症状は人間と同じ?ペットの「アトピー性皮膚炎」について。
犬や猫の皮膚は人間の皮膚の1/3~1/5といわれていて、とても薄くデリケートです。まだまだ寒さと乾燥が気になるこの時期、ペットの皮膚や肉球もトラブルを起こしがち。人間でも皮膚のかゆみはつらいものがありますが、かわいいペットが皮膚病にかかってしまったらとても気になりますよね。今日は、ペットのアトピー性皮膚炎のことについてまとめてみました。 あらためて、アトピー性皮膚炎とは? アトピー性皮膚炎の定義は『特徴的な臨床症状を示し、遺伝的な素因のある炎症性および掻痒性の皮膚疾患』とされています。多くの場合、環境抗原に対するIgE抗体に関連するアレルギー反応による皮膚疾患です。と言われても、わかりにくいですよね。皮膚のバリア機能が低下すると、環境中の様々なアレルゲン(アレルギーの原因物質とされる、気中に漂う花粉やハウスダストやカビの胞子やダニなど)に反応します。そして、痒みが出る皮膚疾患のことをアトピー性皮膚炎といいます。 食物アレルギーとは別物のアトピー。 飼い主さんに多いのは、アトピーを食物アレルギーと混同してしまうこと。食物アレルギーは、特定の食べ物に対してアレルギー反応が出現し皮膚の痒みなどが出現するものであり、アトピーとは別物です。そのためアトピー性皮膚炎は食べているご飯を変更したとしても、症状が軽減することはありません。ただし、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは併発していることもあるため、医師の診断と指導を受けて適切な治療をする必要があります。 症状は人間と同じ。激しいかゆみと発赤。 アトピー性皮膚炎の原因には、花粉などの季節性のものと、ハウスダストマイトなど季節を問わない物質が原因のものとがあります。 アトピーの場合、多くは若齢犬に発症。主な症状は、人間と同じく、激しいかゆみと皮膚の発赤で、耳、脇の下、お腹、足の先端などに出現します。慢性化すると、湿疹が出現し、膿皮症や脂漏性皮膚炎などの二次的な皮膚疾患、また、外耳炎、結膜炎などの合併症を引き起こすこともありますので要注意です。(ちなみに、食物アレルギーは基本的に通年、発症すると言われています。それは、常にアレルギー源である食物を食べているため。) 治療はゆっくりと、再発防止を目指して。 アトピー性皮膚炎の治療は、二次的な皮膚疾患(膿皮症、脂漏性皮膚炎など)がある場合は、まずその治療から始めます。こちらも人間と同じで、炎症やかゆみを抑えるための薬物療法(ステロイド剤、免疫抑制剤など)が基本。また再発防止のために、アレルギー検査(血液検査)を行い、原因となっているアレルゲン物質を特定します。アレルゲンが特定されれば、接触を回避すること(こまめな掃除、散歩経路を変更するなど)も大切です。皮膚のバリア機能を正常化するため、皮膚に付着しているアレルゲン物質を少しでも減らすように、シャンプーをするのも良いでしょう。またアトピー性皮膚炎の皮膚は、乾燥してしまっていることも多いため、しっかりと保湿してあげましょう。シャンプーは、専用の動物用シャンプーをご使用下さい。良かれと思ってやったことが悪化をうながす結果となることもありますので、種類、回数などは実際に獣医の指示に従いましょう。 アトピー性皮膚炎は完治が難しい病気と言われていますが、症状を緩和してくことは可能です。少しでも皮膚に異変を感じたら早めに病院に行き、適切な診断と治療を受けましょう。 ペットの皮膚の悩み改善に体の内側と外側からケアしてあげましょう。 アイチュミューン スキン+コートサプリメント アトピカのジェネリック医薬品。 アトピー性皮膚炎の犬用治療薬。 体の内側からもケア。肌と艶やかな毛並みに整えるサプリ。 参考画像www.flickr.com/photos/70925079@N00/2096732835www.flickr.com/photos/40567541@N08/8725910595
【保存版】知っておきたい犬種別かかりやすい病気リスト!(後編)
