犬の熱中症について

By | 2017年7月18日
LINEで送る

こんにちは、オクスリラボです!

 

いよいよ夏本番ですね!みなさん、いかがおすごしでしょうか?

 

さて、夏になると犬の生活の中で最も注意しなければいけないことがあります。

 

それは『熱中症の予防』です。

 

熱中症とは、外から体が温められ、体温が上がりすぎて、自分自身で体温を調整できなくなり、様々な病的な症状を発症するものです。

 

熱中症は犬ではちょっとした生活環境の変化で容易に発生し、さらには命に関わる重大な症状です。

 

ここでは、熱中症の症状から発症した時の対応方法、そして熱中症にならないための予防方法についてお伝えしますので、ぜひ暑い時期の対策にお役立てください。

 

PK_BLOG-20170105

熱中症の症状

熱中症になると、犬は自分自身で体温調整ができなくなります。

そのため、体温の上昇を直接触ってもわかるくらい体が熱くなり、さらには呼吸で熱交換を行おうとするため、呼吸が早くなり、あえぎ呼吸(パンティング)をするようになります。

さらに症状が進行すると、よだれを垂らしたり、結膜(白目の部分)が充血したり、心拍数や脈拍数が上昇します。また、おしっこの量も少なくなる、または出なくなります。

この時点でほとんどの犬は元気がなくなり、食欲も落ちてしまいます。

さらには、吐血や血便、あるいはけいれん発作、意識消失、ショックなど重篤な状態に陥り、中には死に至るケースもあります。

PK_BLOG-20170105

 

熱中症の原因

まず犬は人間に比べて、熱中症にかかりやすい点に注意が必要です。

犬は人間と違って、たくさん汗をかくことができません。人間は汗をかくことで、汗と一緒に体温を放散して下げることができるのですが、犬はそれができません。ですので、一度体温が上がってしまうとなかなか下げることが難しいのです。

また、犬は呼吸による熱交換で体温を調整しますが、湿度が高いとその熱交換もうまくできなくなります。

そのような中でも、パグやフレンチブルドッグといった鼻の短い『短頭種』と呼ばれる犬種は、その呼吸による熱交換ももともと上手ではありませんので、非常に、熱中症を発症しやすい犬種と言えます。

また、呼吸器や循環器の病気を持っている犬も、やはり熱中症になると呼吸による調整が上手にできませんので、非常に重症化しやすいです。

また、肥満も熱中症の原因になります。太っている犬は、熱を溜め込みやすいと言われており、他の犬よりも熱中症を発症しやすくなります。

さらには、犬側の原因以外に、環境が原因に大きく関わります。犬は、夏場の車など、熱がこもりやすい場所にいるだけですぐ熱中症にかかってしまいます。

また、家の中でも風通しの悪い部屋では、人間が「これくらいなら大丈夫かな」と思うような温度でも熱中症を発症してしまうこともあります。

そして、このお家での熱中症は、実は犬の熱中症の原因として、一番多く見られるものなのです。

さらには、夏場のお散歩による熱中症や、シャンプー後のドライヤーの過度の熱による熱中症も多く見られるため、注意が必要です。

 

熱中症の対策

熱中症の対策は、まず環境要因を改善することが重要です。

少しでも暑さや湿気を感じる場合は、早めにエアコンをかけるなどの対策をしましょう。

特に夏場のような明らかな暑さでは、ほとんどの方はしっかりとエアコンを使われますので、逆に対策として十分なことが多いのですが、梅雨時期や晩夏の頃は、ついつい油断しがちになります。

これらの時期でも犬の熱中症は見られますので、梅雨や秋口でも積極的に温度湿度対策は行うようにしてください。

特に閉め切った部屋など、風通しの悪い場所では、必ずエアコンや扇風機を使って空調管理をするようにしましょう。

特に犬をケージに入れてお留守番させている場合は、ケージ内に熱がこもりやすい状態になっていますので、十分注意してください。

さらに、温度と湿度を調節していても、直射日光が当たると、それだけで熱中症になってしまいますので、車やお家の中でも日当たりの良い場所は非常に危険ですので注意してください。

また、お散歩の時間にも注意しましょう。お散歩による熱中症のほとんどが、気温よりも地面からの照り返し、つまり放射熱によって引き起こされると言われていますので、夏場のお散歩は夕方でも地面が暑い時は控えるようにしてください。

犬側の対策としては、様々なグッズを利用すると良いでしょう。保冷剤を入れたりして首回りを冷やすことができるバンダナや、体温の熱を吸収しやすい素材でできた服などがあり、熱中症対策になります。

また、過度に興奮したり緊張する犬は、それによって体温が上がりやすくなるため、熱中症にかかりやすくなります。そのため、ドッグトレーナーさんに相談して、日頃から興奮しすぎないようにコントロールする方法を学んだり、緊張する場になれるトレーニングを行うのも良いでしょう。

