Author Archives: ワンニャルド先生

結膜炎かな?犬の眼のトラブルには「ヴィジョケア」!

ペットの眼や耳のトラブルはよく起きます。アレルギーや乾燥などで痒みを感じ、掻きむしってしまい悪化してしまうことが多いです。普段からよく観察して、掻きむしって悪化してしまう前にケアしてあげ、最小限の症状でおさえてあげたいですよね。ペット(犬)の眼のトラブルに役立つ「ヴィジョケア」についてご紹介します。

PK_BLOG.jpg_ninki

  • ヴィジョケアの効果  

結膜炎や細菌による眼のトラブルを治療する、犬用眼軟膏です。
犬の慢性乾燥性角結膜炎や、慢性血管性角膜炎に使用できます。
眼に投与すると体温で溶けていきます。

オプティミューンのジェネリック商品なので、有効成分は同様!なのにお手頃価格!

 

  • 結膜炎とは

結膜炎は、目を強くこすったり、目に毛が入る、シャンプーや薬品がはいるなどの 物理的な刺激・よごれなどが原因と考えられます。 また、片目だけの場合は上記のほかにアレルギー、両目の場合は微生物による感染症も疑われます。

目の中、白目、黒目と目のどこが赤いか、それにより病名も異なりますが、 目が赤くなるのは結膜炎の症状のサインのひとつです。 黄緑色の目やにや充血、涙が多く出て、目の周りがぬれている状態にもなります。 結膜炎、前眼房出血などが疑われますので、すぐに動物病院で診察してもらいましょう。

逆さまつげなどで眼球を刺激し続けている場合はまつげを抜いたり、 細菌に感染している場合や、アレルギーや乾燥の場合は、抗生物質や軟膏で治療します。

visiocare__94763_zoom

  • ヴィジョケアの使用方法と注意

眼のトラブルの原因、状態により使用頻度や使用量は異なります。特に重度の症状の場合には、検査や軟膏以外の治療法が必要となります。投与量は獣医師の判断に従って下さい。
 
※25℃以下のところに保管し、開封後1ヶ月を過ぎて使い切れなかったものは廃棄して下さい。

 普段からよくペットを観察して、早期発見し治療をしてあげて、できるだけ悪化しないようにしてあげましょう。
また普段から眼の弱い子は軟膏を常備薬としておくとケアがご自宅でもできるので、獣医師に合う軟膏を聞き自宅にストックしておくと安心ですね。

 

ペットくすりで取り扱っている眼のお薬・ケア商品は、こちらからもご確認ください。

 ヴィジョケア    テラマイシン3.5mg  
visiocare__94763_zoom terramycin_PKx1__42737_zoom

 犬の結膜炎や細菌による眼の
 トラブルを治療する軟膏です。

犬猫の結膜炎や
眼のトラブルを治療する軟膏です。

ペットくすりへ

 

ペットのフィラリア予防 注意すべき3つのコト!

ペットを飼う上でフィラリア予防、ノミダニの駆除、狂犬病の注射が必要だということは、認知されてきているのではないかと思います。
近年、フィラリア予防を行う飼い主さんは増えています。薬をあげてはいるが、フィラリアや投与について詳しく知らないという方も少なくないようです。大切なペットの命に関わることですので、フィラリア、予防薬の注意すべき点を確認してみてください。

PK_BLOG.jpg-20150121

  • 予防薬投与前に!

フィラリア症はかかると怖い病気ですが、ちゃんとした予防をすることによって防ぐことのできる病気でもあります。そして、投薬をはじめる前には血液検査をしましょう。予防をしているつもりでもフィラリアに感染していないとはいえません。投薬忘れや、投薬量の間違いなどもありえますし、もし感染していた場合に、薬を飲むと血中にいるミクロフィラリアが一気に大量に死んで重篤な症状が出てしまいます。また通年で投与している場合も、定期的に検査するこをおすすめします。