犬種によってかかりやすい病気があるのはご存知でしょうか。飼っているワンちゃんがかかりやすい病気に留意しながら予防したり、病気の早期発見に役立つ「犬種別のかかりやすい病気」をまとめてみました。 シベリアンハスキー 【犬の特徴】シベリア原産の犬ぞりなどに利用される寒さに強い犬。【かかりやすい病気】◆喉頭麻痺 ◆異所性尿管 ◆白内障 ◆甲状腺機能低下症・喉頭麻痺とは、喉の奥の軟骨と声帯が上手く動かず、呼吸困難を起こす病気です。・異所性尿管は、先天的に尿管の位置が異常で、排尿の感覚がないままに尿を漏らす病気です。 ダックスフント 【犬の特徴】 胴長短足に改良されたドイツ原産の犬種。【かかりやすい病気】◆椎間板ヘルニア・コーギーも同様ですが、ダックスフンドの椎間板ヘルニアの罹患率は、非常に高いものとなっています。 ダルメシアン 【犬の特徴】 白地に黒い斑点が特徴。【かかりやすい病気】◆尿酸塩結石 ◆難聴・尿酸塩結石は、尿石症の一種です。 チワワ 【犬の特徴】最も体の小さな犬種。【かかりやすい病気】◆軟口蓋過長症 ◆気管虚脱 ◆水頭症・気管虚脱とは、気管が潰れてしまい、空気の通りが悪くなる病気です。内科的治療もありますが、外科手術が根本的な治療法になります。 パグ 【犬の特徴】代表的な短頭種。【かかりやすい病気】◆軟口蓋過長症 ◆短頭種気道閉塞症候群 ◆水頭症 ◆乾性角結膜炎・乾性角結膜炎は、涙が減少し、角膜や結膜の表面に炎症を起こす病気です。点眼薬により治療しますが、慢性化して治りにくい場合もしばしば見られます。 ピーグル 【犬の特徴】もとは猟犬。【かかりやすい病気】◆ピルビン酸キナーゼ欠損症 ◆緑内障 ◆甲状腺腫瘍・甲状腺腫瘍は、喉にある甲状腺が腫瘍化する病気です。これが腫瘍化すると、気管を圧迫して、呼吸がしにくくなったり、食道を圧迫して、食後すぐに吐いたりします。治療は外科的手術が選択されます。 プードル 【犬の特徴】身体の小さい順にトイプードル、ミニチュアプードル、ミディアムプードル、スタンダードプードルとあります。【かかりやすい病気】◆免疫介在性溶血性貧血 ◆免疫介在性血小板減少症 ◆流涙症 ◆白内障 ◆水晶体脱臼 ◆レッグペルテス ブルドッグ 【犬の特徴】かつては闘犬でした。現在は品種改良により攻撃性がなくなりました。【かかりやすい病気】◆軟口蓋過長症 ◆異所性尿管 ◆尿酸塩結石 ◆シスチン結石 ◆肥満細胞腫・肥満細胞腫は、腫瘍の一種です。皮膚にできる事が多いですが、体の中にできる事もあります。肥満細胞腫は炎症を引き起こすヒスタミンを大量に放出し、急に腫れたり、出血したりする事があります。 ポメラニアン 【犬の特徴】かつては大型の牧羊犬でしたが、品種改良で小型化された犬種。【かかりやすい病気】◆動脈管開存症 ◆気管虚脱 ◆流涙症 マルチーズ 【犬の特徴】白く長い毛が特徴の小型犬。【かかりやすい病気】◆僧帽弁閉鎖不全症 ◆免疫介在性溶血性貧血 ◆免疫介在性血小板減少症 ◆流涙症 ◆甲状腺腫瘍 ヨークシャーテリア 【犬の特徴】もとは、ネズミを捕るために改良された犬種。【かかりやすい病気】◆軟口蓋過長症 ◆気管虚脱 ◆門脈体循環シャント ◆シュウ酸カルシウム結石 ◆シスチン結石 ◆水頭症 ◆水晶体脱臼・門脈体循環シャントとは、血管の奇形で、肝臓で処理されるアンモニアなどの毒素が肝臓に行かず、全身に廻ってしまう病気です。 ラブラドールレトリバー 【犬の特徴】盲導犬などの介助犬として、活躍する犬種【かかりやすい病気】◆脾臓組織球症 ◆股関節形成不全 ◆腫瘍性疾患・脾臓組織球症とは、脾臓の疾患で、予後は悪く、生存期間は5ヶ月程度です。・股関節形成不全とは、大型犬に多い股関節の発育不全です。 かわいい愛犬にいつまでも健康でいて欲しい。と思うのは当然ですが、犬種特有のかかりやすい病気を知って、毎日の食事や生活に気をつけて健康維持してあげましょう。 老化のスピードが早いペットこそ健康維持にはサプリメントが欠かせません。 「ペットナチュラルズ」 「クラニマルズ」 アメリカ発のスーパーサプリメント。 目的別に選んで栄養補給できます。 カナダ発のオーガニックサプリメント。成犬、幼犬、猫まで使用可能です。 参考画像www.flickr.com/photos/52066925@N00/12759533333www.flickr.com/photos/67961268@N00/6999401588
猫の下痢や便秘を甘くみてると危険!知っておきたい病気4!
猫も体調を崩すと消化器の病気にかかります。原因は様々であり一過性のから慢性的なもの。急激に悪化するものもあるので注意しなければいけません。元々、猫は吐きやすい動物なので多少の嘔吐はあると思いますが、次のような病気もあるので注意しましょう。 特に長毛種に注意しましょう。グルーミングで飲みこんだ毛を吐き出せない、便として排出できないために胃や腸などの消化器官内に毛ができ、通過障害が起こる病気で、症状としては食欲低下や吐き気、便秘があります。毛玉や毛球症を予防するにはブラッシングが大事です。日頃から抜け毛を取り除いてあげることで、猫が飲みこむ毛の量を少なくすることが予防には大事です。また毛玉の排泄を促進するようなフードも色々発売されているので好みに合わせ与えてみるのも良いでしょう。 症状としては重い便秘になり、便が出づらい(何度も排便の姿勢をとる)、または粘液水様性の下痢状の便が少量だけ出るといった症状が見られます。これは先天的に腹筋力や腸の蠕動運動の低下(老化も原因の一つ)あったり、何かしらの病気脱で脱水していたり、骨盤狭窄(交通事故)といった物理的な障害から慢性的な便秘となり、その結果、結腸内に便が過度にたまって便秘がさらにひどくなる病気です。 下痢のような症状もでるので下痢と勘違いされる飼い主さんもいますが、実は便秘が原因なんです。交通事故も原因にもなるのでなるべく室内飼いにし交通事故にあわせないようにするのも予防の一つになります。また普段から排便の様子や便の状態などをよく観察することも大切です。 食欲旺盛な太った猫が突然数日間、何も食べないような場合や、黄疸(白目が黄色い、皮膚が黄色い)が見られる場合は、肝リピドーシスの可能性があります。その他の症状として元気や食欲の低下、嘔吐、下痢などが認められ、ひどい場合は痙攣(けいれん)、意識障害などが引き起こされることがあります。これは脂質代謝異常により、肝臓に過剰な脂肪が蓄積し肝機能障害を起こす病気です。肥満猫に多く見られる傾向にあり、食べているフードの量や目の色などをよく観察してみてください。 お腹が膨れる、嘔吐を繰り返す、便秘等の症状を起こします。ひどい時は吐物の匂いが便の匂いがすることもあります。これは異物の飲み込みや腫瘍などが原因で腸管が詰まり。放置すると、命に関わることがあります。紐状の遊び道具やスーパーの袋等を誤食することが多いのでそのようなものを出来る限り置いとかないようにしましょう。 この他にもたくさんの原因で消化器症状がおこります。猫は元々吐きやすい動物ですが、普段からよく観察して健康状態を把握しましょう。少しでもおかしいな?や異常がある場合は早めに動物病院を受診、適切な処置を受けましょう。 ▼ペットくすりでは、様々な消化器官のお薬を取り扱っております。▼ スルファサラジンジェネリックSaaz ラクサペット 大腸炎、結腸炎の治療に! 下痢止めとしても使用されます。 軽度の下剤!毛玉対策にも! ジェル状でキャラメル風味のお薬。
【保存版】知っておきたい犬種別かかりやすい病気リスト!(前編)
日本でよく見られる犬種だけでも40種類以上あります。犬はその種類によって、体質も体格も大きく異なります。原産地、遺伝子的系統も違います。これが犬の体質の違いとなり、犬種ごとにかかりやすい病気の傾向があるようです。 今回は、犬種別のかかりやすい病気を紹介していきたいと思います。 アイリッシュセッター 【犬の特徴】◆もとは狩猟犬。大型で引き締まった体格。【かかりやすい病気】◆進行性網膜萎縮 ◆股関節形成不全 ◆胃捻転・進行性網膜萎縮は、初めに暗い場所で物が見えにくくなり、そのうち失明へと繋がります。失明してようやく飼い主様が気付く場合も多くあります。 秋田犬 【犬の特徴】◆秋田犬はもと中型の猟犬。闘犬として強くするために土佐犬などと交配して大型化。【かかりやすい病気】◆股関節形成不全 ◆胃捻転・胃捻転は胃が捻じれ、ショック状態に陥る病気で、緊急を要する疾患です。胃内にガスや液体が過剰に停滞する事が原因で起こる場合と、食後の急激な運動で起こる場合があります。オスに多いという傾向もあります。 アメリカンコッカースパニエル 【犬の特徴】◆もとは狩猟犬。垂れ耳が特長の中型犬。【かかりやすい病気】◆外耳炎 ◆白内障 ◆緑内障 ◆脂漏性皮膚炎・外耳炎になると、痒みや痛みのために頭を振ったり、首を傾けたり、後足で耳を引っ掻いたりします。また、独特の臭いがしてきます。・脂漏性皮膚炎は、皮膚が赤く、ベタベタと脂っぽい感じになり痒みを伴います。また独特の臭いもします。 イングリッシュセッター 【犬の特徴】◆もとは狩猟犬。【かかりやすい病気】◆顔面神経麻痺 ◆難聴・顔面神経麻痺は多くの場合、原因不明で、顔面の右か左に起こります。瞼や唇、耳などが動かせなくなります。自然に回復する場合もあればしない場合もあります。 ウェスティー 【犬の特徴】◆もともとキツネ等の害獣駆除のために改良された犬種。【かかりやすい病気】◆レッグ・ペルテス(大腿骨頭虚血性壊死) ◆アトピー性皮膚炎・アトピー性皮膚炎は、腹部や顔、手足、脇の下に痒みを伴う皮膚炎が認められます。 キャバリア 【犬の特徴】◆長い毛が特長の中型犬。【かかりやすい病気】◆僧帽弁閉鎖不全症・3~4歳でほぼ半数のキャバリアで、僧帽弁閉鎖不全症を発症すると言われています。・僧帽弁とは、心臓の左側の心室と心房の間にある弁の事です。この弁が閉まりにくくなり、最終的には心不全を引き起こします。 コーギー 【犬の特徴】◆長い胴と短い足が特徴の中型犬。もとは牧羊犬。【かかりやすい病気】◆椎間板ヘルニア ◆股関節形成不全 ◆てんかん・脊椎の椎骨と椎骨の間にある椎間板が飛び出し、脊椎の中を走る脊髄を圧迫し、痛みや麻痺を引き起こす病気です。・重度になると、自力排便、自力排尿が出来なくなり、命に関わる事もあります。 ゴールデンレトリバー 【犬の特徴】◆穏やかな性格の大型犬。大型犬の中では、飼いやすい犬。【かかりやすい病気】◆各種の腫瘍 ◆網膜萎縮 ◆変形性関節症 ◆股関節形成不全 ◆胃捻転 ◆甲状腺機能低下症 ◆アトピー性皮膚炎 ◆外耳炎 ◆中耳炎 ◆耳血腫・各種腫瘍の中でも特に問題となるのが、悪性の腫瘍でガンの事です。・股関節形成不全や胃捻転は、大型犬には特徴的な病気と言えます。 コリー 【犬の特徴】◆代表的な牧羊犬。ボーダーコリー、ラフコリーなど。【かかりやすい病気】◆コリーアイ症候群 ◆水晶体脱臼 ◆難聴・コリーアイ症候群は、遺伝性の眼の疾患です。コリーの罹患率は非常に高く、しかも進行すると失明する事も多い病気です。・水晶体脱臼とは、眼の中にある水晶体の位置がずれている状態で、白内障や外傷により引き起こされる事が多いのですが、コリー種の場合自然発生します。また、コリー種には代表的な寄生虫の薬であるイベルメクチンの副作用が強い事が知られています。 シーズー 【犬の特徴】◆ペギニーズをペット用に改良した犬種。【かかりやすい病気】◆免疫介在性溶血性貧血 ◆免疫介在性血小板減少症 ◆軟口蓋過長症 ◆短頭種気道閉塞症候群 ◆シュウ酸カルシウム結石 ◆流涙症 ◆色素性角膜炎 ◆緑内障・免疫介在性溶血性貧血とは、自分自身の免疫機能が間違えて自分自身の赤血球を攻撃して破壊してしまう病気です。そのため貧血状態となり、黄疸も見られます。免疫を抑制する事で治療します。 シェルティー 【犬の特徴】◆コリーを小型化して改良した犬種。【かかりやすい病気】◆動脈管開依存症 ◆特発性てんかん ◆コリーアイ症候群 ◆甲状腺機能低下症・動脈管開存症は、先天的な心臓の病気です。早期に発見して手術すれば一般的な犬と変わらない平均寿命となりますが、治療が遅れると1年以内に死亡する確率が高い病気です。犬の心臓手術に対応する動物病院は少ないので、大学病院やその他の二次診療施設に行く必要があるかもしれません。 柴犬 【犬の特徴】◆日本原産の犬種。【かかりやすい病気】◆心室中隔欠損症 ◆緑内障 ◆甲状腺機能低下症 ◆アトピー性皮膚炎・心室中隔欠損症は、先天的な心臓の病気です。初期の症状はわかりにくく、重症になるとすぐに疲れたり、運動すると咳き込んだり、倒れたりします。ごく稀に自然に治るケースもありますがほとんどの場合、早期の手術が望まれます。 決して、「この犬種が将来必ずこの病気にかかる」というわけでは、ありませんが、子犬の頃から予防することで、病気の可能性を少しでも減らすことができればいいですね。 サプリメントで健康維持&病気予防しましょう。 「ペットナチュラルズ」 「クラニマルズ」 アメリカ発のスーパーサプリメント。 目的別に選んで栄養補給できます。 カナダ発のオーガニックサプリメント。成犬、幼犬、猫まで使用可能です。 参考画像www.flickr.com/photos/52066925@N00/12759533333www.flickr.com/photos/67961268@N00/6999401588
結膜炎かな?犬の眼のトラブルには「ヴィジョケア」!
