチンを打ったからと言って、絶対にその病気に罹らないというわけではありませんが、病気を軽く済ませるという効果があります。混合ワクチンは、生後1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月で接種し、その後は1年毎に追加接種となるのが一般的です。ペットショップやブリーダーで猫を買うなら、1回目のワクチンは大抵、もう終わっているでしょう。  ただし、副作用もないわけではありません。ワクチンを打った後に様子がおかしいようなら、すぐに動物病院に連絡し、指示を仰いでください。とくに接種直後から10分以内程度で現れるアナフィラキシーショックという副作用は、命に関わります。出来る事なら、接種後10分程度は動物病院内で待たせてもらうようにして、大丈夫だったら、帰るようにした方が良いでしょう。しかし、極端に心配する事はありません。アナフィラキシーショックは、とても稀な副作用ですし、処置が早ければ助かります。  初めて猫を飼う人はもちろん、すでに飼っている人も、再度猫を飼う上で大切なことをチェックしておきたいですね。 ニャンコにあわせて選びたい ノミダニ薬 フロントラインプラス フィプロフォートプラス 投与後24時間でノミの成虫駆除。マダニも48時間で駆除可能。成虫駆除。卵、幼虫の発育阻止。 フロントラインプラスの。ジェネリック医薬品。フロントラインプラスと同効果。   レボリューション フィプロフォートスプレー フィラリアとノミダニ、 同時予防。スポットオンタイプで簡単投与。 スプレータイプで、ノミ・ダニ・マダニを簡単予防。フロントラインスプレーのジェネリック医薬品。   画像引用www.flickr.com/photos/unapan/2832491591//www.flickr.com/photos/ainhoap/1038643730/

獣医さんの語る、トイレや便の注意点!

排尿・排便は、動物の健康状態を知るために、よく観察する必要があります。また、散歩や室内でのトイレの場所や行動にも注意してみてください。 ==================================================   実際にトイレを失敗してしまっただけなのか、それとも何らかの疾患を抱えている為に失敗してしまったのか、しっかり区別する必要があります。 <猫の場合>猫は床や地面でなく、壁に向かって、排尿する事があります。これはマーキング(においつけ)です。去勢していない雄猫に多くみられ、去勢してしまえば収まる事がほとんどです。 ですが、それでも収まらない場合や、去勢を希望しない場合には、猫用のアロマで、それを抑える作用のあるものもあり、動物病院で販売しています。猫はもともと、砂地で用を足す習性があるので、猫用のトイレ砂を用意して置いておけば自然とそこでするようになるのが普通です。ですが、トイレが汚れていたり、トイレの位置が食餌をする場所と近かったりすると、猫は嫌がるので、注意しましょう。 <犬の場合>犬の排尿・排便ですが、これはどのようにさせているかにもよります。散歩中に外でさせている場合は、気を付ける必要があります。便は勿論、とって持ち帰っているかと思いますが、下痢をしてしまっている時は取りきれないと思いますし、排尿の後も、そのままにしておくと、臭ってしまい、ご近所トラブルの一因となり得ます。 出来る事なら、犬も自宅でペットシーツなどの上で排泄する習慣をつけた方が良いと思います。それが無理なら、「便は必ず持って帰る」「下痢便や排尿のあとには水をかける」という事を徹底する必要があります。  <トイレの場所で病気がわかる>犬も猫も、いつものトイレ以外の場所で尿をする時には、気を付ける必要があります。トイレの場所を移動したとか、トイレの砂を変えたとかいう時は、それが原因かもしれませんが、病気が隠されている事も多いからです。膀胱炎や尿路結石、糖尿病や腎疾患、子宮蓄膿症などでは、いつもと違う場所で排尿するという行為が見られます。急に排尿の様子が変わったら、まず動物病院を受診するのが良いでしょう。       ■下痢をしている時は、いつもと違うものを食べさせたかどうか、考えてみて下さい。 犬猫には意外に敏感なコもいて、フードを変えたり、いつもと違うものを食べたりするだけで、下痢をする事もあります。動物病院を受診する際は、必ず便をとって持っていくようにしましょう。特に新しい便の方が良いです。動物病院では、下痢をしているコの場合、大抵は糞便検査をするからです。 ■長期治らない下痢は、食物アレルギーや蛋白漏出性腸炎など病気の場合があります。 食物アレルギーは診断するのに時間がかかるのですが、どの食物にアレルギーを示すかが分かれば、食事療法で治ります。蛋白漏出性腸炎は、難治性の病気で、血液中のタンパク質が下がっているのが、血液検査で確認できます。長期の治療が必要になる病気です。 ■何日も排便をしない、便秘便秘には、フードや環境の変化などストレスが多いですが、便秘が原因で病気になる可能性もあります。老化による消化機能の低下など、理由は様々ですので気になったらすぐに受診をおすすめします。   仔犬仔猫は下痢で体力を奪い、栄養が吸収できずに命を落とすこともあります。老犬、老猫も同様です。下痢や便秘など排便の変化を軽く見ず、きちんと受診するのが良いでしょう。   photo  by   https://www.flickr.com/photos/jack_tt_lee/8565072525/