コリーやシェルティなどにイベルメクチンを投与すると重い副作用がでるとゆう報告もありますので、薬の種類は獣医さんと相談して飲ませるようにしてください。

また、一般的なことですが予防薬は体調のよいときに飲ませましょう。最近のフィラリア薬は飲ませるとほぼ100%予防は可能ですが、薬を飲ませても、お腹の調子が悪くて嘔吐や下痢により体外に排出されたりすると予防効果がなくなってしまいます。薬嫌いなペットは、こっそり吐き出してしまう可能性もあるので投与後は周囲やペットの行動に注意しましょう。

medium_101733979-compressor

  • 予防薬の投与方法

必ず定期的にお薬を投与する。これ以上これ以外にフィラリア症を防止する方法はありません。投薬の注意点としてひとつは、1ヶ月ごとに確実に薬を飲ませることが大事です。狂犬病などのワクチンと違い一回飲ましたら終わりとゆうものではありません。(注射タイプのものであれば、6ヶ月、1年予防出来る物もあります。)一般的な内服のフィラリア予防薬は1ヶ月ごとに飲ませる必要があります。

フィラリアが体内に入って成長しながら心臓や肺の血管に移動するに約2ヶ月くらいかかります。現在の予防薬はこのフィラリアの感染幼虫が体内に入って心臓、肺の血管までにいく時に倒すお薬であり、心臓、肺血管に移動してしまった成虫を倒すことが出来ません。そのためこの準備期間の間に予防する必要があります。そのため1ヶ月ごとに予防する事が大事になります。

  • 予防薬の投与のタイミング

投薬を始めるタイミングと終えるタイミングも大事であり、始めるタイミングとしては蚊が飛ぶようになってから1ヶ月後、終えるタイミングとしては蚊がいなくなってから1ヵ月後が予防期間としては適しており、そのため蚊が飛んでいる期間によって、薬を与える時期は変わりますし、一定気温以下のときは蚊の体内にはフィラリアの感染幼虫がいないこともあります。

このことから地域や毎年の気候によって投薬の時期は変わるので、詳しい投与期間はかかりつけの獣医さんと相談してください。蚊を見なくなった、涼しくなったからといって勝手に判断して投薬をやめてしまうことは避けましょう。近年は蚊の媒介する病気がニュースなどで多く取り上げられることや、温暖化を懸念して、通年投与で確実に予防される飼い主さんも増えているようです。

 ▼ペットくすりでは、様々なフィラリア予防薬を取り扱っております。▼

ハートガードプラス ストロングハートチュアブル
heartgard_small__46531_zoom strongheartplus_smalldog__44068_zoom

 ヴェドメディンのジェネリック商品。 
 心臓のポンプの動きを良くします。 

ハートガードプラスのジェネリック。
  ミート味でオヤツタイプのお薬。  

キウォフハート レボリューション
kiwofhart_medium-pk__06805_zoom Revolution_for_kittensPuppies2__89104_zoom

 ハートガードプラスのジェネリック。 
投与しやすいタブレットタイプ。 

フィラリア予防、ノミダニ駆除が
  一度に出来る便利なお薬です。  

ペットくすりへ

Photo by  https://www.flickr.com/photos/haggisvitae/101733979/

「福は内~!ノミは外~!」飼い主がするべきノミダニ対策。

あなたのペットにノミやダニはいますか? 我が子同然のワンちゃんネコちゃんの健康はいつも気になりますね。もしも、かわいいペットがノミやマダニに刺されてしまったら。。。飼い主さんがすべき大切なことをまとめてみました。PK_BLOG-Recovered

ソレは、もしかしてノミorダニ?

毛の中を走り回るノミの虫体を見つけられたら、確実にノミがいるということになります。そうでなくても、ノミの糞を見つける場合もあります。ノミの糞とは、黒いツブツブで、湿ったティッシュペーパーに付けると赤く滲むので、よくわかります。

マダニは、体の表面にくっついている米粒のような虫です。非常にわかりやすいです。 黒い耳垢がたくさん出ている猫には、耳ダニがいる可能性が高いです。動物病院で、耳垢を取り、顕微鏡や耳鏡でよく見る必要があります。ニキビダニやヒゼンダニも、動物病院での検査が必要になります。

ノミを予防することは病気を予防すること。

ノミで一番恐ろしいのは、ノミアレルギーです。ノミは刺された場所が痒くなるだけでなく、体質によってはアレルギー症状が起こります。全身に痒みが出て、皮膚がボロボロになることがあります。たった1ヶ所刺されても、そのような状態になるのです。またアナフィラキシーショックに陥れば、命に関わります。こうなってしまったら、まずは徹底的なノミの駆除が必要です。今ついているノミを落とす薬と、ノミの予防薬を同時に使う必要があります。今ついているノミを落とす薬は、主に経口薬です。

ノミの予防薬は、主にスポットタイプですが、経口薬もあります。また、子猫にはスプレータイプが便利です。次に、皮膚に現れている症状に対応して、ステロイド剤や二次感染を防ぐ抗生剤の経口投与や注射が必要になります。 小さな仔犬仔猫の場合、ノミアレルギーでなくても、ノミで命を落とす事があります。ノミに血を吸われ過ぎて、貧血になってしまうのです。

ノミが運んでくる体内寄生虫。

ノミからうつる寄生虫というものもあります。代表的なものが、お腹の中に寄生する条虫です。回虫やコクシジウムは糞便検査で検出できるのですが、条虫はなかなか糞便検査で引っかかってきません。ただ、糞便の上に米粒のような虫体が確認できる場合があります。もし、ノミがいる事がわかったら、条虫の駆除や予防も、ノミ駆除と同時に行うと良いでしょう。

また、ノミがいた場合は、動物の体だけではなく家の中にもノミやノミの卵が落ちています。そちらの駆除も必要になります。 最近ではノミ予防薬に耐性を持っているノミも、現れ始めています。ノミ予防していたとしても油断せず、常にノミがいるかいないかチェックしてあげてください。

medium_16353624526

マダニの影響は動物にも人間にも。

マダニの場合も、小さな仔犬仔猫の場合、血を吸われ過ぎて、貧血になり、命を落とす事があります。室内で生まれて育った仔犬仔猫なら、そんな事はあまり起こりません。しかし、野良の仔猫などは、信じられないほど、大量寄生されていることがあります。野良猫などは、一度、動物病院に連れて行き、駆除してあげてください。

マダニは動物の感染でも問題になりますが、最近、人間がマダニの媒介する感染症で死者が出たというニュースが流れました。「重症熱性血小板減少症」という感染症です。マダニは草むらにいます。人間が草むらに入って刺される場合もありますが、草むらに入った犬猫が人間まで運んでしまう場合もあります。ペットにマダニを見つけたら、念のため、人間も噛まれていないか確認した方が良いでしょう。もし噛まれているようであれば、病院にご相談ください。

マダニは、他の病気も運んでくる。

マダニが犬に伝播する病気に、「犬バベシア症」というものがあります。犬の赤血球に寄生し、犬を貧血状態にさせ、時として死に至らしめます。「猫バルトネラ」という猫の病気も伝播します。但し、これらの病気はマダニに寄生されてすぐに駆除してしまえば、ほとんどかからないと言われています。マダニにはフロントラインプラス等の駆除剤が有効です。マダニの寄生に気付いたら、すぐに動物病院に相談してください。

参考画像
www.flickr.com/photos/jamidwyer/1800090929/
www.flickr.com/photos/128643624@N07/16353624526/

ノミ、マダニ駆除薬きちんと予防してあげましょう。

 

フロントラインプラス
Frontline_plus_for_cats_8_weeks__36151_zoom


フィプロフォートプラス
Full page fax print

   

投与後24時間でノミダニ駆除。 
投与後48時間でマダニを駆除。
ノミの卵の孵化、発育をブロックします。

投与後24時間でノミダニ駆除。
投与後48時間でマダニを駆除。

フロントラインプラスのジェネリック医薬品です。

参考画像
www.flickr.com/photos/smerikal/8260510161
www.flickr.com/photos/73337589@N03/6709929245/

 

ペットくすりでは、様々なお薬やケア商品を取り扱っております!
▼下記のバナーより、公式サイトでご確認ください▼

ペットくすりへ

ペットが感染症・膀胱炎に…!「アシエンロ」を知ってれば安心!

寒い季節や、体の弱い部分など、なんらかの菌に感染してしまうこと、ペットにもよくあることのようです。食欲が落ちたり、元気がないと心配ですよね。
様々な感染症・膀胱炎の治療に人気の「アシエンロ」!知っておくと素早い対処ができて、ペットの負担も少なく済むのではないでしょうか。

PK_BLOG.jpg_ninki

  • アシエンロの効果  

消化器、気管、皮膚炎、泌尿器、外耳炎など様々な感染症に対する抗生剤。
特に膀胱炎を繰り返してしまう犬猫の飼い主さんに好評で、常備薬としても人気の高いお薬です。

犬猫の様々な種類のバクテリア(細菌・真菌)の感染症に対する合成の抗菌薬!
100錠入りで常備薬としても安心!

 

  • 膀胱炎とは

膀胱内に侵入したブドウ球菌や大腸菌などの細菌、あるいは真菌が増殖して炎症が起こったり、ごくまれですが寄生虫(膀胱毛細線虫)が原因で起こることもあります。また、膀胱内の尿結晶や尿結石によって膀胱粘膜が傷つけられ、膀胱炎になる場合もあります。

膀胱炎になると、トイレに行く回数が多くなる、排尿姿勢をとるけれどなかなかおしっこをしない、1回のおしっこの量が少ない、血尿、腰などを触ると痛がるなどの行動た症状がみられます。治療は原因によって異なりますが、細菌や真菌など感染が原因の場合は、抗生物質や抗真菌剤を投与し菌を死滅させます。膀胱炎の予防としては、トイレや室内を清潔に保ち、水をきちんと飲んでいるかを確認しましょう。特に猫ちゃんは水を嫌がる子が多いですが、水入れの場所を増やしたり、高さを変えたりなど工夫して、多く水を飲める環境作りを心がけましょう。

item.jpg9999

  • アシエンロの使用方法と注意

●食餌のあとに経口にて与えて下さい。
●犬、猫の体重1kgあたり5mgを与えてください。
※感染している細菌・真菌の種類や器官に、症状によって用量は異なります。獣医師の判断に従ってください。

 

その他の感染症のお薬は、こちらからご確認ください。

 アシエンロ50mg  

 アジー100mg  
item.jpg9999 azee100__29086_zoom

 消化器系、皮膚、泌尿器系
 あらゆる種類の感染症の抗生剤です。

細菌が原因の病気に用いる抗生剤。

4種類の用量をご用意していす。

ペットくすりへ

 

近年増加しているペットの病気TOP5!

人間と同様に、ペットにも現代病と言われるような、近年増加している病気はあるのでしょうか?普段、診断をなさっている獣医さんに、近年のペットの病気事情をお聞きしましたので、確認してくださいね。

PK_BLOG.jpg-20150116

  • 時代と共にペットの病気も変化する

犬、猫の環境や生活は近年大きく変化しており、ドッグフード、キャットフードの進化に伴い栄養バランスのとれた食事がとれるようになったこと、住宅事情の変化により室内飼育の増加、獣医学の進歩などによって、犬の寿命は延び、高齢化が進んでいるのが現状です。このことを背景に様々な病気を発症するペット達が増えていってます。遺伝的な要因でなることもありますが、これらの病気の中には、加齢や生活習慣が発症の引き金になっていることがあります。それらの病気のことを生活習慣病といいます。近年多い生活習慣病は以下の通りです。

【糖尿病・腫瘍】
生活習慣病と呼ばれる糖尿病、腫瘍は人間同様に、肥満から起こることが多く、運動不足や餌の種類やカロリー過多などが積み重なり起こることが多いでしょう。糖尿病の合併症として犬でもっとも見られるのは、急に進行する白内障や慢性的な細菌感染による再発性皮膚炎、膀胱炎などです。メスでは子宮蓄膿症を起こすこともあります。治療には、インスリン注射を生涯にわたって続ける必要がでてきてしまうので、ペットにも飼い主さんにも大変な負担となってしまいます。

【心臓病】
人間と同様に心臓病も生活習慣病の1つで、生まれつや遺伝の場合以外は、肥満によることが多くあります。また歯周病菌が心臓にまわってしまうということもあるようです。運動や食事制限はもちろんですが、投薬が欠かせなくなるのでペットにも飼い主さんにも、大変負担が大きくなってしまいます。

【関節炎】
医療や餌などの効果で、ペットが長生きできることは良いことですが、高齢化に伴い関節炎などの症状がでる犬、猫も増えてきました。人間同様、冬に症状が悪化する場合が多いようです。また、老化以外の原因は肥満です。自分の体重により関節に負荷がかけられ、痛みの症状が出たり、悪化を招きます。

medium_10093892226-compressor

【歯周病】
食生活の変化にともなって、歯垢がつきやすい食べ物与えることが増えてきました。犬、猫たちは人間と違い自ら進んで歯磨きをしません。そのため歯垢がたまり、歯石となり、やがて歯周病を引き起こします。歯周病は近年増えてきている病気の一つであり、歯周病を発症することによって、心臓病や肝臓病、腎臓病へ進行することがあるという報告もあります。

もちろん食べ物以外の理由でも歯周病になるので(猫免疫不全ウイルス感染症:FIV、猫白血病ウイルス感染症:FeLVなど)一概にとはいえませんが、食べづらそうな様子があり、歯石がついているようならば一度動物病院で相談してみましょう。自宅でのケアだけでは十分でない場合、病院で歯石除去をすることも必要です。

 【白内障】 

白内障は、加齢が原因で目の水晶体の酸化が進んで、白濁していき、最悪の場合失明するという病気です。その原因は、天然の酸化防止剤・カルノシンの不足から発症します。
もともと細胞内にはカルノシンという複合アミノ酸は体内で作られ、カルノシンが体の各器官の酸化を抑制していますが、加齢によりカルノシン作成機能が減退し、体内のカルノシン濃度が減少するため水晶体の酸化が進み、白内障になります。ペットの高齢化に伴い白内障は急増していうます。

白内障はなかなか気づきづらく、目が白く濁っているなと気づいた時には、症状が進行している場合が多いようです。老犬だから、歩くのが遅くなったんだ、ぶつかって歩いたりしてるのは加齢だから仕方ないと思ってしまいがちですが、体は元気なのに目が見えないことで、歩きや動きがおかしくなってるだけかもしれません。早期発見で進行を遅らせることが十分に可能ですし、ペットの白内障の手術を行う病院もあります。目が見えづらいことで、動いたり歩いたりが億劫になることで、運動不足から肥満や関節炎だとに繋がりますので、ちょっとした異変を見逃さず、定期的に目の状態を確認してあげましょう。

 

  • ペットを現代病から守る為に!

現代病のほどんどは、肥満が大きく関係することがわかったことと思います。肥満になる原因として、飼い主さんがペットをかわいいあまりにおやつを与えすぎたり、手作りの高カロリーすぎるフードを与えていたりすることがあげられます。また近年は小型犬以外でも、室内飼育されていることで、運動不足になりがち、そういったペットの生活環境の変化も肥満の原因となっているということです。医療やお薬のおかでげペットの寿命が延び、高齢化していくペット、少しでも長く元気で一緒に過ごしたいのなら、飼い主さんの行動をペットたちの為にもう一度考えてみましょう。

 

セーフハートチュアブル(心臓薬) キャンC(白内障治療)
safeheart125__42007_zoom can-c__33390_zoom.jpg_1122

 ヴェドメディンのジェネリック商品。 

心臓のポンプの動きを良くします。 

眼球の水溶液に直接入り込み

   白内障を改善する目薬です。  

ペットくすりでは、様々なお薬やケア商品を取り扱っております!
▼下記のバナーより、公式サイトでご確認ください▼

ペットくすりへ

photo by  https://www.flickr.com/photos/shark_bait09/10093892226/

ペットのために知っておきたいお薬の基礎知識。

ペットのおくすりにはどのようなものがあるのでしょうか。安心してペットに使用するために、飼い主として基本的なことを覚えておきましょう。今回はおくすりの種類についてまとめてみました。PK_BLOG.jpg_2015-0108

薬効別・主な薬の種類

アレルギー用薬◆
アレルギー性皮膚炎などの治療に使用する薬のことです。抗ヒスタミン剤、副腎皮質ステロイド剤などがあります。
代謝性医薬品◆
肝臓疾患用剤、解毒剤、糖尿病用剤など、主に肝臓の機能を改善する薬のことをいいます。
生物学的製剤◆
ワクチン、血清、血液製剤などのように、免疫のシステムを利用した治療のために使われる薬のことです。
駆虫・殺虫剤◆
ノミやダニなどの外寄生虫、回虫やフィラリアなどを駆除したり予防したりする薬。内服や外用、注射薬などがあります。
外用薬◆
虫さされやすり傷の治療、殺菌消毒などのため皮膚に塗ったり貼ったりする薬です。軟膏、液剤、スプレーなどの種類があります。
循環器用薬◆
心臓や血管に関する薬のことです。心臓の機能を改善する強心薬のほか、血圧下降剤、利尿剤、血管拡張剤などがあります。medium_343713305-compressor.jpg_20000
血液体液用薬◆
止血剤、血液凝固阻止剤、血管強化剤など主に血液に作用する薬です。輸液用も含まれます。
神経用薬◆
麻酔剤、睡眠鎮静剤、解熱鎮痛消炎剤などの神経に作用する薬のことです。目や耳などの感覚器官用の薬も含まれます。
抗生物質◆
細菌やカビによる感染症の治療に使用されます。制菌性タイプと抗菌性タイプがあり、細菌の種類や感染部位によって選択されます。
消化器用薬◆
としゃ薬(下痢止め)、下剤、浣腸剤、整腸剤、胃腸薬など、主に胃腸の治療に使用する薬をいいます。
ホルモン剤◆
ホルモン分泌の以上によって起こる病気に対して使用されるお薬です。農家衰退前葉ホルモン製剤、甲状腺ホルモン剤など。
ビタミン、滋養強壮剤◆
ビタミンA剤、C剤、混合ビタミン剤のほか、アミノ酸製剤など、いわゆるサプリメントのことをいいます。

犬や猫には動物用の医薬品がありますが、治療に人間用の医薬品が使われることも少なくありません。しかし、家にある人間用の薬を素人判断でペットに与えるのは危険です。 必ず、病院で診察を受けたうえで、薬を処方してもらいましょう。また、量、回数、間隔なども、必ず獣医師の指示に従いましょう。

画像引用
www.flickr.com/photos/zerpheus/355986437/
www.flickr.com/photos/pips/343713305/

ペットくすりへ

寒さにも負けない!犬の関節炎に「リマダイル」!

ワンちゃんも人間と同様に関節が痛んだり、違和感を感じることがあります。特に冬は症状が多く見られるようです。老犬に多いようですが、成犬仔犬にも起こりうる症状です。
少しでも快適に歩いたり、散歩させてあげたいですよね。そんな関節のお薬としてペットくすりで人気の「リマダイル」是非知っておいてほしいので、ご紹介します。

PK_BLOG.jpg_ninki

  • リマダイルの効果  

犬の無痛覚(症)、慢性、進行性の関節炎に有効なお薬です。
副作用が少なく、長期投与も可能なので、股関節形成不全などの消炎鎮痛薬としても用いられます。

非ステロイド系の消炎鎮痛剤で、犬の関節痛を和らげるお薬として
世界中で処方されています!

 

  • 関節炎とは

犬の関節炎は、骨と骨とをつないでいる関節に炎症が発生した状態を言います。
基本的にはどこの関節でも起こりうる生理現象ですが、体重を支える前足のひじ関節、および後足の膝関節・股関節などで多発します。
進行が緩やかなため、見落とされたり、重症になってから気づくことの多い疾患の一つです。

同じ場所に繰り返し炎症が生じることによって骨が増殖したり、滑りをよくする軟骨が磨り減ったりします。こうした状態から関節に痛みや違和感が生じ、歩き方がおかしくなったり、遅くなったり、運動や散歩を嫌がるようになります。

見た目にも関節付近が変形していたり、腫れる場合はありますが、なかなか早期発見が難しいのが現状です。普段から歩き方をよく観察し少しでも変だなと思ったら、受診、投薬してあげる必要があります。

rimadyl25__09501_zoom

  • リマダイルの使用方法と注意

犬の体重1kgあたりカルプロフェン4.4mgを1日量として,1日1回あるいは2回に分けて経口投与してください。割線入りの錠剤ですので、用量は1/2錠ずつの増量で算定してください。猫にはご使用いただけません。

※副作用として胃腸障害があげられますので、胃粘膜保護剤やH2受容体拮抗薬などと併用するとより安全です。

 

その他の関節のお薬、ケア商品は、こちらからご確認ください。

 リマダイル25mgチュアブル    カロダイル  
rimadyl25__09501_zoom carodyl25__11030_zoom

 フィラリア予防、ノミダニ駆除できる
  スポットオンタイプのお薬です。

リマダイルのジェネリック商品。
3種類の用量をご用意しています。

ペットくすりへ

 

キャッチしていますか?老化から始まる病気の症状。

人間と同様に、犬も加齢とともに目や耳などの感覚機能低下、胃腸などの消化機能の低下、感染に対する抵抗力の低下、骨の老化などが見られるようになってきます。体力が衰える以上、しかたのないことでもあります。高齢犬が元気でいるためには、飼い主がそこから病気を疑うヒントを見つけなければなりません。今回は、【後編】として、気をつけたい「高齢犬特有の病気」をまとめてみました。PK_BLOG.jpg-kourei-ken

白内障

眼の水晶体が白くにごって視力が低下し、進行すると失明する場合もあります。ものにぶつかったり、動くものへの反応が鈍くなります。

関節炎

関節軟骨がすり減って破壊され、骨同士が触れ合うことで痛みを引き起こします。加齢や肥満が原因のひとつです。

糖尿病

糖尿病にかかる犬の大部分が6歳以上です。大量の水を飲むようになり、食べてもやせてくるようなら危険です。medium_11761380293-compressor

がん(悪性腫瘍)

医療の発達で犬が長寿になったことで、近年増えています。犬の場合は、腫瘍は体表にできることも多いので、まめにチェックをしましょう。

会陰ヘルニア

加齢で筋力が弱まることで、肛門のまわりの筋肉のすき間から直腸などが飛び出す病気です。オスに多く見られます。

認知症

12歳前後から見られる場合があります。夜鳴きをする、ごはんを食べたのに催促する、部屋の中をウロウロするなどの症状があらわれたら、注意しましょう。

老化がはじまるとさまざまな病気の発症率も高まってきます。ひとつの病気をきっかけにして、別の病気を併発しやすいことも覚えておきましょう。健康診断を受診し、獣医師にアドバイスをもらいながら生活環境を見直していきましょう。

いつまでも元気でいてほしい。高齢犬のケアに!


キャンC


シーナック

canc.jpg_1211canc-compressor C-NAC.jpg_1211c-nac-compressor

白内障の治療薬。 
水晶体のにごりを取り除きます。
犬、猫両方にお使いいただけます。

キャンCのジェネリック医薬品。
白内障治療の目薬。

加齢による白内障の治療薬。

 

カロダイル25mg


カロダイル75mg
Carodyl25mg carodyl-75mg

無痛症や慢性炎症に。 
進行性関節病に。
リマダイルのジェネリック医薬品です。

関節の痛みに。
錠剤タイプの抗炎症薬。

リマダイルのジェネリック医薬品です。

画像引用
www.flickr.com/photos/kamgtr/11761380293/ 
www.flickr.com/photos/ralphandjenny/7161253080/

ペットくすりへ

フィラリア予防&ノミダニ駆除!猫の飼い主さんご用達の「レボリューション」とは?

猫ちゃんの飼い主さんの中には、フィラリア予防やノミダニ駆除は本当に必要なの?って思ってる方も多いと思います。ペットくすりでは、猫ちゃんの飼い主さんに絶大な人気を誇るフィラリア予防とノミダニ駆除のお薬があり、売上も全商品の中でもトップクラス!それだけ皆さんが、猫ちゃんの予防と駆除を行っているということですね。
そんな人気お薬「レボリューション」についてご紹介します。 

PK_BLOG.jpg_ninki

  • レボリューションの効果  

フィラリアの予防、「ノミ」「回虫」「ミミヒゼンダニ」の駆除に効果があります。
また、ノミの成虫を駆除し、ノミの卵や幼虫にも効果を発揮し、卵の孵化を1ヶ月間防ぐことができ、ノミの再寄生を予防します。

レボリューションは、犬猫の内部と外部寄生虫の両方に効果がある唯一の駆除剤です!

 

  • レボリューションのメリット

ピペットタイプなので、肩甲骨の間に垂らすだけで、簡単に投与が可能です。錠剤などの経口薬が苦手な犬猫でもフィラリアをノミダニ駆除が行えます。
また、誤って人の皮膚についても、安全な成分ですので、飼い主さんも安心して投与することが可能です。

季節を問わずに使用していただけますので、通年でのフィラリア予防、ノミダニ駆除か簡単に行え、サイズも猫用2種類、犬用5種類と豊富にあるので、ペットの大きさに最適なお薬を選ぶ事が可能です。

Revolution_for_kittensPuppies2__89104_zoom

  • レボリューションの使用方法と注意

月に1度、季節を問わずご使用できます。1ヶ月以上間隔があいた場合は、再び月に1度の使用を開始してください。

レボリューション子犬子猫用:2.5kg以下(生後6週間以上)、2.5kg以下の成犬
レボリューション超小犬用:2.6~5kg
レボリューション小型犬用:5~10kg
レボリューション中型犬用:10~20kg
レボリューション大型犬用:20~40kg
レボリューション猫用:2.6~7.5kg(生後8週以上)

ピペットタイプの詳しい使用方法は、こちらからご確認ください。

※シャンプーなどは、レボリューションの効果を保つため、適用後2時間以上あけてからにして下さい。
※投与した部分の毛が少し固くなったり、色が落ちたりするようなことがまれにあります。獣医師の指示に従ってください。
※フィラリアに感染していないかを血液検査にてご確認いただき、感染が無いことを確認した上で使用ください。

 

 

 

 レボリューション猫用    レボリューション子犬子猫用  
Revolution_for_cats2__37356_zoom Revolution_for_kittensPuppies2__89104_zoom

 フィラリア予防、ノミダニ駆除できる 
  スポットオンタイプのお薬です。

 フィラリア予防、ノミダニ駆除できる 
スポットオンタイプのお薬です。

 

 レボリューション犬用各種    パノラミス各種  
revolution_medium__17615_zoom PANORAMIS_smalldog_front_pk__72928_zoom

 フィラリア予防、ノミダニ駆除できる
  スポットオンタイプのお薬です。

フィラリア予防、ノミやマダニ駆除
寄生虫駆除が可能なお薬です。

ペットくすりへ

大切なペットのために知っておきたいお薬の与え方。

ペットのおくすりにはどのようなものがあるのでしょうか。安心してペットに使用するために、飼い主として基本的なことを覚えておきましょう。今回はおくすりのタイプ別に与え方をまとめてみました。

PK_BLOG.jpg_201501088888

タイプ別・薬の種類のあたえ方

軟膏・クリーム◆
細菌感染をともなう耳の湿疹や皮膚炎、感染による目の炎症などに用いられる抗生物質、皮膚真菌症に使われる抗真菌剤などがあります。
【塗り方】手を洗い、患部の毛をかき分けて外側から内側に向けて塗ります。綿棒につけて塗っても良いでしょう。
錠剤・カプセル◆
飲み薬は錠剤が多く使用され、カプセルもあります。薬の種類は各種抗生物質、炎症や痛みを抑える消炎鎮痛剤などがあります。
【飲ませ方】上あごを片方でつかんで口を開け、口の中のなるべく奥のほうに錠剤を置きます。その後、口を閉じさせて鼻先をを上に向け、数秒手を離さないで様子を見ます。喉をさすってあげてもよいでしょう。
点眼薬◆
抗炎症剤、抗菌剤、緑内障治療剤など、目の薬の多くが点眼タイプです。症状に応じては眼軟膏が使われる場合もあります。
【さし方】点眼剤を持った手で上まぶたを広げ、点眼器の先が目に触れないように気をつけて点眼します。
液剤◆
錠剤や粉剤を上手に飲むことができなかったり、飲むのをいやがる場合には、液剤やシロップなども処方されることがあります。
【飲ませ方】鼻先を少し上に向けて固定し、犬歯の後ろにスポイトを差し込んで液剤を流し込みます。鼻先を持ち上げたまま固定し、薬を飲み込むまでのどをさすってあげましょう。
粉剤◆
錠剤やカプセルより種類は少ないものの、粉や顆粒タイプの薬もあります。飲ませにくいため、工夫を必要とする場合があります。
【飲ませ方】口を閉じさせてほっぺたを引っ張り、歯とほっぺたの間に粉剤を入れます。ほっぺたを閉じ、外側からもんで粉剤を唾液と混ぜ合わせて飲み込ませましょう。medium_352041216-compressor (1).jpg_2018

飲ませ方の工夫

水に溶かして◆
水に溶かした薬を液剤を飲ませる要領でスポイトを使って飲ませます。
フードに混ぜる◆
フードやヨーグルトに混ぜてあたえます。ペットによっては薬に気がついて食べないこともあります。
 
 
薬を使用してから具合が悪くなったなど、副作用と考えられる場合や、獣医師から使用をやめてもいいと許可された場合を除いては、指示された期間は薬を使うようにしましょう。

画像引用
www.flickr.com/photos/kamgtr/11761380293/ 
www.flickr.com/photos/calliope/352041216/

ペットくすりへ