ペットの眼や耳のトラブルはよく起きます。アレルギーや乾燥などで痒みを感じ、掻きむしってしまい悪化してしまうことが多いです。普段からよく観察して、掻きむしって悪化してしまう前にケアしてあげ、最小限の症状でおさえてあげたいですよね。ペット(犬)の眼のトラブルに役立つ「ヴィジョケア」についてご紹介します。 結膜炎は、目を強くこすったり、目に毛が入る、シャンプーや薬品がはいるなどの 物理的な刺激・よごれなどが原因と考えられます。 また、片目だけの場合は上記のほかにアレルギー、両目の場合は微生物による感染症も疑われます。 目の中、白目、黒目と目のどこが赤いか、それにより病名も異なりますが、 目が赤くなるのは結膜炎の症状のサインのひとつです。 黄緑色の目やにや充血、涙が多く出て、目の周りがぬれている状態にもなります。 結膜炎、前眼房出血などが疑われますので、すぐに動物病院で診察してもらいましょう。 逆さまつげなどで眼球を刺激し続けている場合はまつげを抜いたり、 細菌に感染している場合や、アレルギーや乾燥の場合は、抗生物質や軟膏で治療します。 眼のトラブルの原因、状態により使用頻度や使用量は異なります。特に重度の症状の場合には、検査や軟膏以外の治療法が必要となります。投与量は獣医師の判断に従って下さい。 ※25℃以下のところに保管し、開封後1ヶ月を過ぎて使い切れなかったものは廃棄して下さい。 普段からよくペットを観察して、早期発見し治療をしてあげて、できるだけ悪化しないようにしてあげましょう。また普段から眼の弱い子は軟膏を常備薬としておくとケアがご自宅でもできるので、獣医師に合う軟膏を聞き自宅にストックしておくと安心ですね。 ペットくすりで取り扱っている眼のお薬・ケア商品は、こちらからもご確認ください。 ヴィジョケア テラマイシン3.5mg 犬の結膜炎や細菌による眼の トラブルを治療する軟膏です。 犬猫の結膜炎や眼のトラブルを治療する軟膏です。
犬だって胃腸炎になるんです。気づいてあげたい犬の胃腸の病気まとめ。
犬も人間と同じよう体調を崩すと胃腸の病気にかかります。犬は人間より食べすぎでおなかをこわしやすい多い動物です。また、胃腸の病気の原因は様々で、子犬、成犬、老犬と、年齢によってもさまざまです。今回は、犬の年齢別、胃腸炎についてその原因と症状をまとめてみました。 ストレスに弱い仔犬。 例えば家にやって来たばかりの子犬なら、環境の変化によるストレスで下痢をすることが多く、子供がいる家庭では異常にかわいがったり、接したりすることで、体調をくずし下痢、嘔吐になることもよくあることです。また子犬の場合、昔と比べたら少なくなりましたが、回虫などの寄生虫や伝染性ウイルスによる消化器症状もあります。。このように子犬の場合はストレスを与え無いような環境であることが大事です。また下痢、嘔吐等の症状が続くようならばすぐに病院にかかるのが得策でしょう。子犬はまだ免疫もしっかりしていないため下痢等が続くとすぐに衰弱してしまいますのでよくみてあげてください。 成犬への餌の与え方は、量も質も注意して。 成犬で普段からフィラリアの予防や各種ワクチンを接種している場合、 胃腸の病気の原因はたいてい食べ物に関係することが多いです。飼い主がむやみに肉やチーズなどの高タンパク質の食べ物を与えすぎていたり、古くなって油の回ったドッグフードを与えていたりと大抵の場合は、食べ過ぎや食あたりによってお腹をこわすケースが多いです。 大型犬に多い胃捻転と胃拡張。 まれに食べ物アレルギーが引き金になることもありますがその場合は継続して症状が出ます。またIBD(炎症性腸疾患)等の免疫が関係しているものもありますが、下痢や嘔吐の症状が続き痩せていきます。その場合は獣医さんに状況を伝え然るべき処置をうけましょう。 また特に大型犬の場合で注意しなければいけないのが胃捻転、胃拡張です。 たくさんの食事を食べさせ、水もたっぷり飲んだ後など胃の中がパンパンにふくれた状態(胃拡張)で運動することで胃がねじれ(捻転)を起こし、ガスが出ず胃拡張がひどくなって全身に悪影響が出てくる病気です。発症すると、お腹が膨れる、吐こうとしているのに吐けない、よだれをたらす、呼吸が苦しそうになる、といった症状が現れます。 治療が遅れるとショック状態となり、命に関わります。そのため一日量を食事は一度に与えず朝・夕2回に分けて与え、食後すぐの運動は避けましょう。また上記の症状があるようならすぐに病院を受診しましょう。 潰瘍や腫瘍など老犬の胃腸病。 老犬の胃腸病では年とともに胃腸が弱くなり、潰瘍や腫瘍が多くなります。ご飯は変えてないのに下痢や便秘が続く等の消化器症状が続くなら一度獣医さんに相談しエコー、レントゲンなどの検査を受けた方がいいかもしれません。下痢や嘔吐が連続ではないが続く等の症状の時、いざ検査してみたら悪性腫瘍というケースも少なくありません。また、胃潰瘍に悩む老犬も多いです。 ストッキングやテニスボールまで。。。異物を飲み込むクセ。 胃腸病の原因で、意外に目立つのが誤食(異物飲み込み)も多いです。靴下やストッキング、アイスクリームの棒やテニスボール、またBBQの時等に多いのが焼き鳥のくしを飲み込んでしまうケースもよくあります。内視鏡で取り出せればいいですが、それらの異物が十二指腸から小腸に入れば、開腹手術をしなければいけなくなるケースもあります。異物を飲み込むクセがあるのなら、飲み込む危険のある衣類や小物、オモチャなどは片付けておきましょう。 異物を誤飲してしまったら。 とがった異物を飲み込むと、食道や胃壁に傷がついて炎症がひどくなるケースもあります。また異物や骨ガム、鶏の骨などが食道に詰まると、一刻も早く取り除かないと、事後、7〜10日ほどで食道狭窄を起こします。もし異物を飲み込んだそぶりがあれば、すぐに動物病院で検査を受け、処置してもらいましょう。胃腸に症状がでるときは上記の病気以外にも色々原因があります。生き物なので一、二回の嘔吐、下痢などであれば様子みてもいいかもしれませんが、その後ぐったりしたり症状が続くようならば病院に行きましょう。通院するとき、獣医師が的確な判断を下せるように、嘔吐物や下痢便をサンプルとしてもっていきましょう。またどのタイミングで何回しているなど説明できるといいでしょう。 ▼ペットくすりでは、様々なフィラリア予防薬、ノミダニ駆除薬、体内寄生虫駆除薬を取り扱っております。 参考画像 www.flickr.com/photos/20659624@N07/2083135478/ www.flickr.com/photos/hey__paul/12889859164/
ペットのフィラリア予防 注意すべき3つのコト!
ペットを飼う上でフィラリア予防、ノミダニの駆除、狂犬病の注射が必要だということは、認知されてきているのではないかと思います。近年、フィラリア予防を行う飼い主さんは増えています。薬をあげてはいるが、フィラリアや投与について詳しく知らないという方も少なくないようです。大切なペットの命に関わることですので、フィラリア、予防薬の注意すべき点を確認してみてください。 フィラリア症はかかると怖い病気ですが、ちゃんとした予防をすることによって防ぐことのできる病気でもあります。そして、投薬をはじめる前には血液検査をしましょう。予防をしているつもりでもフィラリアに感染していないとはいえません。投薬忘れや、投薬量の間違いなどもありえますし、もし感染していた場合に、薬を飲むと血中にいるミクロフィラリアが一気に大量に死んで重篤な症状が出てしまいます。また通年で投与している場合も、定期的に検査するこをおすすめします。 コリーやシェルティなどにイベルメクチンを投与すると重い副作用がでるとゆう報告もありますので、薬の種類は獣医さんと相談して飲ませるようにしてください。 また、一般的なことですが予防薬は体調のよいときに飲ませましょう。最近のフィラリア薬は飲ませるとほぼ100%予防は可能ですが、薬を飲ませても、お腹の調子が悪くて嘔吐や下痢により体外に排出されたりすると予防効果がなくなってしまいます。薬嫌いなペットは、こっそり吐き出してしまう可能性もあるので投与後は周囲やペットの行動に注意しましょう。 必ず定期的にお薬を投与する。これ以上これ以外にフィラリア症を防止する方法はありません。投薬の注意点としてひとつは、1ヶ月ごとに確実に薬を飲ませることが大事です。狂犬病などのワクチンと違い一回飲ましたら終わりとゆうものではありません。(注射タイプのものであれば、6ヶ月、1年予防出来る物もあります。)一般的な内服のフィラリア予防薬は1ヶ月ごとに飲ませる必要があります。 フィラリアが体内に入って成長しながら心臓や肺の血管に移動するに約2ヶ月くらいかかります。現在の予防薬はこのフィラリアの感染幼虫が体内に入って心臓、肺の血管までにいく時に倒すお薬であり、心臓、肺血管に移動してしまった成虫を倒すことが出来ません。そのためこの準備期間の間に予防する必要があります。そのため1ヶ月ごとに予防する事が大事になります。 投薬を始めるタイミングと終えるタイミングも大事であり、始めるタイミングとしては蚊が飛ぶようになってから1ヶ月後、終えるタイミングとしては蚊がいなくなってから1ヵ月後が予防期間としては適しており、そのため蚊が飛んでいる期間によって、薬を与える時期は変わりますし、一定気温以下のときは蚊の体内にはフィラリアの感染幼虫がいないこともあります。 このことから地域や毎年の気候によって投薬の時期は変わるので、詳しい投与期間はかかりつけの獣医さんと相談してください。蚊を見なくなった、涼しくなったからといって勝手に判断して投薬をやめてしまうことは避けましょう。近年は蚊の媒介する病気がニュースなどで多く取り上げられることや、温暖化を懸念して、通年投与で確実に予防される飼い主さんも増えているようです。 ▼ペットくすりでは、様々なフィラリア予防薬を取り扱っております。▼ ハートガードプラス ストロングハートチュアブル ヴェドメディンのジェネリック商品。 心臓のポンプの動きを良くします。 ハートガードプラスのジェネリック。 ミート味でオヤツタイプのお薬。 キウォフハート レボリューション ハートガードプラスのジェネリック。 投与しやすいタブレットタイプ。 フィラリア予防、ノミダニ駆除が 一度に出来る便利なお薬です。 Photo by https://www.flickr.com/photos/haggisvitae/101733979/
「福は内~!ノミは外~!」飼い主がするべきノミダニ対策。
あなたのペットにノミやダニはいますか? 我が子同然のワンちゃんネコちゃんの健康はいつも気になりますね。もしも、かわいいペットがノミやマダニに刺されてしまったら。。。飼い主さんがすべき大切なことをまとめてみました。 ソレは、もしかしてノミorダニ? 毛の中を走り回るノミの虫体を見つけられたら、確実にノミがいるということになります。そうでなくても、ノミの糞を見つける場合もあります。ノミの糞とは、黒いツブツブで、湿ったティッシュペーパーに付けると赤く滲むので、よくわかります。 マダニは、体の表面にくっついている米粒のような虫です。非常にわかりやすいです。 黒い耳垢がたくさん出ている猫には、耳ダニがいる可能性が高いです。動物病院で、耳垢を取り、顕微鏡や耳鏡でよく見る必要があります。ニキビダニやヒゼンダニも、動物病院での検査が必要になります。 ノミを予防することは病気を予防すること。 ノミで一番恐ろしいのは、ノミアレルギーです。ノミは刺された場所が痒くなるだけでなく、体質によってはアレルギー症状が起こります。全身に痒みが出て、皮膚がボロボロになることがあります。たった1ヶ所刺されても、そのような状態になるのです。またアナフィラキシーショックに陥れば、命に関わります。こうなってしまったら、まずは徹底的なノミの駆除が必要です。今ついているノミを落とす薬と、ノミの予防薬を同時に使う必要があります。今ついているノミを落とす薬は、主に経口薬です。 ノミの予防薬は、主にスポットタイプですが、経口薬もあります。また、子猫にはスプレータイプが便利です。次に、皮膚に現れている症状に対応して、ステロイド剤や二次感染を防ぐ抗生剤の経口投与や注射が必要になります。 小さな仔犬仔猫の場合、ノミアレルギーでなくても、ノミで命を落とす事があります。ノミに血を吸われ過ぎて、貧血になってしまうのです。 ノミが運んでくる体内寄生虫。 ノミからうつる寄生虫というものもあります。代表的なものが、お腹の中に寄生する条虫です。回虫やコクシジウムは糞便検査で検出できるのですが、条虫はなかなか糞便検査で引っかかってきません。ただ、糞便の上に米粒のような虫体が確認できる場合があります。もし、ノミがいる事がわかったら、条虫の駆除や予防も、ノミ駆除と同時に行うと良いでしょう。 また、ノミがいた場合は、動物の体だけではなく家の中にもノミやノミの卵が落ちています。そちらの駆除も必要になります。 最近ではノミ予防薬に耐性を持っているノミも、現れ始めています。ノミ予防していたとしても油断せず、常にノミがいるかいないかチェックしてあげてください。 マダニの影響は動物にも人間にも。 マダニの場合も、小さな仔犬仔猫の場合、血を吸われ過ぎて、貧血になり、命を落とす事があります。室内で生まれて育った仔犬仔猫なら、そんな事はあまり起こりません。しかし、野良の仔猫などは、信じられないほど、大量寄生されていることがあります。野良猫などは、一度、動物病院に連れて行き、駆除してあげてください。 マダニは動物の感染でも問題になりますが、最近、人間がマダニの媒介する感染症で死者が出たというニュースが流れました。「重症熱性血小板減少症」という感染症です。マダニは草むらにいます。人間が草むらに入って刺される場合もありますが、草むらに入った犬猫が人間まで運んでしまう場合もあります。ペットにマダニを見つけたら、念のため、人間も噛まれていないか確認した方が良いでしょう。もし噛まれているようであれば、病院にご相談ください。 マダニは、他の病気も運んでくる。 マダニが犬に伝播する病気に、「犬バベシア症」というものがあります。犬の赤血球に寄生し、犬を貧血状態にさせ、時として死に至らしめます。「猫バルトネラ」という猫の病気も伝播します。但し、これらの病気はマダニに寄生されてすぐに駆除してしまえば、ほとんどかからないと言われています。マダニにはフロントラインプラス等の駆除剤が有効です。マダニの寄生に気付いたら、すぐに動物病院に相談してください。 参考画像www.flickr.com/photos/jamidwyer/1800090929/www.flickr.com/photos/128643624@N07/16353624526/ ノミ、マダニ駆除薬きちんと予防してあげましょう。 フロントラインプラス フィプロフォートプラス 投与後24時間でノミダニ駆除。 投与後48時間でマダニを駆除。ノミの卵の孵化、発育をブロックします。 投与後24時間でノミダニ駆除。投与後48時間でマダニを駆除。フロントラインプラスのジェネリック医薬品です。 参考画像www.flickr.com/photos/smerikal/8260510161www.flickr.com/photos/73337589@N03/6709929245/ ペットくすりでは、様々なお薬やケア商品を取り扱っております!▼下記のバナーより、公式サイトでご確認ください▼
ストレスは大敵!ペットと快適にお出かけする方法とは。
ドライブや旅行、動物病院への通院など。。。ペットと一緒に車や公共交通機関で移動することは意外と多いですね。今回は、その際の注意点をご紹介します。 ペットも訓練が必要? 車に乗る訓練は、犬も猫も、子供のうちからしておくと良いでしょう。最初は、ドライブではなく、数分間、停まっている車に乗せる事から始めます。次にエンジンをかける。その次に短いドライブ。と、段階を踏んで、慣らしていきましょう。車の中では、ケージに入れて、なるべくそこから出さないようにする方が良いでしょう。 猫は乗り物が苦手? 乗り物での移動は、猫の方が犬より慣れにくいものです。 猫は縄張り意識が強く、知らない場所に連れて行かれるのを嫌がるからです。ですが、猫でも訓練次第では、乗り物に乗れるようになります。 ペットも乗り物酔いするの? 犬も猫も体質により、乗り物酔いします。猫の場合は、犬よりも少ないのですが、ないわけではありません。車に乗る直前の食事は避けましょう。最低でも6時間くらい前に済ませるようにしましょう。それでも乗り物酔いする場合は、酔い止めの薬を飲ませましょう。動物病院で酔い止めの薬を扱っています。一度、獣医師に相談するのが良いでしょう。また、長距離ドライブの時には、だいたい2時間ごとに休憩をとり、外の空気を吸わせてあげましょう。 ペットを連れて公共交通機関は利用できる? 新幹線や在来線では、盲導犬や介助犬などの場合は別ですが、基本的に大型犬は乗せられません。JRの場合、ケースと合わせた重量が10㎏以内で、ケースの長さが70cm以内、縦横高さの合計が90cm程度との規定があります。ですから、小型犬や猫なら、ケージに入れて乗せられますが、大型犬は難しくなります。電車の場合、ケージに入れられた動物は手荷物扱いになり、手回り品料金が取られます。JRの場合、270円かかります。 飛行機に乗せられる? 飛行機の場合も、大型犬はお断りされる場合もあります。中型以下の犬や猫、その他の小動物はケージに入れ、国内線の場合は貨物室に入れられます。この場合、狂犬病や混合ワクチンの接種が義務付けられている航空会社もあります。ただ、短頭種の犬は、暑さで途中で体調を崩す可能性が高いので、あまりお勧めできません。航空会社によっては、夏場の短頭種の預かりをお断りしているところもあります。国際線では、機内に一緒に乗れる航空会社も多数あります。やはり、貨物室に別に乗せられるより、一緒に乗れる方が安心ですよね。国外に連れて行く時は、予防接種やマイクロチップの埋め込みなど、規定がある国もありますので、事前に良く調べておきましょう。 参考画像 www.flickr.com/photos/em2me/3418647/ www.flickr.com/photos/trevgrant/14481528188/ ペットくすりでは、様々なお薬やケア商品を取り扱っております! ▼下記のバナーより、公式サイトでご確認ください▼ ▼ペットくすりでは、常備薬として便利なお薬を取り扱っております。▼ セレニア160mg セレニア16mg 乗り物酔いによる嘔吐の予防のお薬です。 米国食品医薬品局の承認を受けています。 乗り物酔いによる嘔吐の予防のお薬 米国食品医薬品局の承認を受けています。 参照画像:http://www.photo-ac.com/main/detail/791707?title=にゃんこ_A21、http://www.photo-ac.com/main/detail/268968?title=にゃんこ_A03