知っておくべき!ペット用サプリメント!

現在、様々なペット用サプリメントが市販されています。注意してほしい点、種類や効果をお話したいと思います。   【サプリメントの注意すべき点】犬用サプリメントとして販売されていた製品の中に、ニンニクが含まれており、それを食べた犬が中毒を起こした事例があるのです。 ご存知かとは思いますが、犬にネギ類は禁忌です。赤血球を壊す成分(アリルプロピルジスルファイド)が含まれているからです。それと同じ成分がニンニクにも含まれており、ニンニクもネギ類と同様に、犬にとっては毒物となります。 それらが堂々と含まれているサプリメントも、実際に存在するという事は気にしておいてください。   【サプリメントのメリットと種類】サプリメントは有害なものばかりではありません。犬猫の健康を保つ上で、重要な働きをしてくれるものも、数多くあります。 いくつかサプリメントをご紹介しましたが、共通して言えるのは「用量を守る」という事です。サプリメントは薬と違い、多少、飲ませすぎても身体に影響が出ないと考えがちですが、用量以上を与えても良い効果は得られません。逆に、長期間にわたって飲ませすぎれば、やはり悪影響も出てきます。 大事なワンちゃんネコちゃんのために、賢くサプリメントを使って健康を維持できるようにしましょう。 =================================================        ペットくすりでは、サプリメントも取り扱っております♪            こちらからご確認ください。 ================================================= 参考 : http://www.netseek.co.jp/pet/photo by   https://www.flickr.com/photos/epsos/4582789354/

肥満ペットのカロリー計算術を伝授します!

  ペットフードに含まれるカロリーは、それぞれ違います。与えているペットフードに書かれている「グラム当たりのカロリー数」をチェックしましょう。 多くのペットフードには、「体重▲kgなら、■g与える」というような事が、書いてあると思います。ですが、これは体重の維持量です。体重を減らすための量ではありません。また、年齢、避妊去勢手術をしているかどうか、妊娠期や授乳期かどうかなどにより、与える量は変わってきます。式で表すと、下記のようになります。  1日に必要なカロリー数=(体重×30+70)×● ●に入る値は、避妊去勢済みの成犬なら1.6、避妊去勢済みの成猫なら1.2ですボディーコンディションスコア、BCS4の成犬なら1.4、BCS5の成犬なら1.0、BCS4の成猫なら1.0、BCS5の成猫なら0.8くらいで良いでしょう。 太っているからと言って、これ以上、値を減らすと弊害も出てきます。さて計算してみてどうでしたか?適正なカロリーを与えていましたか?   ボディーコンディションスコアをチェックし、ペットフードのカロリー計算を行い、適切に与えペットに健康な生活を送らせてあげましょう!   ================== 参考  http://www.e-petlife.com/iivc/pdf/dog_bcs.pdfhttp://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?rgst=00000070&CatgM=2 Photo by   https://www.flickr.com/photos/golf_pictures/2187242989/

年齢別ペットフードの心得!あなたは、いくつ知ってますか?

ペットフードを選ぶ時、皆さんは何を基準にしていますか? ペット年齢を意識して、選んでいる人は、多い事と思います。ペットフードは、「離乳前」「離乳期」「子犬または子猫期」「成犬または成猫期(未避妊未去勢)・妊娠授乳期」「高齢期・老齢期」といった具合に分けられていることが多いです。それぞれの年齢・時期に適したフードを説明します。      年齢別のペットフードの知識は合っていましたか?適正なフードを与え、健康を保てるようにしてあげましょう!もちろん、フードは年齢だけではなく、ペットの抱えてる疾病や問題などにも十分に配慮することが必要です。   参考資料http://inu-mall.com/shokuji/nenrei.htmlhttp://nekogohan.net/gohan_koneko.html photo by   https://www.flickr.com/photos/thenewbreed83/5949001685/