我が家の犬は、小型犬用?中型犬用?それとも大型犬用?

よくある質問に「我が家の犬は体重が小型犬と中型犬のちょうど境目」。その場合、お薬は小型犬用を買うべきか、中型犬用を買うべきか迷っているという質問です。確かに難しい問題ですね。今回はそれを一緒に考えていきましょう!   食っちゃ寝、食っちゃ寝してたらね、太ってしもたんですわ~。 服のサイズがMかLか微妙なところ。   こういう時、迷いますよねぇ。 Mを買いたいけれど、Lじゃないと入らないんじゃないかという不安感!女子の悩みやね。あはは   ・・・。 食べるのを止めて運動をすれば、どうじゃ?       ・・・ん?   ミーナスはどうやら食べ過ぎで、サイズアップしているようです。MサイズかLサイズかというのは、女性にとっては深刻な悩みですね。ペットたちの場合でも、小型なのか、大型なのかというのは、投薬の場面で飼い主を悩ませています。   今日のお題 小型?中型?微妙な体重のペット。お薬は何型用を選べばいい?   小型なのか?中型なのか?うちの子のサイズはどれ?! 今日は、小型とも中型とも言える境目の体重の犬の場合、どうすれば良いのかを考えてみましょう。フィラリア予防薬の投与量は、犬や猫の体重を元に決められています。お薬の箱には「小型犬用、中型犬用、大型犬用」などと分類され、「小型犬は〇〇kg~〇〇kg」までと明記されています。ただ、もし我が家のペットの体重がその境目だった場合、飼い主さんは大パニック!うちの子は何型なの?!と頭を抱えていらっしゃるようです。  また例えば、中型犬用の予防薬では「11kg~22kg」と体重に開きがあるため、11Kgのワンちゃんの場合、22kgの子と同じ量の薬を投与して大丈夫かと心配されるようです。結論から言うと、大丈夫です。その理由を次の章で見てみましょう。   フィラリア予防薬なら、多めに与えても大丈夫 大丈夫と言った根拠は、含まれている有効成分量にあります。フィラリア予防薬に含まれている有効成分は、非常に低用量なのです。例えば、フィラリア予防薬の代表的な有効成分であるイベルメクチン。フィラリア予防薬と他の寄生虫駆除では、こんなにも含有量が違うのです。 犬の毛包虫という皮膚の寄生虫の駆除に使われる場合 : 体重1kg当たり300~400μg フィラリア予防に使われる場合             : 体重1kg当たり6μg前後 その差はなんと50倍。フィラリア予防薬に含まれるイベルメクチンの量がいかに低用量であるかが分かります。 そのため、フィラリア予防薬を多少、多めに与えてしまったとしても、大きな問題にはなりません。そのため、体重が境目であるならば、念のため、大きいサイズに合わせたお薬を投与した方が良いでしょう。 ちぎって投与するなら、用量をしっかり計って 飼い主さんの中には、ワンちゃんの体重に合わせお薬を割ったり、ちぎって与える方もいるそうです。動物病院でも、体の小さいペットで、最も小さい犬用の薬でも大きすぎる場合は、割ったりちぎったりすることがあります。それ以外では、体重に合わせて既成のお薬を与えることが多く、ちぎったり割ったりはあまりしません。 もし、どうしても体重に合わせた分量で服用させたい場合は、フィラリア予防に効果を発揮する以下の量を順守しましょう。 ただし指示された用法ではありませんので、オススメはできません。   成長期の子の場合、短期間で体重が倍増することも もし何カ月分かをまとめ買いしたいとお考えの場合、ペットの体重の増加に気を付ける必要があります。成長期の子の場合、短期間でも体重が倍増することもあります。その場合、小型犬から中型犬にあっという間に成長し、お薬の含有量が足らなくなることがあるからです。投与前には必ず体重を測定して、お薬を買われることをおすすめします。 肝臓が悪い場合は、必ず獣医師に相談してから もしペットが肝臓が悪いと診断されているなら、投薬には気を付ける必要があります。薬は肝臓で代謝されるため、肝臓の機能が悪いと、薬が効きすぎてしまうことがあるからです。その場合は、投薬時には必ず獣医師に相談しましょう。  犬も猫も、人間と同じようにちょっとしたことで体重の増減のある動物です。我が家のペットの体重をちゃんと把握して、適切な量のお薬を投与してあげたいですね。   参考資料  『カラーイラストですぐにわかる図解動物臨床薬理学』inter zoo (2003) Photo By. http://www.flickr.com/photos/australianshepherds/3222035439/  

24歳の世界最高齢ネコ。好物はジャンクフード?!

猫や犬を暮している飼い主さんたちの悩みの1つが、彼らの命のこと。家族の一員として一緒に生活するうちに、ずっと一緒にはいられないことに気づく瞬間があります。でも、ナーバスにならないで!世界には、ご長寿な動物がいるんですよ!   はい、これお土産。 うちのばぁちゃんが作ったぼた餅ですわ。     ほほぉ、これはありがたい。おばあ様はおいくつじゃ?     ばぁちゃんは、大正生まれ。ええっ、もうすぐ90歳?!   90歳とはご長寿じゃのぉ。お元気そうで何より。  ミーナス家のおばあちゃんは大正生まれとのことですが、ご長寿ですね。日本は男女ともに世界長寿国として有名ですが、人間だけでなくご長寿な動物たちがいること、知っていましたか?   話題のご長寿な動物たち、いったい何歳? 猫や犬たちと過ごす中で、「この子たちと後何年一緒にいることができるだろう」としんみりした経験、ありませんか?一般社団法人ペットフード協会の平成25年度全国犬・猫飼育実態調査によると、犬の平均寿命は約14歳、猫は15歳。人間の何分の1かと思うと、やっぱり胸にグッとくるものがありますね。  そんな中、平均寿命以上に元気に生きている動物たちは実はたくさんいるのをご存知でしたか?つい先日、38年間の寿命を全うし5月23日に永眠したと話題になったのが、世界最高齢のラクダ「ツガルさん」。ラクダの38歳というと、人間でいう120歳くらいだということです。 他にも100年以上の寿命を持つゾウガメや、70歳を越えたゾウなど、長寿な動物たちがいるんです。  ギネス認定!世界最高齢のニャンコをご紹介 そしてもう一つ。世界でご長寿猫のことが話題になっています。 ケーキに立てられている数字のように、このニャンコの年齢は24歳。生きている猫の中で最高齢です。彼女の名前はポピーさん。イギリス在住のメス猫です。24歳というと、人間でいう114歳。いかに高齢かということが想像できるのではないでしょうか。既に、目も見えず耳も聞こえないそうです。   話題の猫はイギリスの気品あふれる老婦人 ポピーさんは、飼い主であるウエスト夫妻と彼らの2人の息子、ネコ4匹とウサギとハムスターの大家族の一員です。24歳である彼女はもちろん、一家のドン。一番偉いんです。だから、他の猫たちが彼女のご飯を横取りしようとすると、毅然とした態度で「NO」を突きつけます。そして、横取りをたくらんだ犯人の耳を噛むそうです。年をとっても衰えを感じさせない気の強さには、英国老婦人の気品を感じますね。   好物はケバブにフライドチキンなどのジャンクフード! そんなポピーさん、老婦人でありながら好きな食べ物は、フィッシュアンドチップス、ケバブ、ケンタッキーフライドチキンなどのジャンクフードだというから驚きです。もちろん、これらは少しだけたしなむ程度。日々の食事に気を遣い、適度な運動は欠かさないそうです。 ストイックになりすぎず、好きな食べ物を適量だけ美味しく食べる、そしてアイデンティティを失うことなく若者たちとやり合うことが、長生きの秘訣でしょうか。   大切なペットたちと1日でも長く過ごすために 室内犬や猫が増え、多くのペットたちの寿命が伸びています。今、生きている猫の最高齢として認定されたポピーさんですが、歴史上最高齢の猫としてギネス認定されているのが38歳で亡くなったクリームパフ。世界には本当にご長寿な動物たちがいるんです。彼らとの時間を少しでも多く持つために、日ごろからの健康管理にはしっかりと気を付けてあげたいですね。   参考記事:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140524/k10014697491000.htmlhttp://www.dailymail.co.uk/news/article-2632618/Poppy-worlds-oldest-cat-24-thats-114-human-years-partial-odd-kebab.html Photo by. David Hedges photographerhttp://www.flickr.com/photos/polarity/4738045757/  

知っていますか?ペットのノミって人間にも寄生するんです。

気温が上昇してくると気になるのがノミダニ。なんだか痒い気がするなんて思ったら、体がムズムズしてきますよね。そんなノミダニ、ペットだけの問題ではありません。ペットのノミやダニが人間にもうつること知っていましたか? 今日のお題 ノミは人間にも寄生するって本当?   犬ノミと猫ノミ、寄生するのはどっち? 「猫にはノミがいるけど、犬にはうつらない。犬にノミがいるけれど、猫にうつらない」と誤った知識を持っている方はいませんか? 確かにノミには様々な種類があり、犬にしか寄生しないノミもいます。一方で、猫に寄生するノミは人にも犬にも寄生します。そのため、犬と猫にいるノミはほとんどが猫ノミだという言う報告まであるほどです。   人間に寄生した時に起こる症状は? ではノミが人間にうつった時に起こる症状には、どのようなものがあるでしょうか。 代表的なものは、ご想像の通り「かゆみ」です。ノミに刺された皮膚は、腫れてとてもかゆくなります。刺し傷は、蚊に刺された程度の小さな傷でしかありませんが、蚊と異なり、数日経ってもかゆみは続き、治まったかなと思ってもまたかゆくなります。長ければ、1カ月も続く場合も。     ノミの駆除は畳や小屋まで徹底すること ノミは膝の高さ程度までしが飛べません。そのため、噛み痕は膝から下に多く見られますが、寝ている時に刺された場合は、全身に傷あとができます。 犬、猫にノミがいたらノミマダニ駆除薬を使い駆除できますが、ノミの卵は畳、床、床下などに生み落とされ成虫にまで発育している場合があります。そのため、犬や猫だけでなく、小屋周辺や縁の下などに殺虫剤をまくことも必要です。   猫ノミは猫ひっかき病の原因菌を持っている! 猫ノミは猫ひっかき病の原因となる菌を保菌しています。この病気は、ネコやイヌに引っかかれた傷や咬まれた傷から細菌が感染し赤くはれ、リンパ節の痛み、はれ、発熱などの症状を引き起こし、重篤になると麻痺や脊髄障害を引き起こします。 ノミがいる猫に噛まれたり、引っかかれたりした際は、この病気に対する注意が必要です。むやみに野良猫を触ることはやめましょう。ちなみに猫にはこの菌は無害です。  ノミはかゆみだけでなく、犬、猫、人間にも様々な病気を誘発する可能性があります。そのため、確実に予防することが重要です。   ▼ノミのくすりを探してみよう!  フロントラインプラス フィプロフォートプラス ノミマダニ駆除剤の 定番ブランド品! 動物病院でも使われる メリアルのブランド品で安心。 皮膚につける スポットオンタイプのお薬。 フロントラインプラスの ジェネリック医薬品! ノミ・ダニ・マダニを しっかり予防! 皮膚につける スポットオンタイプのお薬 ↓人気のノミマダニ駆除薬をチェックする↓   Photo By. http://www.flickr.com/photos/sen_meister/4799974320/

便秘を軽く考えないで!怖い病気の予兆かもしれません。

お散歩に行っても、踏ん張るばかりでなかなか排便してくれない我が家のワンコ。見ているこちらも力んでしまいそうになるほど。出るか出るか、出なかった!なんていう、愛犬の便秘で困った経験はありませんか?ワンちゃんたちに起こる便秘の原因と改善策をご紹介します。   今日のお題 犬の便秘の原因とは?!   便秘チェックリストを確認!このような症状ありませんか? ● 散歩の最中やトイレでウンチをするそぶりを見せない ● いきんではみるものの、途中であきらめてしまう ● ウサギの糞ようなコロコロとしたウンチが出る ● いつもよりも細いウンチが出る ● 一日のウンチの量がいつもより少ない ● 触るとお腹が張っているような感じがする ● 食欲がない うちのワンコにあてはまる!と思ったら、便秘を疑ってみましょう。このチェックリストは、便秘の兆候を示したもの。愛犬が便秘になってる可能性がありますよ。1日くらいの便秘なら慌てる必要はありませんが、2日以上続いたらケアが必要です。 便秘の原因と改善策を考えてみましょう。 犬の便秘の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?人間と同じように食生活や生活の変化など、様々な原因が考えられます。 ① 食生活に変化や食べすぎはありませんか? 便秘の原因のひとつは、食生活の変化。ドックフードを突然変更した場合などにも起こります。ドッグフードの主成分である肉=タンパク質は、消化の過程で腐敗物質となり、悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させてしまいます。この悪玉菌が腸の動きを滞らせて便秘を引き起こすのです。 また、煮干しやガムなどを犬に求められるがままに与えてしまったり、健康のためにと食物繊維やカルシウムを与え過ぎてしまうと、便が硬くなってしまうことがあります。 こういった食生活の変化を原因とする便秘は、幼少期などの食生活が変わるときに起こりやすい傾向にあります。便秘かな?と思ったら、まずは食生活を見直してあげましょう。 ●解決策●  ——————————————–———— 食生活の変化に伴う便秘の改善策には、 ①十分に水分を摂取しましょう ②腸内の善玉菌を増やしてあげましょう(サプリを与えるなど) ③運動量を増やすために、散歩をしたり公園で遊びましょう このような方法があります。 簡単に実施できる対策ですので、便秘でなくても実行できるといいですね。   ②犬がストレスを感じていませんか? 犬も人間と同じで、ストレスを感じる動物です。ストレスがかかると、自律神経の調節がうまく行かず、腸の動きが悪くなってしまい、便秘になることも。 引越しをした!などの大きなできごとでなくても、日課のブラッシングをやり忘れた、散歩時間が変わった、運動量が少ないなど些細なことが原因の場合もあります。発情時期の前後にも便秘が起こることがありますので、ワンちゃんの毎日の変化を観察してあげましょう。 ●解決策●  ——————————————– ペットの生活が、いつもと異なる生活リズムになっていないか、確認しましょう。「いつも通り」に戻せるかどうか、検討してみましょう。   ③加齢のせいで、排出できなくなっているのかも・・・! 犬も人間と同じで、年をとると筋肉が衰えるなどして肉体的に老化していきます。そして、便を外に出す力が弱まり、便秘を引き起こしているのかもしれません。 ●解決策●  ——————————————– 加齢による便秘かな?と思ったら、消化の良い食べ物に変えたり、水分を多く含んだウェットフードに変えてあげましょう。水溶性の食物繊維を与えることも効果的です。   本当に怖い便秘の原因は、これだ! たかだか便秘と考えがちな、犬の便秘ですが、様々な疾患と関係している場合にも容易に起こります。人間と違って言葉で表すことができないため、便秘くらいと軽く考えはいけません。 怖~い便秘の原因はこれ ①異物(玩具・靴下等)を誤食し、腸が詰まったことによる便秘。 ②肛門周囲に肛門嚢の炎症や前立腺の炎症、膣や子宮の炎症などの炎症が起こっており、痛みのために排便できないことによる便秘。 ③前立腺肥大、骨盤骨折、会陰ヘルニア、鼠径ヘルニア、消化管の腫瘍3など物理的障害があり排便できないことによる便秘。 これらが原因の場合、その他の症状、例えば食欲不振、元気消失、嘔吐、疼痛、歩行困難などの症状がみられることが多いのでよく観察し、便秘以外の症状もあるようなら、できる限り早めに動物病院を受診しましょう。状況によっては重篤な場合もあり、単なる便秘と思い込んでしまうと大変危険です。 たかが便秘、されど便秘。便秘から大病を発見するかもしれません。毎日のコミュニケーションの中から、小さな変化に気づける飼い主になってあげてくださいね。   便秘のお薬を探してみよう! マイクロラックス 便秘の犬に最適な浣腸。人間のお薬としても有名な浣腸です。 ラクサペット(下剤) 軽い便秘や毛玉症の予防改善におすすめのお薬。犬猫用の軽度の下剤です。 photo by. http://www.flickr.com/photos/ashleysteel/8555199337/  

フィラリア予防薬を投与するコツ

フィラリア予防薬などのお薬の投薬がうまくいかないと悩んでいませんか?今は錠剤タイプだけでなく、たくさんの種類の薬が販売されているので、最適な薬を選び、上手に投薬すれば犬も飼い主もストレス無くお薬と付き合うことができます。 今日のお題 フィラリア予防薬を投与するコツ 薬を飲まない子に飲ませる方法 最も楽な方法は、ワンちゃん達の好物に包んで食べてもらうというもの。パンが好きならパン、チーズが好きならチーズに包むのです。それでも薬を吐き出してしまう場合には、直接、喉の奥に薬を押し込みます。必ず、注意してほしいのは「押し込む」のは良いのですが、「投げ込ん」ではいけません。薬を投げ込むと、誤って、気管に薬が入ってしまうことが、稀にあるからです。 好物に包んで食べさせる場合も、喉の奥に押し込む場合も、後から吐き出してないか、確かめてください。薬を吐き出してしまっては、効果は発揮されません。   チュアブルタイプは便利。アレルギーには気をつけて。 チュアブルタイプは、多くの犬が喜んで食べるので、投与するのは楽です。ただし、ビーフ味、チキン味のものは、ビーフやチキンが入っているので、アレルギーがある場合には投薬してはいけません。 また、敏感な犬の場合、チュアブルタイプを食べてくれないことがあります。その際は、砕いて、水に溶いて、スポイトで飲ませるといった方法もあるものの、非常に手間。他のタイプの薬を考えましょう。   経口投与が苦手なら、滴下型で。 錠剤型もチュアブル型もダメな場合は、滴下型(スポットオンタイプ)を試してみましょう。これは口に入れる薬ではないので、吐き出す心配がないのが利点です。しかし滴下型は、犬が薬を舐めないように、投薬する場所に気をつけましょう。 首の後ろの部位が最適ですね。ただし、自分で舐めなくても、他の犬に舐められては意味がありません。複数の犬を飼育している場合は、お互いに滴下部位を舐めあったりしないか、滴下後2~3時間は、注意してあげてください。 【投与方法】 薬は被毛を分けて、直接皮膚に薬がつくようにして下さい。また、指で刷り込んだりする必要はありません。そうすると、人間の指に吸収されてしまい、かえってワンちゃんの体に必要な量が吸収されなくなります。 今はたくさんのタイプのフィラリア予防薬が販売されています。犬も飼い主もストレス無く投薬できるように、最適な薬の種類を選び、投薬のコツをつかんでいきましょう。 photo by http://www.flickr.com/photos/85638163@N00/6409002109/  

予防薬の投与前にフィラリア検査は必要?

フィラリア予防薬の投与前に、感染の有無を調べる検査は必要なのでしょうか?出費だし、動物病院に行くのは面倒だしとお考えの飼い主さん、本当にそれだ大丈夫でしょうか。もう一度、フィラリア検査の必要性について調べてみましょう。 今日のお題 予防薬の投与前にフィラリア検査は必要?   フィラリアの予防と検査 フィラリア予防薬は、地域によって差がありますが、一般的に言われているのは春先から冬の初めまでの投与。(参照:フィラリア予防薬のベストな投薬時期って何月?)そして必ず、投与の前にフィラリアに感染していないかどうか検査する必要があります。 ではなぜ、投与前にフィラリア検査が必要なのでしょうか。フィラリア予防薬は、フィラリア感染後にの「血液中にミクルフィラリアが存在する時」に使用すると、多数のミクロフィラリアが一気に死滅させられてしまいます。その影響は大きく、発熱や全身性のショックを起こしてしまうことがあるのです。これは最悪の場合、命に係わることもあり、注意が必要です。   フィラリア検査を必要としない場合検査を必要としないのは、1年間通してフィラリア予防薬を投与している場合。この場合、感染している可能性は無いと考えられるため、フィラリア検査はせずに、投薬を行うことができます。 また子犬は、検査なしで投与が可能です。フィラリアの幼虫が蚊の吸血によって感染し、心臓や肺動脈で成虫となるには、時間がかかるためです。そのため、3カ月齢以下の子犬なら、検査なしで投与しても問題ないと言われています。   フィラリアの検査方法 フィラリアの検査方法は、大きく分けて2通りあります。 (1)専用のキットで、フィラリアの抗原を検出する方法 抗原検査は、数分で判定が付き、より正確な結果が得られます。 (2)血液を顕微鏡で見て、直接ミクロフィラリアを探す方法(ミクロフィラリア鏡顕法) この方法では、オカルト感染までは判別できません。 ※オカルト感染とは、感染しているにもかかわらず、血液中にミクロフィラリアが出現しない状態です。最近、急増しており1980年代には2~3割だったのが、1990年代には4割になったというデータもあります。   成虫がいても血液中にミクロフィラリアが出現していなければ、予防薬を投与してもショックや発熱といった危険は少ないものの、どの予防薬も、一般に成虫がいる場合は、成虫を駆除してから投与するように、但し書きが付いています。 また、オカルト感染の場合も、アレルギー性肺炎や好酸球性肺肉芽腫といった症状が出る場合もありますので、正確に診断するのは、重要であると言えるでしょう。オカルト感染を疑う事ができれば、胸部レントゲンや超音波検査で、確認する事もできます。   おすすめの検査法は抗原検査 このことから、フィラリア検査は抗原検査で行うのが、より正確であるでしょう。 ただし、ミクロフィラリア鏡顕法にもメリットはあります。抗原検査で陽性だった場合、どれくらいのミクロフィラリアが出現しているか、もしくは全く出現していない(オカルト感染)かを判別するには、有用な検査法です。 フィラリア検査が投薬前に必要な理由、検査の種類はわかっていただけましたか? 愛犬・愛猫の為にも正しい知識を持ち、検査・予防を心掛けましょう。   ▼おすすめ商品 キウォフハート 研究者がこだわって開発した高品質のフィラリア予防薬。ワンちゃんが好むミート味での販売されています。 ストロングハートチュアブル 販売総数第一位を誇る、文字通り大人気のフィラリア予防薬。ビーフの香りで、食いつき抜群です。 レボリューション フィラリア薬とノミダニ駆除がこれ1本で完了。ネコの飼い主さんに特に人気の商品です。 ハートガードプラス 日本名ではカルドメックという名前。フィラリア予防薬人気NO.1のブランド。 参考資料 : http://www5a.biglobe.ne.jp/~wantail/juui/juui8.htmlphoto by. http://www.flickr.com/photos/9258photo/5152876556/

猫を上手に叱るための5つの方法

猫好きのみなさん。ニャンコが悪いことをしても目尻を下げていませんか?ダメなことはダメ!とちゃんと叱れていますか?ネコ達と楽しく遊ぶために、悪いことをした時の叱り方を紹介します。 今日のお題 猫を上手に叱るための5つの方法   ワガママを許され、悪いことを理解できずに育った猫たちは、人間と上手に共存できなくなる可能性があります。可愛い子だからこそ、きちんと叱ってあげましょう! ① 怒鳴らず、自分の言葉で伝えよう 猫が人間を引っ掻いたり、家具で爪をといだりしたときに、大きな声で「やめなさい!」と叫んでいませんか?猫たち突然の大声に、何が起きたか理解できず、大パニックになっているかも。 悪いことをした時は、大声で叫んで恐怖を与えるのではなく、「ご主人様が怒っている!」と伝わるようにいつもと声のトーンを変えて伝えることが大切です。名前を呼びながら話すことも、より伝わりやすい方法です。   ② あえて、無視をするという叱り方 猫たちが噛んり引っ掻いたりしてきた時など、遊んで!遊んで!と猫たちが興奮している場合があります。そんな時は、「やめさない」と叱るだけが躾ではないんです。 静かに怒りを伝えたり、あえて無視をしてみましょう。 猫たちは今は遊んでもらえないんだなと理解し、静かにその場を離れていきます。飼い主さんの気持ちやその場の空気を理解できるんです。後で、しっかり抱きしめて愛情を伝えることは忘れないでくださいね。   ③ 体罰は最善の方法ではない ニャ~ッと噛んできた時、コラッと頭をはたいてしまったこと、ありますよね。でも、猫にとって体罰は恐怖以外のものではありません。危害を加えているのと同じなんです。どうしてもダメだということを伝えたい時には、軽く顔をパチンとしてダメ!と伝えましょう。   ④ 霧吹きや水鉄砲を効果的に使おう 水がピューっと出てくる霧吹きや水鉄砲は規律を教えるのに最適。非常に効果的なのです。猫たちにとって水をかけられることは不快なこと、何度も水をかけられるうちに、やってはいけないことを学習していきます。トラップを上手に利用して、学習させてあげましょうね。   ⑤ 毎日のふれあいは忘れずに 猫たちが悪いことをするのは、もしかしたら何か問題を抱えているからかもしれません。突然、猫の行動がいつもと変わった時は、体調が悪い、かまってほしいなどの理由が考えられます。 おかしいなと思ったら、獣医さんに連れて行ってあげましょう。そんな猫たちの異常に気付くには、毎日、しっかりと触れ合い向き合う時間を持つ必要があります。   猫たちにダメなことを上手に伝える方法、参考になりましたか?猫も人間も楽しく快適に一緒に暮らしていくために、みなさんはどのようなことを実践されていますか?   猫のおくすりを探してみよう! レボリューション フィラリア薬とノミダニ駆除がこれ1本で完了。ネコの飼い主さんに特に人気の商品です。 フロントラインプラス猫用6本 ノミマダニ駆除薬として人気の高いフロントラインプラス。スポットオンタイプで便利♪♪ フロントラインスポットオン 肩甲骨の間に滴下するだけの簡単投与で、ノミマダニを駆除できます。 フィプロフォートプラス猫用6本 ノミマダニに効果のある、スポットオンタイプの駆除薬です。 参考 How to properly train your cat to play nice  By.Jana Randall Photo By. http://www.flickr.com/photos/horiavarlan/4273078555/

殺人ダニ「マダニ」っていったい何?ペットの対策も必要?

日本国内では「殺人ダニ」として話題になったマダニ。このダニ、昔から存在しており、まだ動物たちに寄生し吸血することから、ペットを飼う人たちの間では知られた存在でした。マダニとはいったい何か?どのような対策があるのか、一緒に考えてみましょう。   右腕にコロッとしたものができたんですよ。 宇宙人からの贈り物やないかと思って、ドキドキですわ~       どれどれ。ミーナス、見せてみなさい。       ワンニャルド先生、羨ましいんやね。見せるだけでっせ。   ミーナス…。これは・・・、宇宙人なんぞではない、すぐに治療じゃ! ミーナスがどうやらマダニに刺されていたようで、ワンニャルド動物病院は大騒ぎのようです。このような勘違いをされる飼い主さんもおり、吸血しふくれあがったダニを見て「できものができた!」と、ペットを連れて来院される方も少なくないようです。   今日のお題 殺人ダニ「マダニ」の正体と予防法を解明しよう!   マダニと言えば、日本でも「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で死者が出たことで話題となり、恐ろしいダニとして知名度が上がったことが記憶に新しいです。このマダニ、SFTSのようなウイルス感染だけでなく、草むらを歩く犬や猫たちにとっても吸血する寄生虫として注意が必要です。   マダニとイエダニ大きさは10倍差?! まずは、マダニについての基礎知識を学びましょう!マダニは、家の中に住むダニ(イエダニやヒゼンダニなどのすごく小さいダニ)とは異なるものです。体は固い外皮に覆われており、吸血する前で大きさは約3~4mm(注:フタトゲチマダニの場合)もあり、イエダニの約8~10倍の大きさです。 マダニは昆虫ではなく、8本脚からなる節足動物でクモやサソリに近い生き物です。日本に分布するマダニのうち、フタトゲチマダニ、ヤマトマダニなどの約20種類が犬に寄生します。   マダニは3回寄生先を変える「3宿主性」 マダニの唯一の栄養源は、動物の血液です。幼ダニ・若ダニは発育・脱皮のため、成ダニは産卵のために吸血します。つまり全ての発育ステージで吸血するのです。ダニに咬まれると、犬は皮膚炎や貧血、栄養障害などの病害を引き起こします。また吸血の際に、原虫やウイルス、リケッチア(細胞内寄生菌)、細菌など、様々な病原体を媒介してしまい、ペットの命に関わる危険性もあります。 マダニは、幼ダニ期から若ダニ期にかけて2度の脱皮後に成長、成ダニ期を迎えます。発育期ごとに異なる宿主動物へ寄生・吸血するため、「3宿主性マダニ」と呼び、すべてのマダニ種のうちのほとんどが3宿主性マダニです。マダニの一生の中で吸血する期間は20~25日間ほどと言われており、他の期間は脱皮や産卵をして動物へ寄生する機会を待ちながら自然環境のなかで生活しています。   発生時期は春と夏、場所は草むらの中 マダニの発生に関しては温度や湿度など様々な要因が複雑に関与してるため、季節によって大発生したり、動物に突然多数のマダニが寄生することがあります。比較的、5月~9月(特に春と夏)の間に発生が多いですが、季節に関わらず1年を通して活動しているので通年をとおして注意する必要があります。 マダニは、ドライブやキャンプなどで訪れる郊外の山森の草むら、広い公園や河川敷の草むらなどに潜み、通りがかった犬に飛び移る機会を狙っています。ハラー氏器官と呼ばれる独特の感覚器官で、動物の体温、振動、二酸化炭素などを感知し、動物の体表へ寄生します。 もしハイキングや草むらでの散歩をするならば、しっかりと予防をされることを奨めます。一番の予防法は、定期予防。定期予防を推奨する理由は、病原体対策。マダニ自体は寄生後の駆除が可能なものの、病原体が犬の体内に入り込む危険性を考慮すると、事前に予防することに意味があるのです。   マダニを見つけても、無理にとらないで! マダニは特に犬の耳、胸部、内股部、おしり(肛門)の周りなど、被毛の少ないところに寄生します。もし肥大したマダニを見つけた際は無理に取ろうとせず、動物病院で処置をするようにしましょう。 なぜなら、吸血中のマダニは、セメントのような物質でしっかり咬み付いているため、引っ張ってもなかなか取れません。無理に取ろうとすると、口器だけが皮膚内に残ってしまい、化膿などの原因となります。   最善策は、やっぱり定期予防 マダニからペットを守るには通年をとおしての定期予防が最善の秘策であり、もしできないのであれば少なくともマダニがいる環境(草原、森林)に行く時は予防を、季節的には少なくとも5〜9月は予防を、もし万が一寄生を発見した場合は無理に取ろうとせず動物病院へ行き適切な処置をしてもらうことが重要です。   マダニのくすりを探してみよう! フロントラインプラス ノミマダニ駆除薬として人気の高いフロントラインプラス。スポットオンタイプで便利。 参考 Photo By. http://www.flickr.com/photos/halfrain/6410342223/ Photo By. http://www.flickr.com/photos/venteco/2851026377/  

錠剤?チュアブル?滴下?ワンちゃんに合ったフィラリア予防薬の選び方

たくさんのフィラリア予防薬が売られています。錠剤、チュアブル、スポットオン(滴下)から、どれを選べばいいのか迷いますね。迷った時のお薬の選び方を考えてみましょう!   ワンニャルド先生、フィラリア予防薬にはいろいろなタイプがあるんやね。   ワンやニャンにも好みがあるからのぉ。   確かに!うちも、いっつも迷いますねん。 ホット?アイス?フラペチーノ?って。あはははは   ミーナス…。君は本当にのん気じゃな。   今日のお題 うちの子に合ったフィラリア予防薬選びとは?   お薬の形状は主に3つ。錠剤、チュアブル、滴下。 フィラリア予防薬のお薬の形には、主に3つの種類があります。錠剤型とチュアブル型、滴下型です。どの形状でも、フィラリアの予防効果は同じです。そのため、投与しやすさや値段で選んで良いでしょう。 【錠剤型】 錠剤型は、好物に包んで自分で食べてもらうか、口を開いて喉に押し込むかして、投与します。好物に包んでしまえば、なんでも食べてくれる子、簡単に口を開ける子には、錠剤がオススメですが、反対に口を開けるのが苦手な子や好物に包んでも食べてくれない子には不向きです。 【チュアブル型】 チュアブルタイプは味が付いており、大抵の子は自ら進んで食べてくれます。しかし、肉類に対してアレルギーがある子には注意が必要です。チュアブルタイプは多くが「ビーフ味」「チキン味」であり、それらにはビーフやチキンが含まれているためです。 【滴下型】 味に敏感で、薬が苦手な子には滴下型が良いでしょう。基本的にフィラリア予防だけを考えるなら、どれでも構わないので、まず比較的低価格な錠剤型を試して、飲んでくれなかった場合にチュアブル型や滴下型を試してみてはどうでしょうか。   フィラリアだけを予防派?他も一緒に予防派? フィラリア予防薬には、フィラリアだけを予防するものと、他の寄生虫も一緒に駆除できるものの2つのタイプがあります。ノミやダニは室内飼いの犬や猫にも、寄生します。ノミダニ予防を単独で行わないのであれば、ノミダニ予防もできるフィラリア予防薬を使用すると便利です。 消化器官に寄生する犬回虫、犬鈎虫、犬鞭虫は、定期的に糞便検査をし、寄生していないことが確認できていれば、必須ではありません。しかし、予防目的で最初から投与しておくのも、1つの方法です。 フィラリア予防薬に使用されている有効成分には、マクロライド類と呼ばれるイベルメクチン、ミルベマイシンオキシム、モキシデクチン、セラメクチンがあります。イベルメクチンを有効成分として含む予防薬は、基本的にはコリー系の犬には投与しない方が良いでしょう(参考記事:フィラリア予防薬には、死に至る副作用がある?)。また、離乳前の子犬にも投与しないことをおすすめします。 予防薬を投与する際には次のことに注意しましょう。 ※狂犬病のワクチンや混合ワクチンとは、念のため1日以上ずらして、投与してください。 ※ノミ予防とフィラリア予防を別々の薬で行う場合も、別の日にずらしてください。   ▼フィラリア予防薬を探してみよう! キウォフハート 研究者がこだわって開発した高品質のフィラリア予防薬。ワンちゃんが好むミート味での販売されています。 ストロングハートチュアブル 販売総数第一位を誇る、文字通り大人気のフィラリア予防薬。ビーフの香りで、食いつき抜群です。 レボリューション フィラリア薬とノミダニ駆除がこれ1本で完了。ネコの飼い主さんに特に人気の商品です。 ハートガードプラス 日本名ではカルドメックという名前。フィラリア予防薬人気NO.1のブランド。   参考資料:新獣医薬理学 近代出版(1999) http://www.revocat.com/permission.html Photo By. http://www.flickr.com/photos/v1ctor/7035932329/

狂犬病の予防、忘れていませんか?

今回は、狂犬病の予防についてです。狂犬病は一旦発症すると治療方法はなく、死に至る恐ろしい病気です。 正しい知識を知り、しっかりとした予防を行うために学んでいきましょう。 ワンニャルド先生、狂犬病の予防について教えてください。   勉強熱心でよろしい!それでは今日も狂犬病について解説しよう~!   ・・・ワンニャルド先生、なんか調子にのってません?! はよ、教えてください~! 今日のお題 狂犬病の予防法を知っていますか? 狂犬病は一旦発症すると治療方法はなく、死に至る恐ろしい病気です。 予防注射することで、感染は防げなくても発症を予防することができます。 しっかりと予防注射を受けさせることで、飼い犬や飼い猫を狂犬病から守ることはもちろん、共に暮らす家族、近所の住人や、他の動物への感染を防止できます。 日本での狂犬病に対する予防法 日本では犬に対して狂犬病予防法が以下のように定められています。 狂犬病予防 (1) 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること (2) 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること (3) 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること 91日齢以上の犬の所有者は、その犬を所有してから30日以内に市町村への犬の登録と 毎年の狂犬病ワクチンの接種。毎年1回、4月~6月までに狂犬病予防注射を受けることが義務となります。 ペット輸入ブームと狂犬病蔓延の懸念 日本では現在、狂犬病清浄国であるため狂犬病に感染する確率はかなり低いですが、世界では毎年50,000人以上が感染し死亡しています。 最近の小型犬ブームを背景に輸入頭数が増加しており、海外から(清浄国でない国から)狂犬病を持ち込むことが懸念されております。 このため、農林水産省では狂犬病予防法に定める犬等の輸出入検疫制度が見直され、180日の待機期間の設置なやマイクロチップの導入及び血液抗体検査等が義務付けられました。  このように世界規模で言えば、まだ蔓延している感染症であること、感染源が感染した温血動物のため、コウモリやキツネなどの野生動物からの感染する可能性(北アメリカではコウモリが主な感染源)もあるため、狂犬病清浄国といえども予防が必要となります。 現在、日本で接種できる狂犬病ワクチンは、皮下に注射するタイプのものしかありません。注射は地域によっては狂犬病集団予防注射を実施しています。 集団予防注射以外でも、各開業獣医師で狂犬病予防注射と、狂犬病予防注射済票の交付が受けられます。ただ一部の動物病院では、狂犬病予防注射済票の交付の手続きができません。 その場合手続きは、飼い主ご自身で行って頂く形になります。詳しくはお住まいの動物病院、関係役所までお問い合わせください。 狂犬病ワクチンに対するアレルギー ワクチンに対してのアレルギーは人間と同様に存在しますが、ワクチンアレルギーの発生頻度は、極めて稀です。 ただ、注意しなくてはいけない点としては、過去に何度もワクチン接種を受けアレルギー症状が出なくても、その時の健康状態などよっては唐突に発生することがあります。 元気がなくなる、食欲不振、軽い発熱といった軽度の症状から呼吸困難、チアノーゼといった重度な症状と様々です。 そして、頻繁に見られるのがムーンフェイスとよばれる顔面のかゆみ、腫れを特徴とした変化です。死に至るケースもあるので症状がでたらすぐに病院を受診しましょう。 ワクチン接種後からアレルギー反応が出るまでの時間は、呼吸器・循環器の症状を示すものは早く、およそ2,3分~1時間以内に起こることが多いようです。 これに対して皮膚症状単独のものは2,3分~24時間以内と時間に幅があります。そのためワクチン接種の際は健康な状態であるのを確認しできれば、午前中に受診し一日様子みれるようにするとよいでしょう。 photo by.  http://www.flickr.com/photos/littlelovemonster/6082061408/