さらには、呼吸器や循環器の病気はもちろん、様々な病気が熱中症のリスクになりますので、持病を持つ犬は、日頃からそれらをきちんと管理するようにしてください。

 

熱中症の予防

熱中症にかからないようにするためには、まずは、『短時間でも犬を車内で絶対に留守番させない』ことです。

車内での熱中症で来院される方のほとんどは「ほんの少し留守番させただけなのに」とおっしゃいます。

しかし、短時間でも直射日光が入ると犬はすぐ熱中症にはなりますし、飼い主の方が離れると、不安になって呼吸が早くなたり、体温が上がったりして、熱中症にかかりやすくなります。車内では絶対に留守番させないようにしましょう。

また、お家の中では、エアコンと扇風機を積極的に活用して、温度と湿度、風通しを調整してください。

きちんと決められた目安はありませんが、気温は25℃以下、湿度は50%以下に保ち、犬がいる部屋の空気が扇風機などでしっかりと循環できていればまず問題ないと思われます。

特に夏になる前、夏が終わった直後の熱中症では、ほとんどがご自宅での環境対策が不十分なために起こるものです。

また、ケージやサークルで過ごしている時間帯は、たとえ人間がいるスペースの温度が問題なくても、犬がいるスペースの風通しが悪かったり、熱がこもったりして、熱中症を発症しやすい状況になっていますので、十分注意するようにしてください。

お散歩は、早朝の気温が上がる前、もしくは日が十分に沈んだ夜にするようにしてください。

お散歩前には必ず地面を直接手で触って、地面の温度を確認してください。少しでも熱いような時は、お散歩を避けてください。その時間帯のお散歩が難しい場合は、室内のドッグランを利用するのも良いでしょう。

特に短頭種の犬は、これらを十分徹底して行うようにしてください。

 

熱中症の応急処置

暑い環境にいて、パンティングをしたり、元気がない時は、すぐに熱中症を疑ってください。

熱中症は発見が遅れれば遅れるほど命に関わる重篤な状況に陥ってしまいます。ちょっとでも「怪しいな」と感じたら、まずは動物病院に連絡するようにしてください。

もしかかりつけの動物病院が休診だったり時間外の場合は、地域の救急動物病院や他の今すぐ診てくれる動物病院を探しましょう(日頃から調べておくといいですね)。

そして可能であれば犬の体温を測ってください。犬の体温の基準は38℃台ですから、39℃を超える、特に39.5℃を超える時は要注意、40℃を超えるようなら、なるべく早い治療が必要になります。もし自宅での体温測定が難しい場合は、速やかに動物病院を受診するようにしてください。

また、パンティングだけでなく、よだれや目の充血、あるいは意識レベルの低下など、重い熱中症の症状が見られた場合には、動物病院に連絡するとともに、自宅での応急処置を行うようにしましょう。

自宅での応急処置は、十分に濡らしたタオルを犬の体にかけて、そこに扇風機を当てるようにしてください。また、脇や股の間をタオルで包んだ保冷剤を当てるのも良いでしょう。

その後速やかに動物病院に搬送するのが理想ですが、もしすぐの搬送が難しい場合は、10分おきに体温をチェックして、39.5℃まで下がったら冷却を中止してください。これ以上体温を下げすぎると、逆に体に障害が生じる可能性があります。

ただし、応急処置で氷など非常に冷たいものを体に直接当てるのは、逆に熱中症の病態を悪化させる危険がありますので、絶対に避けてください。

熱中症は、応急処置などで一命を取り留めても、後遺症が残ることがあります。後遺症の出方は、障害を受けた部位にもよりますが、腎機能が低下したり、視力障害や体の麻痺など神経症状が残ってしまったりと、かなり重い後遺症となってしまいます。

そうならないためにも、熱中症は予防することが大切で、人の手で100%予防できるものですので、ぜひ暑い季節の熱中症対策、しっかりと行ってあげてくださいね。

 

▼ペットくすりでは、様々なフィラリア予防薬、ノミダニ駆除薬、体内寄生虫駆除薬を取り扱っております。

ペットくすりへ

参照画像:https://www.photo-ac.com/main/search?q=犬 夏&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&crtsec=all&sl=ja, https://www.photo-ac.com/main/detail/514928?title=サングラスと蝶ネクタイのラブラドールレトリバー7&selected_size=s

Category: 病気・症状

About わんだほー先生

ペットくすりの公式キャラクターがお送りする、犬や猫のお薬や病気・健康維持についてのブログです。 ブログの内容は、獣医さんの監修ですが、同じ病気でも症状や個体差等により対応が異なることもあります。大切なペットのことですので、お薬の投与や症状に関しては、必ず実際に診察を行い獣医師の判断に従うようにしましょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *