Author Archives: ワンニャルド先生

あなたは、犬好きですか?それとも猫好きですか?

本を読んだり映画を見ていると、魔女が連れている動物は猫が多く、野原を駆け回るプリンセスのお供は犬であることが多いように感じませんか?ちょっとした例外はあるものの、魔女の猫はあくびをしながら、ギロッと何かを睨み、プリンセスの犬は快活に走り回っている…ような。

このイメージの違いはいったい何から来ているか、気になりますね!

 medium_423413473

今日のお題
犬好きと猫好き、性格に違いがあるの?

 

同じような疑問を持ち、調査した研究者がアメリカにいました。ウィスコンシン州キャロル大学の心理学の准教授ガステロ氏です。彼は学生600人に対して、猫が好きか犬が好きかというアンケートを実施します。猫好き犬好きかは、その人自身の性格に関係しているという仮説を立てたため、アンケートでは同時に、学生自身の性格や嗜好についても質問しました。

 

犬好きは社交的、猫好きは内向的

結果、学生のうち約60%は犬好きだと答え、猫好きは11%だったそう。犬好きの学生は、犬の魅力について「フレンドリーさ」をあげ、猫好きは「猫から感じる愛情」をあげました。そんな彼ら、犬好きと猫好きでは、性格に大きな違いがみられたそう。それを見てみましょう。

まずは犬好き。彼らの特徴は

①   陽気で明るい性格

②   エネルギッシュで社交的

③   しっかりとルールに従う

だといいます。一方で猫好きな

①内向的

②繊細な心を持っている

④   自由な行動を好み、順応性が低い

 といった特徴があるそうです。

 

Capture

 

犬は散歩が必要、猫は必要がないから・・・

こういった差は、犬と猫の環境の違いによるものだとガステロ教授は話します。犬好きの人が社交的で明るい傾向にあるのは、犬を連れて散歩に行く必要があり、外で犬好きの人々と話す機会が多いから。一方、猫は散歩に連れていく必要が無く、犬と違って猫の飼い主同士で集まる機会が少ないため、内向的な人に向いていると言えるのです。

確かに犬を飼っている人は、毎日散歩に行っているため、犬を通じて顔見知りになったり、「あそこのチワワの飼い主さん」という風に認識しやすいと言えます。しかし猫の飼い主さんは、直接話を聞かない限り、なかなかどんな猫を飼っているのか、知ることができませんね。

このように冷静に分析されると、なるほどなと感じたのではないでしょうか?犬好き、猫好きというのは、動物自体の愛くるしさやかわいらしさだけでなく、自身の性格に基づいたものなのかもしれないと考えると、面白いですね。

 

さて、質問です。

●●●あなたは猫好きですか?犬好きですか?●●●

筆者は、アウトドアが大好きな猫好きです。

 
参考記事:http://www.livescience.com/45894-dog-cat-people-personalities.html

Photo By.
http://www.flickr.com/photos/scottkinmartin/423413473/
http://www.flickr.com/photos/zeldman/8703258826/
http://www.flickr.com/photos/kingsquid/5587635773/

 ペットくすりへ

フィラリア予防薬を途中で変更しても大丈夫?

今まではタブレットタイプのフィラリア予防薬を投薬していたけれども、今月からチュアブルタイプを使ってみようという場合、途中でお薬の種類を変更するのはワンちゃんにとって大丈夫なのでしょうか。

今日のお題
フィラリア予防薬を途中で変更しても良い?

 

フィラリアのシーズン、投薬を続けていく中で、「我が家の犬は錠剤型は飲みにくそうだ」とか「チュアブル型は食べてくれない」とか「滴下型は薬を舐めようとしてしまう」など様々な理由で、薬の種類を変える必要が出てくる場合があります。

フィラリア薬の種類を途中で変更しても大丈夫

フィラリアのシーズン途中で薬を変更しても、基本的には問題ありません。ほとんどのフィラリア予防薬は1カ月に1度の投与ですが、その薬が1カ月間、ワンちゃんの体内に薬が残存するわけではありません。そのため、ある予防薬を飲ませた1カ月後に、別の予防薬を飲ませても、問題にはならないのです。

効能が異なる場合は注意 

ただし、薬の効能が異なる場合は、それを把握しておく必要があるでしょう。フィラリア予防薬と言っても、フィラリアだけ予防するもの、ノミやダニも予防できるもの、消化器官の寄生虫も予防できるものなど様々です。そのため、現在使用している薬が何を予防し、変更後の薬と何が異なるのかを把握する必要があります。

 

フィラリア薬~タブレット/錠剤~

キウォフハート
研究者がこだわって開発した高品質のフィラリア予防薬。ワンちゃんが好むミート味での販売されています。
kiwofheart-small-dog_f

フィラリア薬~チュアブル~

ストロングハートチュアブル

販売総数第一位を誇る、文字通り大人気のフィラリア予防薬。ビーフの香りで、食いつき抜群です。

strongheart-chewable-small-dog_f

ハートガードプラス

元祖老舗のフィラリア薬として20年以上に渡って人気のフィラリア予防薬です。

heartgard-plus-small-dog_f (1)

 

フィラリア薬~ピペット~

レボリューション

猫の飼い主に人気のレボリューション。フィラリア、ノミダニ駆除の2つの効果があります。

revolution-cat_f-228x228

Photo By. http://www.flickr.com/photos/epsos/3432528120/

 ペットくすりへ

フィラリア予防薬のベストな投薬時期って何月?

フィラリア薬の投与は春ごろから秋ごろにかけてというけれど、実際に何月から何月まで行えば良いのでしょうか。そろそろかなとは思っていても、今なのか来月なのか分からずに不安になっている飼い主さんが多くいます。ベストな投薬時期について考えてみませんか?

 

今日のお題
フィラリア予防薬のベストな投薬時期は何月?

 

気温が14℃を超えた翌月から予防を。

フィラリア予防薬の投薬時期は、蚊の活動時期によって決まるため、地域によって差があり、全国どこでも同じというわけにはいきません。また、その年によって、暖かかったり、寒かったりすると、年ごとに微妙に違ってきます。

そこで1つの目安になるのが気温。気温が14℃以上になった翌月から、14℃を超えなくなった翌月まで、投薬をすると覚えておきましょう。では、なぜ「14℃」なのでしょうか。14℃という気温は、フィラリアの幼虫が、犬に感染可能な幼虫に成長するのに必要な温度です。また蚊自体も、14℃を超えると吸血活動を開始し、14℃を下回ると刺すことなく活動を停止します(関連記事:フィラリアの発生には地域差がある?!)。

フィラリアの薬は駆虫薬。だから投薬は翌月に。

14℃が目安ということは分かったけれど、なぜ投薬は「翌月」なのでしょうか。これはフィラリア予防薬の特徴に由来します。フィラリア予防薬は正確には「駆虫薬」と言われていることは、ご存知でしょうか?フィラリア予防薬では、蚊を予防したり、フィラリアへの感染することは防げません。感染したフィラリアの幼虫が、成虫の寄生部位である心臓や肺動脈を目指して移動している時に、効果を発揮し、幼虫を退治するのです。

年間投薬もオススメ。メリットをチェックしよう!

気温をチェックしたり、その翌月をカレンダーに記載したりするのが面倒だとお考えの飼い主さんにオススメなのが、年間投与。フィラリア予防は、1年間通じて行っても、特に問題はありません。デメリットは、経済的な問題くらい。むしろ、メリットの方が多いんです。

【メリット】
1) 投与前の感染有無を調べる検査が不要になります。動物病院に連れて行くだけで怯えてしまったり、採血できないほど興奮してしまったりする子には、良いでしょう。

2) 投薬開始時期を気にする必要が無くなります。

3) 他の寄生虫駆除の効果のあるお薬なら、一石二鳥。※詳しくは後述します。

現にアメリカでは、季節投与から、通年投与に移行しつつあるとも言われています。また日本でも沖縄県などは、1月2月でも14℃を超えますから、温暖な地域にお住まいの方は通年投与する必要があります。

他の寄生虫も駆除しながらの年間投与という方法

フィラリア予防薬の中には、フィラリアだけでなく、その他の寄生虫も駆除するものもあります。例えば、犬回虫、犬鈎虫、犬鞭虫などの消化器官の寄生虫は、季節を問わずに寄生します。これらの寄生虫を同時に予防するためには、1年を通じて、フィラリア予防薬を投与する意義はあります。(※フィラリアにしか効果を示さない予防薬もあるので、要注意です。)

イベルメクチンを含む薬ならリーチバック効果も

お使いのフィラリア予防薬が「イベルメクチン」を有効成分としている場合、リーチバック効果が期待できます。これは、フィラリア予防薬が効果を発揮する幼虫だけでなく、もう1段階成長した未成熟成虫も退治できるというものです。それに加え、メスの成虫の不妊化、成虫の寿命短縮などの効果もあります。これは、イベルメクチンを通年投与した場合にのみ、期待できる効果です。

フィラリア予防薬の投与のタイミングは気温14℃。これをしっかり覚えておきましょう。また季節投与だけでなく、通年投与を考慮に入れても良いのではないでしょうか。

 

人気のフィラリア予防薬をチェックする

ペットくすりへ

【その他記事】

参考資料 http://www.animal-k.com/diary21.htm
Photo By. http://www.flickr.com/photos/vanf/5047341611/

 

 

我が家の犬は、小型犬用?中型犬用?それとも大型犬用?

よくある質問に「我が家の犬は体重が小型犬と中型犬のちょうど境目」。その場合、お薬は小型犬用を買うべきか、中型犬用を買うべきか迷っているという質問です。確かに難しい問題ですね。今回はそれを一緒に考えていきましょう!

 

食っちゃ寝、食っちゃ寝してたらね、太ってしもたんですわ~。
服のサイズがMかLか微妙なところ。

 

こういう時、迷いますよねぇ。
Mを買いたいけれど、Lじゃないと入らないんじゃないかという不安感!
女子の悩みやね。あはは

 

・・・。
食べるのを止めて運動をすれば、どうじゃ?

 

 

 
・・・ん?

 

ミーナスはどうやら食べ過ぎで、サイズアップしているようです。MサイズかLサイズかというのは、女性にとっては深刻な悩みですね。ペットたちの場合でも、小型なのか、大型なのかというのは、投薬の場面で飼い主を悩ませています。

 

今日のお題
小型?中型?微妙な体重のペット。お薬は何型用を選べばいい?

 

小型なのか?中型なのか?うちの子のサイズはどれ?!

今日は、小型とも中型とも言える境目の体重の犬の場合、どうすれば良いのかを考えてみましょう。フィラリア予防薬の投与量は、犬や猫の体重を元に決められています。お薬の箱には「小型犬用、中型犬用、大型犬用」などと分類され、「小型犬は〇〇kg~〇〇kg」までと明記されています。ただ、もし我が家のペットの体重がその境目だった場合、飼い主さんは大パニック!うちの子は何型なの?!と頭を抱えていらっしゃるようです。

 また例えば、中型犬用の予防薬では「11kg~22kg」と体重に開きがあるため、11Kgのワンちゃんの場合、22kgの子と同じ量の薬を投与して大丈夫かと心配されるようです。結論から言うと、大丈夫です。その理由を次の章で見てみましょう。

 

フィラリア予防薬なら、多めに与えても大丈夫

大丈夫と言った根拠は、含まれている有効成分量にあります。フィラリア予防薬に含まれている有効成分は、非常に低用量なのです。例えば、フィラリア予防薬の代表的な有効成分であるイベルメクチン。フィラリア予防薬と他の寄生虫駆除では、こんなにも含有量が違うのです。

犬の毛包虫という皮膚の寄生虫の駆除に使われる場合 : 体重1kg当たり300~400μg
フィラリア予防に使われる場合             : 体重1kg当たり6μg前後

その差はなんと50倍。フィラリア予防薬に含まれるイベルメクチンの量がいかに低用量であるかが分かります。
そのため、フィラリア予防薬を多少、多めに与えてしまったとしても、大きな問題にはなりません。そのため、体重が境目であるならば、念のため、大きいサイズに合わせたお薬を投与した方が良いでしょう。

ちぎって投与するなら、用量をしっかり計って
飼い主さんの中には、ワンちゃんの体重に合わせお薬を割ったり、ちぎって与える方もいるそうです。動物病院でも、体の小さいペットで、最も小さい犬用の薬でも大きすぎる場合は、割ったりちぎったりすることがあります。それ以外では、体重に合わせて既成のお薬を与えることが多く、ちぎったり割ったりはあまりしません。

もし、どうしても体重に合わせた分量で服用させたい場合は、フィラリア予防に効果を発揮する以下の量を順守しましょう。

size

ただし指示された用法ではありませんので、オススメはできません。

 

成長期の子の場合、短期間で体重が倍増することも

もし何カ月分かをまとめ買いしたいとお考えの場合、ペットの体重の増加に気を付ける必要があります。成長期の子の場合、短期間でも体重が倍増することもあります。その場合、小型犬から中型犬にあっという間に成長し、お薬の含有量が足らなくなることがあるからです。投与前には必ず体重を測定して、お薬を買われることをおすすめします。

肝臓が悪い場合は、必ず獣医師に相談してから

もしペットが肝臓が悪いと診断されているなら、投薬には気を付ける必要があります。薬は肝臓で代謝されるため、肝臓の機能が悪いと、薬が効きすぎてしまうことがあるからです。その場合は、投薬時には必ず獣医師に相談しましょう。

 
犬も猫も、人間と同じようにちょっとしたことで体重の増減のある動物です。我が家のペットの体重をちゃんと把握して、適切な量のお薬を投与してあげたいですね。

 

参考資料

 『カラーイラストですぐにわかる図解動物臨床薬理学』inter zoo (2003)

Photo By. http://www.flickr.com/photos/australianshepherds/3222035439/

 ペットくすりへ

24歳の世界最高齢ネコ。好物はジャンクフード?!

猫や犬を暮している飼い主さんたちの悩みの1つが、彼らの命のこと。家族の一員として一緒に生活するうちに、ずっと一緒にはいられないことに気づく瞬間があります。でも、ナーバスにならないで!世界には、ご長寿な動物がいるんですよ!

 

はい、これお土産。
うちのばぁちゃんが作ったぼた餅ですわ。

 

 


ほほぉ、これはありがたい。おばあ様はおいくつじゃ?

 

 


ばぁちゃんは、大正生まれ。ええっ、もうすぐ90歳?!

 


90歳とはご長寿じゃのぉ。お元気そうで何より。

 
ミーナス家のおばあちゃんは大正生まれとのことですが、ご長寿ですね。日本は男女ともに世界長寿国として有名ですが、人間だけでなくご長寿な動物たちがいること、知っていましたか?

 

話題のご長寿な動物たち、いったい何歳?

猫や犬たちと過ごす中で、「この子たちと後何年一緒にいることができるだろう」としんみりした経験、ありませんか?一般社団法人ペットフード協会の平成25年度全国犬・猫飼育実態調査によると、犬の平均寿命は約14歳、猫は15歳。人間の何分の1かと思うと、やっぱり胸にグッとくるものがありますね。 

そんな中、平均寿命以上に元気に生きている動物たちは実はたくさんいるのをご存知でしたか?つい先日、38年間の寿命を全うし5月23日に永眠したと話題になったのが、世界最高齢のラクダ「ツガルさん」。ラクダの38歳というと、人間でいう120歳くらいだということです。

他にも100年以上の寿命を持つゾウガメや、70歳を越えたゾウなど、長寿な動物たちがいるんです。
 

ギネス認定!世界最高齢のニャンコをご紹介

そしてもう一つ。世界でご長寿猫のことが話題になっています。

okusuri-labo

ケーキに立てられている数字のように、このニャンコの年齢は24歳。生きている猫の中で最高齢です。彼女の名前はポピーさん。イギリス在住のメス猫です。24歳というと、人間でいう114歳。いかに高齢かということが想像できるのではないでしょうか。既に、目も見えず耳も聞こえないそうです。

 

話題の猫はイギリスの気品あふれる老婦人

ポピーさんは、飼い主であるウエスト夫妻と彼らの2人の息子、ネコ4匹とウサギとハムスターの大家族の一員です。24歳である彼女はもちろん、一家のドン。一番偉いんです。だから、他の猫たちが彼女のご飯を横取りしようとすると、毅然とした態度で「NO」を突きつけます。そして、横取りをたくらんだ犯人の耳を噛むそうです。年をとっても衰えを感じさせない気の強さには、英国老婦人の気品を感じますね。

 

好物はケバブにフライドチキンなどのジャンクフード!

そんなポピーさん、老婦人でありながら好きな食べ物は、フィッシュアンドチップス、ケバブ、ケンタッキーフライドチキンなどのジャンクフードだというから驚きです。もちろん、これらは少しだけたしなむ程度。日々の食事に気を遣い、適度な運動は欠かさないそうです。

ストイックになりすぎず、好きな食べ物を適量だけ美味しく食べる、そしてアイデンティティを失うことなく若者たちとやり合うことが、長生きの秘訣でしょうか。

 

大切なペットたちと1日でも長く過ごすために

室内犬や猫が増え、多くのペットたちの寿命が伸びています。今、生きている猫の最高齢として認定されたポピーさんですが、歴史上最高齢の猫としてギネス認定されているのが38歳で亡くなったクリームパフ。世界には本当にご長寿な動物たちがいるんです。彼らとの時間を少しでも多く持つために、日ごろからの健康管理にはしっかりと気を付けてあげたいですね。

 

参考記事:
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140524/k10014697491000.html
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2632618/Poppy-worlds-oldest-cat-24-thats-114-human-years-partial-odd-kebab.html

Photo by. 
David Hedges photographer
http://www.flickr.com/photos/polarity/4738045757/

 ペットくすりへ

知っていますか?ペットのノミって人間にも寄生するんです。

気温が上昇してくると気になるのがノミダニ。なんだか痒い気がするなんて思ったら、体がムズムズしてきますよね。そんなノミダニ、ペットだけの問題ではありません。ペットのノミやダニが人間にもうつること知っていましたか?

今日のお題
ノミは人間にも寄生するって本当?

 

犬ノミと猫ノミ、寄生するのはどっち?
「猫にはノミがいるけど、犬にはうつらない。犬にノミがいるけれど、猫にうつらない」と誤った知識を持っている方はいませんか?

確かにノミには様々な種類があり、犬にしか寄生しないノミもいます。一方で、猫に寄生するノミは人にも犬にも寄生します。そのため、犬と猫にいるノミはほとんどが猫ノミだという言う報告まであるほどです。

 

人間に寄生した時に起こる症状は?
ではノミが人間にうつった時に起こる症状には、どのようなものがあるでしょうか。

代表的なものは、ご想像の通り「かゆみ」です。ノミに刺された皮膚は、腫れてとてもかゆくなります。刺し傷は、蚊に刺された程度の小さな傷でしかありませんが、蚊と異なり、数日経ってもかゆみは続き、治まったかなと思ってもまたかゆくなります。長ければ、1カ月も続く場合も。

 medium_4799974320

 

ノミの駆除は畳や小屋まで徹底すること
ノミは膝の高さ程度までしが飛べません。そのため、噛み痕は膝から下に多く見られますが、寝ている時に刺された場合は、全身に傷あとができます。

犬、猫にノミがいたらノミマダニ駆除薬を使い駆除できますが、ノミの卵は畳、床、床下などに生み落とされ成虫にまで発育している場合があります。そのため、犬や猫だけでなく、小屋周辺や縁の下などに殺虫剤をまくことも必要です。

 

猫ノミは猫ひっかき病の原因菌を持っている!
猫ノミは猫ひっかき病の原因となる菌を保菌しています。この病気は、ネコやイヌに引っかかれた傷や咬まれた傷から細菌が感染し赤くはれ、リンパ節の痛み、はれ、発熱などの症状を引き起こし、重篤になると麻痺や脊髄障害を引き起こします。
ノミがいる猫に噛まれたり、引っかかれたりした際は、この病気に対する注意が必要です。むやみに野良猫を触ることはやめましょう。ちなみに猫にはこの菌は無害です。

 ノミはかゆみだけでなく、犬、猫、人間にも様々な病気を誘発する可能性があります。そのため、確実に予防することが重要です。

 

▼ノミのくすりを探してみよう!

 フロントラインプラス フィプロフォートプラス

ノミマダニ駆除剤の
定番ブランド品!
動物病院でも使われる
メリアルのブランド品で安心。
皮膚につける
スポットオンタイプのお薬。

フロントラインプラスの
ジェネリック医薬品!
ノミ・ダニ・マダニを
しっかり予防!
皮膚につける
スポットオンタイプのお薬

人気のノミマダニ駆除薬をチェックする
bnr_flea-tick-ranking

 

Photo By. http://www.flickr.com/photos/sen_meister/4799974320/

便秘を軽く考えないで!怖い病気の予兆かもしれません。

お散歩に行っても、踏ん張るばかりでなかなか排便してくれない我が家のワンコ。見ているこちらも力んでしまいそうになるほど。出るか出るか、出なかった!なんていう、愛犬の便秘で困った経験はありませんか?ワンちゃんたちに起こる便秘の原因と改善策をご紹介します。

 medium_8555199337

今日のお題
犬の便秘の原因とは?!

 

便秘チェックリストを確認!このような症状ありませんか?

● 散歩の最中やトイレでウンチをするそぶりを見せない

● いきんではみるものの、途中であきらめてしまう
● ウサギの糞ようなコロコロとしたウンチが出る

● いつもよりも細いウンチが出る
● 一日のウンチの量がいつもより少ない
● 触るとお腹が張っているような感じがする
● 食欲がない

うちのワンコにあてはまる!と思ったら、便秘を疑ってみましょう。このチェックリストは、便秘の兆候を示したもの。愛犬が便秘になってる可能性がありますよ。1日くらいの便秘なら慌てる必要はありませんが、2日以上続いたらケアが必要です。

便秘の原因と改善策を考えてみましょう。
犬の便秘の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?人間と同じように食生活や生活の変化など、様々な原因が考えられます。

① 食生活に変化や食べすぎはありませんか?
便秘の原因のひとつは、食生活の変化。ドックフードを突然変更した場合などにも起こります。ドッグフードの主成分である肉=タンパク質は、消化の過程で腐敗物質となり、悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させてしまいます。この悪玉菌が腸の動きを滞らせて便秘を引き起こすのです。

また、煮干しやガムなどを犬に求められるがままに与えてしまったり、健康のためにと食物繊維やカルシウムを与え過ぎてしまうと、便が硬くなってしまうことがあります。

こういった食生活の変化を原因とする便秘は、幼少期などの食生活が変わるときに起こりやすい傾向にあります。便秘かな?と思ったら、まずは食生活を見直してあげましょう。

●解決策●  ——————————————–————
食生活の変化に伴う便秘の改善策には、
①十分に水分を摂取しましょう
②腸内の善玉菌を増やしてあげましょう(サプリを与えるなど)
③運動量を増やすために、散歩をしたり公園で遊びましょう
このような方法があります。

簡単に実施できる対策ですので、便秘でなくても実行できるといいですね。

 

②犬がストレスを感じていませんか?
犬も人間と同じで、ストレスを感じる動物です。ストレスがかかると、自律神経の調節がうまく行かず、腸の動きが悪くなってしまい、便秘になることも

引越しをした!などの大きなできごとでなくても、日課のブラッシングをやり忘れた、散歩時間が変わった、運動量が少ないなど些細なことが原因の場合もあります。発情時期の前後にも便秘が起こることがありますので、ワンちゃんの毎日の変化を観察してあげましょう。

●解決策●  ——————————————–
ペットの生活が、いつもと異なる生活リズムになっていないか、確認しましょう。「いつも通り」に戻せるかどうか、検討してみましょう。

 

③加齢のせいで、排出できなくなっているのかも・・・!
犬も人間と同じで、年をとると筋肉が衰えるなどして肉体的に老化していきます。そして、便を外に出す力が弱まり、便秘を引き起こしているのかもしれません。

●解決策●  ——————————————–
加齢による便秘かな?と思ったら、消化の良い食べ物に変えたり、水分を多く含んだウェットフードに変えてあげましょう。水溶性の食物繊維を与えることも効果的です。

 

本当に怖い便秘の原因は、これだ!
たかだか便秘と考えがちな、犬の便秘ですが、様々な疾患と関係している場合にも容易に起こります。人間と違って言葉で表すことができないため、便秘くらいと軽く考えはいけません。

怖~い便秘の原因はこれ
①異物(玩具・靴下等)を誤食し、腸が詰まったことによる便秘。
②肛門周囲に肛門嚢の炎症や前立腺の炎症、膣や子宮の炎症などの炎症が起こっており、痛みのために排便できないことによる便秘。
③前立腺肥大、骨盤骨折、会陰ヘルニア、鼠径ヘルニア、消化管の腫瘍3など物理的障害があり排便できないことによる便秘。

これらが原因の場合、その他の症状、例えば食欲不振、元気消失、嘔吐、疼痛、歩行困難などの症状がみられることが多いのでよく観察し、便秘以外の症状もあるようなら、できる限り早めに動物病院を受診しましょう。状況によっては重篤な場合もあり、単なる便秘と思い込んでしまうと大変危険です。

たかが便秘、されど便秘。便秘から大病を発見するかもしれません。毎日のコミュニケーションの中から、小さな変化に気づける飼い主になってあげてくださいね。

 

便秘のお薬を探してみよう!

photo by. http://www.flickr.com/photos/ashleysteel/8555199337/

 ペットくすりへ

フィラリア予防薬を投与するコツ

フィラリア予防薬などのお薬の投薬がうまくいかないと悩んでいませんか?今は錠剤タイプだけでなく、たくさんの種類の薬が販売されているので、最適な薬を選び、上手に投薬すれば犬も飼い主もストレス無くお薬と付き合うことができます。

今日のお題
フィラリア予防薬を投与するコツ


薬を飲まない子に飲ませる方法

最も楽な方法は、ワンちゃん達の好物に包んで食べてもらうというもの。パンが好きならパン、チーズが好きならチーズに包むのです。それでも薬を吐き出してしまう場合には、直接、喉の奥に薬を押し込みます。必ず、注意してほしいのは「押し込む」のは良いのですが、「投げ込ん」ではいけません。薬を投げ込むと、誤って、気管に薬が入ってしまうことが、稀にあるからです。

好物に包んで食べさせる場合も、喉の奥に押し込む場合も、後から吐き出してないか、確かめてください。薬を吐き出してしまっては、効果は発揮されません。

 

チュアブルタイプは便利。アレルギーには気をつけて。
チュアブルタイプは、多くの犬が喜んで食べるので、投与するのは楽です。ただし、ビーフ味、チキン味のものは、ビーフやチキンが入っているので、アレルギーがある場合には投薬してはいけません

また、敏感な犬の場合、チュアブルタイプを食べてくれないことがあります。その際は、砕いて、水に溶いて、スポイトで飲ませるといった方法もあるものの、非常に手間。他のタイプの薬を考えましょう。

 

経口投与が苦手なら、滴下型で。
錠剤型もチュアブル型もダメな場合は、滴下型(スポットオンタイプ)を試してみましょう。これは口に入れる薬ではないので、吐き出す心配がないのが利点です。しかし滴下型は、犬が薬を舐めないように、投薬する場所に気をつけましょう

首の後ろの部位が最適ですね。ただし、自分で舐めなくても、他の犬に舐められては意味がありません。複数の犬を飼育している場合は、お互いに滴下部位を舐めあったりしないか、滴下後2~3時間は、注意してあげてください。
【投与方法】

薬は被毛を分けて、直接皮膚に薬がつくようにして下さい。また、指で刷り込んだりする必要はありません。そうすると、人間の指に吸収されてしまい、かえってワンちゃんの体に必要な量が吸収されなくなります。

今はたくさんのタイプのフィラリア予防薬が販売されています。犬も飼い主もストレス無く投薬できるように、最適な薬の種類を選び、投薬のコツをつかんでいきましょう。

photo by http://www.flickr.com/photos/85638163@N00/6409002109/

 ペットくすりへ

予防薬の投与前にフィラリア検査は必要?

フィラリア予防薬の投与前に、感染の有無を調べる検査は必要なのでしょうか?出費だし、動物病院に行くのは面倒だしとお考えの飼い主さん、本当にそれだ大丈夫でしょうか。もう一度、フィラリア検査の必要性について調べてみましょう。

今日のお題
予防薬の投与前にフィラリア検査は必要?

 

フィラリアの予防と検査
フィラリア予防薬は、地域によって差がありますが、一般的に言われているのは春先から冬の初めまでの投与。(参照:フィラリア予防薬のベストな投薬時期って何月?)そして必ず、投与の前にフィラリアに感染していないかどうか検査する必要があります。

ではなぜ、投与前にフィラリア検査が必要なのでしょうか。フィラリア予防薬は、フィラリア感染後にの「血液中にミクルフィラリアが存在する時」に使用すると、多数のミクロフィラリアが一気に死滅させられてしまいます。その影響は大きく、発熱や全身性のショックを起こしてしまうことがあるのです。これは最悪の場合、命に係わることもあり、注意が必要です。

 

フィラリア検査を必要としない場合
検査を必要としないのは、1年間通してフィラリア予防薬を投与している場合。この場合、感染している可能性は無いと考えられるため、フィラリア検査はせずに、投薬を行うことができます。

また子犬は、検査なしで投与が可能です。フィラリアの幼虫が蚊の吸血によって感染し、心臓や肺動脈で成虫となるには、時間がかかるためです。そのため、3カ月齢以下の子犬なら、検査なしで投与しても問題ないと言われています。

 

フィラリアの検査方法
フィラリアの検査方法は、大きく分けて2通りあります。

(1)専用のキットで、フィラリアの抗原を検出する方法
抗原検査は、数分で判定が付き、より正確な結果が得られます。

(2)血液を顕微鏡で見て、直接ミクロフィラリアを探す方法(ミクロフィラリア鏡顕法)
この方法では、オカルト感染までは判別できません。

※オカルト感染とは、感染しているにもかかわらず、血液中にミクロフィラリアが出現しない状態です。最近、急増しており1980年代には2~3割だったのが、1990年代には4割になったというデータもあります。

 

成虫がいても血液中にミクロフィラリアが出現していなければ、予防薬を投与してもショックや発熱といった危険は少ないものの、どの予防薬も、一般に成虫がいる場合は、成虫を駆除してから投与するように、但し書きが付いています。

また、オカルト感染の場合も、アレルギー性肺炎や好酸球性肺肉芽腫といった症状が出る場合もありますので、正確に診断するのは、重要であると言えるでしょう。オカルト感染を疑う事ができれば、胸部レントゲンや超音波検査で、確認する事もできます。

 

おすすめの検査法は抗原検査
このことから、
フィラリア検査は抗原検査で行うのが、より正確であるでしょう。

ただし、ミクロフィラリア鏡顕法にもメリットはあります。抗原検査で陽性だった場合、どれくらいのミクロフィラリアが出現しているか、もしくは全く出現していない(オカルト感染)かを判別するには、有用な検査法です。
フィラリア検査が投薬前に必要な理由、検査の種類はわかっていただけましたか?
愛犬・愛猫の為にも正しい知識を持ち、検査・予防を心掛けましょう。

 

▼おすすめ商品

    • キウォフハート
      研究者がこだわって開発した高品質のフィラリア予防薬。ワンちゃんが好むミート味での販売されています。
    • ストロングハートチュアブル
      販売総数第一位を誇る、文字通り大人気のフィラリア予防薬。ビーフの香りで、食いつき抜群です。
    • レボリューション
      フィラリア薬とノミダニ駆除がこれ1本で完了。ネコの飼い主さんに特に人気の商品です。
    • ハートガードプラス
      日本名ではカルドメックという名前。フィラリア予防薬人気NO.1のブランド。

参考資料 : http://www5a.biglobe.ne.jp/~wantail/juui/juui8.html
photo by. http://www.flickr.com/photos/9258photo/5152876556/

猫を上手に叱るための5つの方法

猫好きのみなさん。ニャンコが悪いことをしても目尻を下げていませんか?ダメなことはダメ!とちゃんと叱れていますか?ネコ達と楽しく遊ぶために、悪いことをした時の叱り方を紹介します。

今日のお題
猫を上手に叱るための5つの方法

 

ワガママを許され、悪いことを理解できずに育った猫たちは、人間と上手に共存できなくなる可能性があります。可愛い子だからこそ、きちんと叱ってあげましょう!

medium_4273078555

① 怒鳴らず、自分の言葉で伝えよう
猫が人間を引っ掻いたり、家具で爪をといだりしたときに、大きな声で「やめなさい!」と叫んでいませんか?猫たち突然の大声に、何が起きたか理解できず、大パニックになっているかも。

悪いことをした時は、大声で叫んで恐怖を与えるのではなく、「ご主人様が怒っている!」と伝わるようにいつもと声のトーンを変えて伝えることが大切です。名前を呼びながら話すことも、より伝わりやすい方法です。

 

② あえて、無視をするという叱り方
猫たちが噛んり引っ掻いたりしてきた時など、遊んで!遊んで!と猫たちが興奮している場合があります。そんな時は、「やめさない」と叱るだけが躾ではないんです。
静かに怒りを伝えたり、あえて無視をしてみましょう

猫たちは今は遊んでもらえないんだなと理解し、静かにその場を離れていきます。飼い主さんの気持ちやその場の空気を理解できるんです。後で、しっかり抱きしめて愛情を伝えることは忘れないでくださいね。

 

③ 体罰は最善の方法ではない
ニャ~ッと噛んできた時、コラッと頭をはたいてしまったこと、ありますよね。でも、猫にとって体罰は恐怖以外のものではありません。危害を加えているのと同じなんです。どうしてもダメだということを伝えたい時には、軽く顔をパチンとしてダメ!と伝えましょう。

 

④ 霧吹きや水鉄砲を効果的に使おう
水がピューっと出てくる霧吹きや水鉄砲は規律を教えるのに最適。非常に効果的なのです。猫たちにとって水をかけられることは不快なこと、何度も水をかけられるうちに、やってはいけないことを学習していきます。トラップを上手に利用して、学習させてあげましょうね。

 

⑤ 毎日のふれあいは忘れずに
猫たちが悪いことをするのは、もしかしたら何か問題を抱えているからかもしれません。突然、猫の行動がいつもと変わった時は、体調が悪い、かまってほしいなどの理由が考えられます。

おかしいなと思ったら、獣医さんに連れて行ってあげましょう。そんな猫たちの異常に気付くには、毎日、しっかりと触れ合い向き合う時間を持つ必要があります。

 

猫たちにダメなことを上手に伝える方法、参考になりましたか?猫も人間も楽しく快適に一緒に暮らしていくために、みなさんはどのようなことを実践されていますか?

 

猫のおくすりを探してみよう!

参考
How to properly train your cat to play nice  By.Jana Randall
Photo By. http://www.flickr.com/photos/horiavarlan/4273078555/